「中小企業が日本経済を牽引している」は本当か?


▼ページ最下部
001 2022/03/04(金) 15:21:34 ID:rAnZDKpG0s
このことからわかるのは、中小企業は企業数が多いにもかかわらず、それに比例した付加価値を生み出すことができておらず、
大企業に比べて総じて生産性が低いために、結果として日本全体の労働生産性を引き下げているということです。

ここまで日本国内の中小企業と大企業のプレゼンスの比較について見てきました。「中小企業が日本経済を牽引している」ということはどうやらなさそうです。
確かに量的な面では日本は中小企業大国であることは間違いない一方で、質的な面では高度成長時代の思い込みやイメージを引きずりすぎたことが、
日本全体の生産性を引き下げる要因となり、国全体が国際的にも際立った低生産性にあえいでいることがはっきりしてきました。

さらに、数の上でウエイトが大きい中小企業が質の面で低生産性にあえいでプレゼンスを発揮できないでいることにより、
労働条件が悪い企業を多く生み出したため雇用の質も悪化し、長期にわたって国全体が労働者の賃金上昇の恩恵を受けられなかったため
生活は苦しくなる一方となっています。

賃金が上昇しないと国の税収も上がりません。一方で、高齢化による人口減少は待ったなしです。このままでは増税や社会保障の負担に押しつぶされかねません。
こんな日本の状況を考えると、とても中小企業の現状を放置していてよいはずはありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c79de66662dfe62f0c9ee...

返信する

※省略されてます すべて表示...
017 2022/03/05(土) 17:24:20 ID:sJmFduApE6
>>16
御宅は物分かりがいいなぁ

返信する

018 2022/03/05(土) 21:19:10 ID:wvFcZgVf22
同じ部品を何百・何千・何万と作るなら、一度プログラムするだけで済む機械のほうが優れているが、
数が少なかったり、一品物だと、職人さんの熟練した腕とカンが必要。
これを大企業にやらせると、会議→再設計→試作 の工程を10回くらい繰り返すから、とても効率が悪い。

返信する

019 2022/03/05(土) 21:31:01 ID:sNgXLUMwqE
>>18
そんな程度の話なんてどーでもいい
経済全体から見たら誤差のレベル
またそんなちんけなレベルの仕事いつまでも引き受けてるから中小企業はダメなんだよ
ゴミみたいな仕事を得意になってやってるから給料も上がらない
80年代で卒業すべきだった仕事だよ

返信する

020 2022/03/06(日) 05:55:54 ID:1dFClSkVxE
>>19
ところがな、一流国立大学の工学部出たベテラン設計者でも、職人技(経験値)を超えられない場合が多々あるんだよ。
どこで、どのように使うかも伝えずに「この図面のとおりに作れ(加工しろ)」と、下請けに投げ渡した「文殊」の”温度計の鞘管”が
どのような悲劇を引き起こしたか?
与えられた図面どおりに寸分たがわずに、当の鞘管加工した職人に言わせると「そういう場所(流体内)で使うならこんな加工図面ではダメ」
だったそうだ。
ワンオフの一品モノを、依頼者がどこでどのように使いたいか(用途とサイズ、使用条件)を、伝えれば最上のモノが出来上がってくる、それが日本工業会の職人技だ。

返信する

021 2022/03/06(日) 10:46:45 ID:ECUhJsL/vI
>>20
ワンオフなんてどーでもいい
ほんと日本の中小企業擁護はアトキンソンの言う通りだわ
レアケース、エピソードベースの極めて稀な話を
さも中小企業全体の存在意義につながるかのように議論しちゃう
別にこんなこと>>20必須じゃない
じゃあフランスの原発メーカーはどうしてるのよ?
ベンツやBMWはどうしてるんだよ?

