ホンダ、FCV生産中止 販売低調で 1台300万円の補助金付いても売れないFCVに見切り


▼ページ最下部
001 2021/06/16(水) 07:45:10 ID:Qnmwue/DmM
ホンダは15日、水素を燃料とする燃料電池車(FCV)「クラリティフューエルセル」の生産を年内で中止すると明らかにした。

ホンダは構造改革の一環で国内外で工場再編を進めており、販売台数が低調な車種の打ち切りにも踏み込む。

電気自動車(EV)に注力しながら、米ゼネラル・モーターズ(GM)とも協力してFCVの開発は継続し、新たな車種投入も検討するとしている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC15A2F0V10C21A6...

ごちゃごちゃとメカ満載=コストダウンでEVにかなわない=FCVは売れない=「将来性なし」終了

返信する

※省略されてます すべて表示...
040 2021/06/20(日) 07:27:41 ID:fBb61KnWxc
水素は供給場所設置に一ヵ所数億かかるからとてもステーション量産なんか暫く無理。
最近コスト1/10で作れる技術が開発されたらしいがそれでも数千万はかかる。
技術開発は必要かもしれんが実用化なんてのはまだ先だしその間はEVが主流になっていくのは目に見えてる。
FCVは部品数が多いって書いてる人がいるけど、という事はコストダウンしにくい面もある。
EVどれくらいの価格帯なら買うって市場アンケートで一番多かったのが200万円台。
とても主流にはなれないね。

返信する

041 2021/06/20(日) 09:47:42 ID:AzyEQM3M8o
>>39
お前それ、自分でもどういう論理で何言ってるのかサッパリ意味不明だろ
読む方はそれに輪をかけてサッパリだわ
みんな「あー、これがキチ害のタワ言ね」と
以降は犬のフンを避けるようにお前のレスを読まずに避けていく
これ、現実に起きていること

返信する

042 2021/06/20(日) 09:56:31 ID:LeATDf2rss
>>41
どこの、なにがわからないか具体的に書いてくれない?

返信する

044 2021/06/20(日) 11:13:59 ID:M7.1Pf0UY6
エネルギー業界が生き残りをかけて水素に取り組み始めたので、水素ステーションにも
1億円以上だったFCVが700万円で市販できたようなことが起こりそうだ。
そのFCVも2代目ミライは初代の7割コスト削減を達成
https://www.netdenjd.com/articles/-/24246...
クラウンより上位車格のFCVがクラウン並の価格で市販できてしまった。

さらに
>世代ごとにシステムコストを半減する――。トヨタはハイブリッド車(HEV)で課してきた
>鉄の掟(おきて)を、FCVにも適用した。

返信する

045 2021/06/20(日) 15:18:35 ID:M7.1Pf0UY6
ジャガー・ランドローバー、ディフェンダーをベースとした水素燃料電池自動車(FCEV)を開発
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b1d5bd2822dc34a8b4...
BMW『X5』ベースの燃料電池車、トヨタとシステムを共同開発 2022年後半に発売へ
https://response.jp/article/2021/06/18/346848.htm...
プジョー&シトロエン:水素燃料電池と充電式電池を組み合わせた新型車を2021年中に量産開始
https://motor-fan.jp/tech/1001963...
ダイムラーとシェル、水素を利用した「燃料電池トラック」の普及とインフラ構築で協業
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1326281.htm...
ルノー、新型商用燃料電池車を2021年内に欧州発売へ…新合弁を設立
https://response.jp/article/2021/06/07/346504.htm...
カーボンフリー水素で燃料電池トラックが走る トヨタ・いすゞ・日野
https://www.goo-net.com/magazine/113587.htm...

