実車で走って分かった全固体電池の課題は「寿命の短さ」


▼ページ最下部
001 2021/09/09(木) 03:47:09 ID:2tzV/58RCg
トヨタ自動車は2021年9月7日、オンラインで説明会を開き、電動車の普及に向けた投資などの戦略を発表した。

(中略)

2020年6月に全固体電池を搭載した車両を試作、テストコース内で走行データを取得した。そのデータを基に改良を重ねて、同年8月にはナンバーを取得し、公道での試験走行も実施した。

その中で、全固体電池の高出力な特性がHEVにも向くことや、寿命の短さが明らかになった。量産車での全固体電池の搭載は、EVよりもHEVが先行するという。低寿命なのは、全固体電池を長く使う中で固体電解質と負極活物質の間に隙間が生じてしまうことが要因だ。そうした現象を抑制する材料の開発に取り組む。全固体電池の課題を克服した上で、HEVからEVに展開する考えだ。

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2109/08/news065_2....

返信する

002 2021/09/09(木) 04:01:16 ID:hxlCdkVvZs
003 2021/09/09(木) 04:28:29 ID:/jhg7WexdA
全個体電池の登場によって電気自動車の情勢がガラッと変わると言われてたけど、まだ先のようだね。

返信する

004 2021/09/09(木) 04:58:54 ID:y/Q4dOV4Qw
致命的やん

返信する

005 2021/09/09(木) 05:36:00 ID:T34iLaT9y2
水系リチウムイオン電池に先を越されそう

返信する

006 2021/09/09(木) 06:17:55 ID:ZysNT4EHd.
何でも一歩一歩積み重ねていくのが大事!

返信する

007 2021/09/09(木) 06:21:22 ID:vAv9eIRj9Y
バッテリー車に未来は無い
せいぜい、デパートの屋上がお似合い

返信する

008 2021/09/09(木) 09:00:51 ID:3AT.BXtp3E
プリウスが世に出て来た時も電池の寿命がとか交換に何十万掛かるからコストが悪いって言ってじゃん。
新しい技術なんてそんなもんだし、これからテストを重ねて行けば今のハイブリット車見たいに別物になって行くと思う。

返信する

009 2021/09/09(木) 10:08:16 ID:xO5A1uBvpE
EVがマトモになるのは早くて2040年代以降

返信する

010 2021/09/09(木) 15:58:04 ID:pFKD/vIwOI
研究開発して実車化、販売。
利益から研究開発費を出し、実車からデータ。
改良して世に送り出すのループ。

いきなり30年後の車が出来るわけではない。

返信する

011 2021/09/09(木) 16:38:25 ID:xO5A1uBvpE
リチウムイオン電池も開発開始から今年で50年

返信する

012 2021/09/09(木) 19:56:23 ID:gjLJfECKOg
まだ、ハニトラは早いニダか?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:24 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:実車で走って分かった全固体電池の課題は「寿命の短さ」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)