結局労働集約的に特化しないと日本の中小企業は存在でいきないって話になる。
つまり給料も上がらないんだよ。
職人技とか持ち上げられても何のことはない。
誰もやりたくない面倒な仕事を安月給で肩代わりしてるだけ
70年代くらいまではそうでもしないと食えなかったから仕方ないが
今やデジタルでどうとでもできる時代。
いつまでも労働集約的仕事にしがみついてるから経済が大きくならない

返信する

022 2022/03/06(日) 11:04:10 ID:g6mVvezRMw
ユダ金ゴールドマンサックスの詐欺師が
政権に食い込んで国策を曲げている。

返信する

023 2022/03/06(日) 11:34:01 ID:ECUhJsL/vI
>>22
なんか新しい動きをしようとすると
すぐに抵抗勢力が現れる。それが反アトキンソン
だから日本は全く前に進めない。

アトキンソンの言ってる通りだろ。
ユダ金ゴールドマンサックスの詐欺師とか意味不明の誹謗中傷じゃなく
論理的に否定してみろ

そもそもゴールドマンサックスは日本のゴミ中小企業なんか投資対象じゃない
連中が狙うような価値のある中小企業があったら、成長させられない日本人経営者が癌なんだろ
連中に任せた方がよほど価値を上げらるわ

日本人なんか安く売ることしか経営理論持ってないからなw
だから延々コストカット、賃下げ地獄のループなんだよ

返信する

024 2022/03/06(日) 11:59:24 ID:1dFClSkVxE
 .> じゃあフランスの原発メーカーはどうしてるのよ?
 > ベンツやBMWはどうしてるんだよ?
ンなこたぁ知らんw フランスの職人やドイツのマイスターも似たり寄ったりなんじゃね? 日本で、大企業と中小零細とでは、会社から見た目での従業員の基本的な人件費が異なる。
どこにでもある 町の電気屋さんが電気工事した場合の日当は、せいぜい¥2万くらいだろう、工作機械(旋盤・フライス・ボール盤)使って金属加工してる中小企業の従業員の日当は
¥4~5万から、ええとこ¥6万くらいだろう。 ところが仕事の内容には大差なくても大企業なら¥7~8万、場合によっちゃ¥10万超なんてざらにある。
そういう安価なコストで中小零細が、日本の工業会の底支えしてんだよ。 今のご時勢、中小零細が大手と同じ工作機(安価な物で数百万、高けりゃ¥一千万超のマシンニングセンタ)なんて
買えるはずもなく、 旧態依然の工作機を熟練の手仕事でマシンニンタと競合してるの。 自動機と手動機、数(一日の出来高)で、勝負したら 絶対に負ける・・・勝てるわけが無い。
だから、試作品、評価品、プリプロ品まで作り上げたら、加工データーを、依頼主に渡して自動機での製作になる。
 > 今やデジタルでどうとでもできる時代。
ある意味正しい.が、見方によっては正しくない、大元の加工図は模倣でデジコピできても、材質・仕様が変わるとサイズ・寸法も変わる。
そこらあたりのデジタルデータはフリーライブラリには無い。(はず、俺調査) 緒元値の異なる加工品は、材料力学ベースでの再諸設計が必要になるが、町工場の「匠」は”経験値”で作るの。

返信する

025 2022/03/06(日) 12:10:09 ID:ECUhJsL/vI
>>24
とことんアホだね
だから日本の企業の97%も中小企業で、労働集約的作業に従事してるから
給料も上がらない、経済も成長しないのだろが
ほとんどの日本人が低賃金になって経済どうやって成長させるんだよ。
本来世界的に見ても優秀な日本人を中小企業に塩漬けしてるのが現状
菅前総理やアトキンソンの言うように中小企業を大きくして
大きな仕事、儲かる仕事を社会に供給しなければ成長しない。
そもそも中小企業は助成金だのなんのと公的支援してるからゾンビ化延命できてるわけ
技術力とか職人芸なんて関係ない
年収1000万稼げてる職人いるのか?
もうこれからは職人の勘と経験より、AIとビッグデータだろが
いつまでも労働集約的作業に価値を見出すなっての。

返信する

026 2022/03/06(日) 12:16:21 ID:ECUhJsL/vI
以前新幹線の先頭車両の微妙な曲線を作れるのは
日本の職人の経験と勘と技量のおかげだとテレビでやってたが
あっさり中国も「新幹線」を作ってるのを見て、
ああ、日本人の(儲からない)自己満足なんだなと思ったよ。

