今夏で70年の歴史に幕 元祖ポルシェ輸入元、ミツワ自動車の去り際


▼ページ最下部
001 2022/05/31(火) 21:04:07 ID:F.HACriiT.
ポルシェの輸入販売で一時代を築いたミツワ自動車が、この夏をもって自動車整備事業を終了、銀座のショールームも閉じるという。自動車ジャーナリストの吉田 匠氏が、ミツワ自動車との思い出を綴った。

◆1953年に上陸した2代のポルシェ356

かつてポルシェの輸入元として名を馳せたミツワ自動車が、今年7月31日をもって自動車整備事業を終了し、東京銀座に
ある本社ショールームも、静岡県富士小山のデポも、閉鎖するという。

当初「三和自動車」と表記されていたポルシェ輸入元としての同社の存在は、自分がポルシェとは無縁の10代半ばの頃
から知っていた。同社はコピーも写真も当時の自動車業界としては抜群にあか抜けた広告を、1962年12月号を皮切りに、
自動車誌『CARグラフィック』=『CG』に掲載していたからだ。

三和自動車の発端は昭和初期の1931年とされ、当時、自動車輸入業者や修理工場が軒を連ねていた東京の赤坂溜池に本
社を構えて、アメリカの高級車パッカードを輸入していた。三和自動車がポルシェと関りを持ったのは1950年代初頭と
いうから、356が当時の西ドイツ、シュトゥットガルトで本格的な生産に入った直後のことだ。

例の『CG』誌に載っていた同社の広告コピーによれば、それは西ドイツに長年住んでいてフェルディナント・ポルシェ
博士と親交があったという日本人弁護士から、ポルシェを日本で販売して欲しいと頼まれたことに始まるというから、
ミステリアスでドラマティックな話である。

当時の三和自動車の人々は、ポルシェなる人物も356というクルマも知らず、その仲介者が持ち込んだ356が写った3枚の
写真を手掛かりにポルシェを扱うことを決断したのだという。結果、三和自動車は1952年、ポルシェの日本輸入元にな
る。

1年後の53年、三和が発注した2台の356が横浜に上陸し、いよいよポルシェが日本の路上を走り始める。

1965年になると911が輸入され、日本におけるポルシェの名声が一段と広まるが、三和自動車はその頃には六本木3丁目、
あのレストラン・キャンティと目と鼻の先の飯倉片町交差点角に本社を構えて、存在感を増していた。68年に競技用の9
11Rが展示されていたのも、六本木ショールームだった。

◆水冷の登場から25年
続く→https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5c859af73c63c7dd9ba...

返信する

002 2022/05/31(火) 21:31:26 ID:e94RO6HBq2
ナンシーより緊急連絡!のCHASE H.Qでポルシェにハマった
当然911より928に!
当時ポルシェなんて買えないからなんとなくケツが928と似てるってだけで
ファミリア買った

返信する

003 2022/05/31(火) 22:40:36 ID:RbuTYK2BnU
>002

いい人やな。

返信する

004 2022/06/01(水) 00:05:59 ID:87fgr9fogA
>>2
そこはピアッツァじゃなくて!?

返信する

005 2022/06/01(水) 01:03:48 ID:hjB/RszxLA
あのポルシェのミツワが奥村遊機の関連会社だったと知ってビックリしたっけ。

返信する

006 2022/06/01(水) 08:07:47 ID:g0rPZ4zvxI
俺にとってミツワのポルシェつったらプラモだわ

返信する

007 2022/06/01(水) 09:57:20 ID:hT6IawlxQE
石鹸も売ってた?

返信する

008 2022/06/01(水) 10:49:39 ID:jM3SJ1SzR6
箱根のポルシェ

返信する

009 2022/06/01(水) 18:37:48 ID:TCxwFNYh3A
今の今まで奈良の会社やと思ってた(;´Д`)

返信する

010 2022/06/02(木) 00:53:31 ID:Y8QkXg3ojM
未だに、ドイツ車なんてありがたがってる奴いんの?w

返信する

011 2022/06/05(日) 09:16:03 ID:kewPNYN7OM
>>10
いっぱいいるだろwww

バカだろお前ww

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:30 削除レス数:4





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:今夏で70年の歴史に幕 元祖ポルシェ輸入元、ミツワ自動車の去り際

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)