日本の自動車メーカーは生き残れるか
▼ページ最下部
001 2021/08/09(月) 14:40:34 ID:cC3gm1o4R2
アゴラシンポジウムでも話題になったように、日本の製造業の最後の砦になっている自動車がEV(電池駆動車)になるかどうかは、製造業のみならず日本経済の今後を左右する問題である。
重要なのはガソリン車と電気自動車の違いではなく、ハイブリッド車(HV)とEVの違いだ。HVは基本的にはエンジンだが、EVはモーターである。今や中国は毎年2500万台以上を販売する世界最大の自動車大国だが、すべての自動車がEVになるだろうか。
それを予想する上で、本書のあげているブラウン管と液晶のケースは示唆的である。かつて日本のテレビは世界を圧倒する競争力を誇っていたが、ブラウン管から液晶に転換した1990年代に覇権を失い、今はテレビの90%以上が輸入品になってしまった。
その原因は技術ではない。初期には液晶の技術で日本の電機メーカーが世界をリードしていたが、それはブラウン管より劣る技術だった。カラー液晶のコントラストは悪く、解像度も低く、応答速度が遅かった。価格もブラウン管のほうが安く、液晶テレビの価格は1インチ1万円以下には下がらないといわれていた。
しかし液晶の価格は2002年ごろ1万円/インチを切り、今では1000円以下である。テレビはすべて液晶になり、日本の電機メーカーは敗れた。その最大の原因は日本の技術が劣っていたためではなく、技術力が高すぎるためだった。
以下、有料記事
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52059292.htm...
返信する
002 2021/08/09(月) 14:50:15 ID:Z1hadqJjQ2
003 2021/08/09(月) 14:58:05 ID:ClpTdunbjM
004 2021/08/09(月) 15:07:13 ID:TQBCiUNTnQ
生き残ると思うよ。
吸収合併はあるだろうけど。
返信する
005 2021/08/09(月) 15:25:32 ID:F3lgaa5c0E
トヨタがこれ以上伸びるようだったら、EV化の推進のようにどうにか締め付けようと、諸外国はあの手この手で対策打ってきそう
返信する
006 2021/08/09(月) 15:37:38 ID:QbYtLfekS.
ああ ほんとにテレビといっしょだね
世界の亀山工場のシャープは中国に
世界で売れる中国に対抗できる安い車(昔でいえばカローラ)を目指さないといけないのに
もう高品質、高級車のプライドが許さない
返信する
007 2021/08/09(月) 15:47:03 ID:fV09acsFZI
車が終わったら外貨を稼げなくなる
今みたいに海外のもんを安く輸入でけへん
食いもんもバカみたいに高くなる
貧乏国家へまっしぐら
返信する
009 2021/08/09(月) 16:24:57 ID:PuAIkeMGN2
010 2021/08/09(月) 17:26:58 ID:SwAAJl15D.
中国が50万のEVを日本で売るようになったら厳しいかもね
返信する
011 2021/08/09(月) 17:30:21 ID:7tNRQwXVEk
FCVが中身EVだと思ってない人多いけどバカかと思う、今の所、長距離輸送はFCVしかない。
EVはバッテリーで革命技術起こらない限り無理だよ、トヨタは50年先読んで開発してるからどこも勝てない。
ちなみに日本の液晶が負けたのは韓国メーカーのダンピングだよ、国が赤字分を補填するんだから負けるわw
返信する
012 2021/08/09(月) 17:39:51 ID:n3jCnoHSMw

トヨタの悪口は言うと後が怖いで
ゆーたらイカンぞ
返信する
013 2021/08/09(月) 17:43:58 ID:W1ATKVzHc6
軽自動車からミニバンまでフルラインナップのトヨタ自動車
もうなっているか
あとはGTRみたいな車種を発売するとOK
返信する
014 2021/08/09(月) 17:44:37 ID:PuAIkeMGN2
015 2021/08/09(月) 18:11:23 ID:M4Xt8qjqPc
HV作れてるメーカーがEV作れないわけねえだろ。
電池は安いところから買うだけ。
そもそもEVなんか普及するわけねえだろ馬鹿なの?
返信する
016 2021/08/09(月) 18:24:45 ID:A697S7FNu6
まやかしのEvはインチキクリーンディーゼルと同じ運命
返信する
017 2021/08/09(月) 18:42:33 ID:KBT3wM30E2

中華帝国製自動車に対するネガティブキャンペーンをすれば、日本の自動車産業は当分は天下無敵だ。
南の官僚国家で生産された自動車に対してやったのと同じ手口をやればいいのだ。
物を売るのは情報宣伝は重要だ。
商売は陰謀で成り立っている。
【真実の話】
返信する
018 2021/08/09(月) 18:51:09 ID:cC3gm1o4R2

これが現実
前年同期比でこの伸び
返信する
019 2021/08/09(月) 19:00:37 ID:cC3gm1o4R2

長期的に見てもこの伸び
伸びの原動力になってるのはEUによる排ガス規制の段階的強化だが
EUはこれを絶対に緩めるつもりはないからな
もし緩めたら、日本メーカーにしか作れないHVにEUの自動車市場を席捲されて
EUの自動車メーカーが壊滅・大量の雇用を失うの分かってるから
返信する
020 2021/08/09(月) 19:44:21 ID:PuAIkeMGN2

案の定駆け込み需要だったようだし、1500万台市場の欧州から見ると厳しい台数だね。
他ならぬ環境技術で世界一に成長した日本勢としては環境規制強化は願ってもないところ。
だが、締めすぎは地元勢のVWグループやベンツやPSAに首吊りを迫ることになるので
雇用を守るため適度にゴールポストを動かすことになるだろう。
彼らの実際の稼ぎ頭はダウンサイジングターボ車やマイルドハイブリッド車だからね。
返信する
021 2021/08/09(月) 20:07:42 ID:cC3gm1o4R2
>>20 >案の定駆け込み需要だったようだし
お前のように「前年同期比」の意味すら理解できないバカが並べるゴタクは一文字たりとも読むに値せず
“バカの考え休むに似たり”ともいう
返信する
022 2021/08/09(月) 20:12:32 ID:cC3gm1o4R2
023 2021/08/09(月) 20:22:33 ID:PuAIkeMGN2
技術の無いメーカーは辛いね。
行き詰まると言葉が荒くなるのは相変わらずだね。
最近の欧州ではPHVがBEVを上回っているようだね。
返信する
024 2021/08/09(月) 20:36:11 ID:eAzErlxzkc
俺様が大学生の時に書いた論文の中で、将来日本の自動車産業を壊すゲームチェンジャーとしてソニーを挙げた。
そしてホンダはソニーの子会社になると予測しているけど、現実味が増して来たみたいだな。
トヨタも自社のソリューション部門が弱いと認識しているからソフトバンクと組んだけど、付加価値が創造出来ないと、天下のトヨタでもモビリティ産業の中で生産車を提供するだけのサプライヤーに落ちるんだよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:35 KB
有効レス数:71
削除レス数:6
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の自動車メーカーは生き残れるか
レス投稿