EVの充電設備、政府の目標引き上げと補助金増で急拡大


▼ページ最下部
001 2024/04/21(日) 10:17:13 ID:I1pViYBV5A
 電気自動車(EV)向けの充電設備が3月末で全国に計4万323口となり、昨年度の1年間で約3割増加したことがわかった。2016年度から3万口前後とほぼ横ばいで推移してきたが、政府による目標引き上げと補助金の増額で急拡大した。マンションでの導入が広がっており、EV普及の後押しとなりそうだ。

 経済産業省が22日の有識者会議で集計結果を示す見通し。

 最近では1基で複数のEVを同時に充電できるタイプが登場しており、数え方が「基」から「口」に見直された。3月末時点で急速充電器は前年比約1100増の1万128口、普通充電器は約7000増の3万195口となった。

 設置場所別では、集合住宅に約5000口、商業施設に約3000口、ディーラーに約600口が導入された。

 充電設備は2010年代前半から全国で設置が広がったが、16年度に約2万8000口に増えて以降、伸び悩んでいた。8年程度の耐用年数を超え、古くなった設備の撤去が増えたためだ。

 充電設備の普及はEVの利便性を左右する。経産省は昨年、30年までの設置目標を従来の2倍となる30万口に引き上げた。EVの補助金制度も見直し、充電設備の導入を進めるなどした自動車メーカーを優遇する内容に改めた。23年度予算は前年度実績の約3倍となる175億円を確保した。

 24年度も老朽化した設備の交換への補助額を増やすなど、予算を360億円に倍増させて拡大を促す。また国土交通省と連携し、不動産会社に新築集合住宅への積極的な設備の導入を要請している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ce2fedd14eacb2c3347...

返信する

002 2024/04/21(日) 11:21:13 ID:3pRlRP1uTg
[YouTubeで再生]
アメリカのエネルギー政策に関する連載の前編では、2024年11月に予定される大統領選挙がエネルギー政策全般にどのような影響をもたらすかについて解説した。バイデン氏とトランプ氏では政策の方向は真逆であり、トランプ氏に政権が代わった場合の影響の大きさを明らかにした。

他方で、再生可能エネルギーの価格競争力の強さやクリーンエネルギーへの消費者の志向を考えると、トランプ氏が政権に復帰した場合でも化石燃料への回帰には限度があるとの見方もある。すでに自由化され、急速にクリーン化が進む電力システムでは、脱炭素化の流れにあらがうことは難しい。

後編の今回は、大統領選が電力システムや電力市場に及ぼす影響について考察する。
https://toyokeizai.net/articles/-/74707...

返信する

003 2024/04/21(日) 11:32:17 ID:MWCCSMwYxA
壊れたまんま放置してあるのもたくさんあるぞ。

返信する

004 2024/04/21(日) 12:12:27 ID:PkB6QAE.VQ
いくら普通充電設置しても無駄で時間がかかり過ぎで誰も使わない
出力50kWの急速充電器1回30分で15kw(リーフで25%)しか充電できないのにアホかと思う。(ルールで1回30分まで)

返信する

005 2024/04/21(日) 15:25:58 ID:L7bbfkw1bo
間が悪いとはこのこと
肝心のEVシフトは世界中で急減速

返信する

006 2024/04/21(日) 15:41:57 ID:BjbVMCqkL2
諸外国が実力も無いくせに先走っただけでしょ
本格的なEVシフトは技術大国ニッポンから始まるんだよ

返信する

007 2024/04/21(日) 19:37:01 ID:KNjbhfisLg
>>3
そうなんです
異常なほどの故障率と
高額な修繕費に手が出せない

返信する

008 2024/04/21(日) 23:39:36 ID:imgKpR5M3U
[YouTubeで再生]
アホな政治家が口出すようなことではない
モノ作ったこともない連中が何時何時までに新しい機関を作れとか笑わせるな!!
発明やブレイクダウンの予告するなんてできるわけない。

返信する

009 2024/04/22(月) 08:26:04 ID:4ecwd3GfXg
>>8 の言う通りだね。
アホで無能の政治屋が、ガタガタいう事じゃない。
「日本は日本の考えで行きます」と言える政治家がいない事が悲劇だよ。
今のところ、近所への買い物以外は「ハイブリッド」しかないんだよ。
プリウスの特許なんてタダであげたのに、世界のどこのメーカーも作れないのが現状。
コストで勝負できないんだよ。残念な事に。

返信する

010 2024/04/22(月) 14:04:51 ID:GoEb63uRhM
日本のEVネガティブ報道記事がすごいけど世界のEV売り上げは現状増え続けている
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9343383b827b148dc0d6...

確かにトヨタは凄いけど日本のEV普及率がガラパゴスすぎて世界とズレている自覚はあるかい?
↑希望的妄想か情弱さんたちは日本の5年後の自動車産業をどう考えてるの?
このままではEUではハイブリッドも販売禁止だし、今からの開発でトヨタはEVで逆転すると思ってるの?
https://cleantechnica.com/2024/04/10/the-misguided-fight...
たぶんいつもの古いソースを貼ってくる人が湧いてくると思うけど、
バッテリーで中国に到底勝てない
自動運転で中国やアメリカに勝てない
製作コストで中国に勝てない
中国はNEV の割合が54.6%に到達
中国がEVの覇権を確立しつつある
日本の事しか知らない情弱様には残念ですが、以前言ってた家電と同じ運命が…

返信する

011 2024/04/23(火) 16:59:30 ID:u6WFRENOcc
>中国はNEV の割合が54.6%に到達
>中国がEVの覇権を確立しつつある

なんでNEVの話でEVの覇権が確立ってなんのよ。

返信する

012 2024/04/23(火) 17:05:02 ID:cFOE3QNN7o
真夏はエアコンつけただけで電力不足なのに電気自動車とかアホなの?

返信する

013 2024/04/23(火) 23:36:16 ID:LNQjgeV8kk
IEAが今日発表したGlobal EV Outlookによると、世界のEV販売台数は1,700万台に達し、早くも新車販売の2割を超える見込みであることがわかった。
https://www.iea.org/news/the-worlds-electric-car-f...

日本の自動車メーカーはSDV時代では完全に遅れている。私に言わせれば、最大のリスクは競争に負けることではなく、スピードそのものについていけないことだ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02127/00108...

イーロン・マスクCEO
「私たちの一般的な見解は、中国の自動車メーカーが世界でも最も競争力があるということだ。率直に言って、関税などの貿易障壁がなければ、世界中のほとんどの自動車メーカーはつぶされてしまうだろうと私は思う」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240415/k1001442061...

日本のEV叩きはマジ異常。世界では今も増え続けているから
誤解してほしくないけど、トヨタはマジで凄い!
ただ、自動運転も含め転換期でフェーズが変わりはじめた感があると思うけどね

>>12 
国内にしか視野が無い残念なバカなの?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:18 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:EVの充電設備、政府の目標引き上げと補助金増で急拡大

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)