返信する

046 2021/06/20(日) 17:16:26 ID:LeATDf2rss
再生可能エネルギー社会 = 蓄電池= 水素貯蔵とされる。

FCVの商用成功可能性は低いが、再エネ80%時代では出力抑制ではなく、蓄電と水素生産が効率的とされる。

FCVは火力発電、航空機、船舶などに技術転用が有望視されるから、各社は研究開発は続けている。

返信する

047 2021/06/20(日) 18:41:53 ID:M7.1Pf0UY6
FCVは先ずPM問題で急務となっているディーゼル車の代替から始めて
水素ステーションを増やし、乗用車にも展開していくのが政府の方針。

返信する

048 2021/06/20(日) 20:05:21 ID:zyccWJ0yEE
そもそも、生活基盤に関わる物流ではEVなんか相手にされないからな。
だったら、CO2削減の話はどれだけ進むかって話。
明和のEV基地は無職引きこもりの免許無しクルマ無しだから、
実際の道路ではどんなのがどれだけの量で走ってるか、
全く想像つかないんだよな。だからショボい提灯記事貼りつけて、
ウハウハ講釈タレてるわけだ。

返信する

049 2021/06/20(日) 20:13:17 ID:LeATDf2rss
>>48
"ショボい提灯記事貼て"どこ?

返信する

050 2021/06/20(日) 23:36:58 ID:al/4yXozw.
ディーゼル賛美が全く消えてなくなったな
ガラガラ音立ててるBMWはよく見かけるけど

返信する

051 2021/06/21(月) 09:29:10 ID:qaP7VxR.WM
>>48
お前は、
・乗用車はEV化
・物流トラはディーゼルのまま
という組み合わせもありうることにまで知恵が回らんのか
残念な頭してんな

返信する

052 2021/06/21(月) 10:39:20 ID:6HFCSOMc2Y
そもそも今般の規制強化は
CO2削減のために増やしたはずのディーゼル車を削減する目的からの流れだからね。
ディーゼル車政策は交通事故死の何倍も多い死を齎した。

>ディーゼルエンジンが排出するある汚染物質は、それだけでも2015年に全世界で
>10万7600人の若年死につながった。
>死者数の約80%は欧州、中国、そしてインドの住民だった。
https://jp.wsj.com/articles/SB1158842167937537472...

返信する

053 2021/06/21(月) 11:43:32 ID:qaP7VxR.WM
規制強化(一気呵成のEV普及への流れ)は
欧州自動車メーカーによるディーゼル乗用車の失敗から
日本勢のハイブリッド車に欧州市場を席捲され
欧州の自動車メーカーが絶滅するのを防ぐため(欧州人の雇用を守るため)

返信する

055 2021/06/21(月) 12:09:04 ID:6HFCSOMc2Y
>>53
1500万台市場の欧州から見ると厳しい数字だね。

他ならぬ環境技術で世界一に成長した日本勢としては環境規制強化は願ってもないところ。
だが、締めすぎは地元勢のVWグループやベンツやPSAに首吊りを迫ることになるので
雇用を守るため適度にゴールポストを動かすことになるだろう。
彼らの実際の稼ぎ頭はダウンサイジングターボ車やマイルドハイブリッド車だからね。

返信する

056 2021/06/21(月) 17:24:10 ID:hJiUQivckc
ランボルギーニとかフェラーリとかマクラーレンとか・・・どうするの?

返信する

057 2021/07/09(金) 11:22:34 ID:3GlIMfiJJ.
FCVの水素ステーションが少ない云々言ってるが、最初は皆そうだよ。
水素ステーションと車の開発は同時に進めていかないといけないからね、先駆企業は大変だよ、資金力ないといけないしトヨタしかできないだろう。
24年前のハイブリッドと同じだな、欧米メーカーはぼろくそに言ってたが、今はどうなってるかな。

返信する

058 2021/07/09(金) 15:06:51 ID:E/qdYfMCg.
充電で商売は成り立たないので
元売りはもちろん石油石炭天然ガス系は
メジャーを含めて全力で水素シフトする
それしか生きる道がない

返信する

059 2021/07/12(月) 12:14:51 ID:p1VXzZjetA
バイデン政権が水素価格の大幅値下げ敢行へ

返信する

060 2021/07/14(水) 22:14:11 ID:w7a9SnT6Ac

▲ページ最上部

ログサイズ:33 KB 有効レス数:57 削除レス数:3





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ホンダ、FCV生産中止 販売低調で

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)