「かにかま」アメリカで人気沸騰
▼ページ最下部
001 2023/12/31(日) 23:19:23 ID:SYOQ0f2fhM
お正月のお節料理に欠かせない「かまぼこ」。その中で、カニのような見た目と風味が楽しめる「かに風味かまぼこ(かにかま)」の快進撃が続いている。
風味かまぼこの国内市場は、2011年に7万1650トンだった販売量が2021年には8万0350トンへ約12.1%伸びた(富士経済調べ)。一方、同期間におけるアメリカのかにかま消費量は、8万9221トンから12万2469トンへと37.2%も急拡大している(マルハニチロ推計)。
諸説あるものの水産練り物会社スギヨ(石川県七尾市)が起源とされる。日本発祥のかにかまが、国内にとどまらず世界で市場を拡大している。
背景には、欧米を中心とした「健康食志向」が挙げられる。スケソウダラなどの魚のすり身を原料とし、タンパク質含有量が豊富で低カロリー。サラダなどにも合わせやすく、料理に取り入れやすいのが魅力だ。和食文化の広がりも追い風で、酢飯やマヨネーズなどを使用した巻きずし「カリフォルニアロール」の具材などに利用されている。
水産大手の極洋も「魚の生臭さに抵抗がある欧米の方でも、かにかまなら食べやすいのではないか。(安価で高タンパクな)鶏肉とも値段や栄養面で張り合える」(菱沼利光・海外事業部海外事業第一課長)と分析する。
とくに日本の水産大手が有望視するのがアメリカだ。現地で「SURIMI」という名で普及しており、「ウォルマートなどを筆頭に、かにかまを置いていない量販店はないというぐらい一般的な食材」(キョクヨーアメリカ代表・加藤穣氏)という。
https://news.livedoor.com/article/detail/25625826...
返信する
002 2024/01/01(月) 02:43:21 ID:D9XPOzcVhs
003 2024/01/01(月) 09:08:37 ID:6jlGdbuoBk
呼び名をカニカマにしようと言ってるのに誰も相手にしてくれない
返信する
004 2024/01/01(月) 10:33:30 ID:6DFCPugSws

カネテツ「ほぼカニ」レベルだと外人には本物の蟹身と区別がつかないそうだな
返信する
005 2024/01/01(月) 11:34:49 ID:wEblopj/rY
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:5
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「かにかま」アメリカで人気沸騰
レス投稿