経産省が試算 発電コスト、最安は太陽光
▼ページ最下部
001 2021/07/12(月) 17:07:52 ID:VqGrEJn0eo
発電コスト、最安は原発から太陽光に 経産省が試算発表
7/12(月) 15:03配信
経済産業省は12日、2030年時点の電源別の発電コストについて新たな試算を公表した。原発は安全対策費の増加などを受けて、15年の前回試算より上昇し、最も安い電源は太陽光発電となる。
太陽光は技術革新や大量導入などでコストが下がる見通しだ。
太陽光のコストが原発を将来下回ることを経産省が試算で認めるのは、初めてとみられる。
経産省はこの日の総合資源エネルギー調査会の作業部会で、試算を示した。原発は1キロワット時あたり11円台後半以上で、前回試算より1円ほど高くなった。
政府や大手電力会社は東京電力福島第一原発事故後も原発のコスト面の優位性を強調してきたが、前提が崩れることになる。
政府が近く改定をめざすエネルギー基本計画にも影響しそうだ。
原発のコストは、04年の試算では1キロワット時あたり5・9円だった。11年には廃炉や除染の費用なども加わり8・9円以上に上昇した。
15年には安全対策費の増加も踏まえ10・3円以上となったが、それでも電源別では最も安いとされていた。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7f5eef657debe2b5e8b...
返信する
067 2021/07/22(木) 01:41:07 ID:EUnguf8NQ6
火力発電所の効率は一定の出力で発電しているときが効率が良い。
電力の消費の上下に合わせて出力を変動させるのが一番効率が悪くなる。
夜間も昼間も寝ないで一定の消費電力になるように経済活動をし続けると高効率で発電消費ができる。
返信する
068 2021/07/22(木) 02:43:30 ID:gWH/BYSTw6
070 2021/07/22(木) 11:47:03 ID:TVhldt2N0s
旗色が悪くなると言葉が荒くなるのは相変わらずだね。
もちろん蓄電池は無いよりあったほうがまし。だが普及率は非常に低い。
宣伝代わりの出血サービスで蓄電池を提供するメーカーがあれば渡りに船だが。
国の電源構成レベルとなると もちろん話は別。
どの国も太陽光発電の比率に限界があり芳しくない。
ましてや平均日照時間僅か5時間、太陽光の設備利用率僅か13%の日本では
安定電源として全くあてにならない。
火力発電のバックアップがあって初めて成り立つシステムだ。
返信する
071 2021/07/22(木) 12:42:28 ID:iApEWjwVNw
蓄電池の大量調達は可能
2021/07/15(木) 19:08:07 ID:7d4n6h4lNI
>>〓
バッテリー容量が少ないために普及せず、わずか数万台しか作られていない24kWhリーフで恣意的に計算するペテン乙
・普及版のEVは、少なくとも62kWh以上のバッテリー容量を持つことになる(8割まで性能低下したとして50kWh以上)
・1台あたり50kWhなら10%の1日分の電力量は540万台で賄える
・日本の廃車台数は年460万台
・2035年に欧米でガソリン車の販売が禁止される流れに日本も倣った場合(意味もなく追従するのはいつものこと)、禁止される頃にはガソリンスタンドが軒並み閉店してガソリン車など不便で乗ってられなくなるので、それより早くEV100%が達成されることになる
・ということは、いずれ年460万台の廃車が全て普及版のEVの廃車で占められるということ
・ということは、5年間で2300万台の中古バッテリーの調達が可能となる
・これだけ(中古バッテリーだけ)で丸4日分の電力量を蓄えられる
・EVが普及するということは、つまりバッテリーの価格が下落しているということなので、現在テスラが世界展開しているような新品の蓄電施設も当然大量に作られるだろうから(こっちが主役)
・これも合わせれば、日本列島全域が10日やそこいら真っ暗闇に包まれたとしても、軽く持ちこたえられるほどの蓄電容量を有するのは楽勝
返信する
072 2021/07/22(木) 12:52:40 ID:TVhldt2N0s
>>71 まったく非現実的なお話。
販売不振のリーフの中でも62kWhのe+なんて殆ど売れていない。性能8割で廃車になることもまずない。
>>28は24kWhリーフの新車で算出したが、実際は航続距離が半分以下になる10kWh以下で廃車になっているのでもっと
途方もない台数が必要になる。
もちろん蓄電池には発電能力があるわけではないので電池だけいくら増やしても火力発電のバックアップはなくせない。
返信する
073 2021/07/23(金) 01:46:20 ID:hbiOjQz1Ts
>>71 現状の法改正の結果、
EVは100%にすると思う。でも、実態はトラクターヘッド車のようなEVにはなるが、後ろの牽引部分にガソリン発電車を引っ張る形になると思う。
返信する
074 2021/07/24(土) 18:05:56 ID:D1JfSZqtCE
075 2021/07/25(日) 17:18:17 ID:CLgKltjBaw
経産省の役人が計算するのは勝手なんだけど、
その結果が本当なら、なぜ、電力会社は安いコストで電力を得ようとしないのか?
株主がいるんだからそのあたりの説明をはっきりしないと、株主利益を損なう行為を行っているってことになるぞ。
おれは経産省の役人の計算が間違っていると思うけど。
返信する
076 2021/07/27(火) 13:32:21 ID:4IykZHBMt6
これが謎解き
>ただ、太陽光や風力は気候によって発電量が変わるため、万が一に備えて安定して電力供給できる火力発電を確保する必要がある。
>今回の試算にはこうした費用は盛り込んでおらず、経産省は今後、対応を検討することにしている。
返信する
078 2021/10/22(金) 20:55:52 ID:TcAJ3GZrWU
>>77 なるほどね。
それにしても不毛な言い争いだよな。
精神年齢が低いのって痛々しいよね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:45 KB
有効レス数:71
削除レス数:7
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:経産省が試算 発電コスト、最安は太陽光
レス投稿