中国メーカー台頭、欧米で低価格EV開発競争が加速


▼ページ最下部
001 2023/12/11(月) 22:45:36 ID:3gQf1oQL6s
安価な中国製電気自動車(EV)の台頭により、欧米の老舗自動車メーカーがコスト削減を迫られている。各社は電池材料から半導体に至るまで、サプライヤーにコスト削減を求めることで、従来の計画よりも早く手ごろな価格のEVを開発しようと懸命だ。

EV電池管理システムの性能を高めるハード、ソフトウエアを開発した英新興企業ブリル・パワーのアンディ・パーマー会長は「自動車メーカーは安価なEVにしか目を向けなくなっている。そうしないと中国メーカーに負けると分かっているからだ」と語る。

パーマー氏によると、ブリル・パワーの製品はEVの航続距離を60%伸ばし、電池の小型化を可能にする。電池はEVで最もコストのかかる部品だ。

EVは値段の高さゆえに需要が鈍化することが懸念され、各社にとってコスト削減は喫緊の課題となっている。

切迫感は至るところで見られる。ルノー(RENA.PA)は先月、化石燃料モデルと同等の価格を実現するため、EVのコストを40%削減する計画だと発表した。

ステランティス(STLAM.MI)は中国の電池大手、寧徳時代新能源科技(CATL)(300750.SZ) と共同で、より安価なLFP電池(リン酸鉄リチウムイオン電池)を製造する欧州工場を建設中。最近では2万3300ユーロ(2万4540ドル)から購入できるシトロエンの電気SUV(スポーツ多目的車)「e-C3」を発表した。

フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)とテスラ(TSLA.O)は2万5000ユーロのEVを開発している。

米ワンD・バッテリー・サイエンシズのビンセント・プルビナージュ最高経営責任者(CEO)は、最近、欧州の自動車メーカーを訪問すると、どの会議も「今最も重要なのはコスト削減だ」という同じフレーズで始まると言う。

ワンDは、グラファイト製EV電池のアノードにシリコンナノワイヤーを加えて航続距離を伸ばし、充電時間を短縮することで、グラファイトのみを使用する場合に比べ、100キロワット時(kWh)の電池で281ドル(約50%)のコスト削減を実現している。

これによって、同じ航続距離でEV電池の重量を20%削減できるとプルビナージュ氏は述べた。ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)はワンDの投資家であり顧客だ。

独ビーキムは、レアアース(希土類)の代わりにフェライトを使用したEV用モーターを開発した。

中国がレアアースの採掘と加工を独占しているため、老舗自動車メーカーは使用を削減したいと考えている。ビーキムのピーター・シーグルCEOによると、同社はフェライトと低コストの加工技術を使うことで、EVモーターの価格を20%削減することができた。

返信する

※省略されてます すべて表示...
009 2023/12/12(火) 10:01:03 ID:3xDtU.31pw
EVの本格的普及には何が必要なのか
を熟知し
そのための技術を蓄積しているのも
全方位戦略の代名詞でもあるトヨタ

返信する

010 2023/12/12(火) 13:04:24 ID:oKgmZcamdA
>>1
ここで喋ってる電池関連企業の大半は、10年後には存在してないだろうなw

返信する

011 2023/12/12(火) 14:01:05 ID:3YNPuTd8dA
EV関連の諸問題が何も解決していないこの段階で、低価格競争というのはEVが自滅の道をひた走ってるようにしか見えない。
CO2悪者説が崩れた今、EVにする必要はなにもない。

返信する

012 2023/12/13(水) 05:13:11 ID:GVgS4d69Iw
>>8
ディーゼルやら原子力やら
都合や状況が変わったらころっと手のひら返し
ついでに言いだしっぺの優位条件を制定する
なんてことは産業でもスポーツでも何度も見てきていますからね
全包囲で取り組むのが妥当でしょう

返信する

013 2023/12/13(水) 05:18:38 ID:GVgS4d69Iw
ソースもない想像だけど、EUもEVに振っているのは
自分たちで種を撒いた排出ガス規制を到達できない言い訳なのじゃないのかな
ディーゼルに続く言い訳の乗り換え
今、欧州の高級ブランド車がガラガラ鳴らしながらアイドリングしているの見ると
流行りに流されたんだね~なんて思うけど
そのうちEVも
流行りに流されたんだね~なんて眺めるのかな

返信する

014 2023/12/13(水) 06:22:43 ID:GVgS4d69Iw
ま、ドリーム燃料が社会に流通すれば、ディーゼル優位になるだろうね

返信する

015 2023/12/13(水) 10:22:08 ID:ofBl6cZ7RY
ドリーム燃料はインチキだけど
なし崩しになるのは時間の問題

返信する

016 2023/12/13(水) 11:02:41 ID:3tsUB7UkWg
電池の値段が高過ぎ
単三電池4つで1000km走れるようしろよ

返信する

017 2023/12/13(水) 14:00:39 ID:4fht2hSoew
原発がフル稼働している状態ならいざ知らず、化石燃料発電でEV車はしらせてどこがエコやねんって話やな
日本は水素でいくんちゃうかな・・・2050年ごろには可能になりそうに予感してる
そこまでは、自宅で夜間充電するPEVとハイブリッドでお茶を濁しつついくんやろな
意識高い系外国へは、固体電池やゲル状の樹脂電池のEV車売ればいいしな

返信する

018 2023/12/15(金) 02:01:57 ID:jkjz5rQT66
>>17
化石燃料で自動車を走らせるより
化石燃料を発電所で電気にして自動車を走らせた方がエネルギー効率がいいので
日本の化石燃料輸入は少なく済む

返信する

019 2023/12/15(金) 13:33:38 ID:QcVGMwIhow
>>18
そんなもん計算のサジ加減でなんとでもなるわ

返信する

020 2023/12/16(土) 11:11:31 ID:XCWfdgoP/g
2050年の話をするなら核融合に一票
永久機関が完成していて世の中が大きく変わっている未来

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:20 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:中国メーカー台頭、欧米で低価格EV開発競争が加速

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)