返信する

027 2022/03/06(日) 12:30:25 ID:ECUhJsL/vI
>>24
>そういう安価なコストで中小零細が、日本の工業会の底支えしてんだよ。 

これが日本人の所得アップ、経済成長を阻害してる諸悪の根源だとなぜ気づかないのかねぇ
とにかく安く売ることしか考えられない・・・
しかも企業の97%が安物商売しかしてない中小企業ばかりじゃ
そら30年間も経済成長しないのもうなずける

これから生まれてくる子供や成人する若者を地獄の中小企業低賃金労働に堕としこむなっての

返信する

028 2022/03/06(日) 12:31:39 ID:0oDRwYU.KA
日本人の賃金が上がらない理由:

輸出向けも、国内向けでさえ
日本の製造業の競争相手が
スーパー超低賃金の中国の製造業だから

あっちの人件費が上がらないことには
こっちの人件費をむこうに合わせて下げていくしかない

返信する

029 2022/03/06(日) 12:37:30 ID:ECUhJsL/vI
>>28
つまり早ければ90年代、遅くても00年代には労働集約的製造業から脱却すべきだったんだよ
モノづくりなんていつまでも悦に入ってるから地獄の低賃金ループに突入することになったんだよ

返信する

030 2022/03/07(月) 01:06:34 ID:yH1L/g2.A.
注文を解析、最適の下請け選んで売掛・・大企業こそAIで事足りね? 

返信する

031 2022/03/07(月) 04:12:04 ID:1V1xPEuBqI
ユダ金の釣りに掛かるバカいるのか?

返信する

032 2022/03/08(火) 16:01:48 ID:QK5Pd73YJw
>>26
中国の、どの車両の事言ってんの?

ドイツと日本の元車両の、劣化コピー以外作れてないぞ?

返信する

033 2022/03/27(日) 17:19:32 ID:uWCPYJNtJk
今の低賃金問題は国が中抜き産業を大規模に進めた為
問題の本質はここ
企業の足枷が過去の労働者身分保障的なところにあるとしたら
中抜き産業という実業を伴わないブローカーに金を流すのじゃなく
企業と労働者の直の契約を見直せば済む事
例えば、現在の派遣法にある三年経過後に自動的に直接雇用として中抜き機関から離れる法を
単に中抜きを排除して、企業と労働者間の取り決めを保証すればいいだけ
当然、中間搾取が無くなる分賃金は上昇の方向へいくのは必然
その中抜き産業作りを誰がやったのか
利益は得たのか

そこだよ

返信する

034 2022/03/27(日) 17:59:22 ID:uWCPYJNtJk
[YouTubeで再生]
この動画を見て欲しい
連合の神津会長とひろゆき氏との対談

後半で語られてる事は徹頭徹尾経営層に加担している竹中氏の考え方と同調しているというのが分る
労働者の利益を代表するはずの存在が全く逆の主張をする
頭が混乱してどういう事なのかにわかには理解できなかったが
これは、一部の組合員を経営層との癒着によって御用組合として機能していただけなのか

これらが明らかになった現在、非常に危機感を持たざるを得ない

返信する

035 2022/03/27(日) 18:21:12 ID:uWCPYJNtJk
神津会長が主張してる雇用の流動性(竹中氏との同調)
これは国家機関がやるべき事
例えばハローワークがやればいい事

返信する

036 2022/03/27(日) 21:26:04 ID:0fDryqrPKQ
竹中氏と神津氏が語る雇用の流動性
これについてスキルが身に付くという詭弁を語ってるが
労働ジプシーとしての存在がその現場現場でのスキルをどうやって身に着けていくのか
この論点をさらりと流して語っている
全く間違っている

返信する

037 2022/04/02(土) 10:42:31 ID:NkN6A3VgKs
>工作機械(旋盤・フライス・ボール盤)使って金属加工してる中小企業の従業員の日当は
>¥4~5万から、ええとこ¥6万くらいだろう。

嘘だろ。うちは道具を使った加工だけど、俺の日当9000円もいかないぞ

返信する

038 2022/04/15(金) 10:50:29 ID:nJCYuL0Y/A
今じゃ基板の設計製造も中国に頼り切り
個人でも安く受けて少量でも作ってくれるから便利なんだけど
これって大企業が電子基板の製造を中国に依存する最悪な状態になってしまっているよね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:38 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「中小企業が日本経済を牽引している」は本当か?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)