ホンダ、FCV生産中止 販売低調で
1台300万円の補助金付いても売れないFCVに見切り
▼ページ最下部
001 2021/06/16(水) 07:45:10 ID:Qnmwue/DmM
002 2021/06/16(水) 07:49:25 ID:Qnmwue/DmM

一方、EVのボンネット内は…
(画像:テスラモデル3)
返信する
003 2021/06/16(水) 08:06:34 ID:S253rBp.1E
小柄な女性を折りたたんで入れるのにちょうどいいサイズ感ですね。
返信する
004 2021/06/16(水) 08:34:51 ID:ECXQSwdChQ
燃料電池車の市場は将来的には広がるとの予測も出てるし、燃料電池は車以外にも応用が利く
バスやトラックなどのパワーユニットはEVではなかなか難しい、ディーゼルの代替えに期待されているよう
あと、FCVや水素エンジンは既存のサプライチェーンを守るという意味合いもある
EVになると部品がいらなくなるから、今まで頑張ってくれたサプライチェーンの方々はつぶれてくださいじゃしまらない
単純な考えで経営しているわけではないから、すべてを捨ててEVになんて老舗メーカーは無いと思うよ。
返信する
005 2021/06/16(水) 09:34:09 ID:hfu5LJWc0c
ホンダがFCV売ってたとか誰も知らないから企業の周知不足だよ。
返信する
006 2021/06/16(水) 09:45:50 ID:7AOzhI12SE
ホンダはレジェンドやオデッセイも生産終了か。
FCVは、自動車の最終形ではあるもののホンダの四輪は厳しく
未来の車をラインナップしておく体力の余裕は無いだろうから
技術開発だけ続けておくのが正解。
>FCVの開発は継続し、新たな車種投入も検討するとしている。
返信する
007 2021/06/16(水) 11:25:38 ID:HnImmle2P2
FCVの時代になったら、体力のないメーカーは淘汰されるだろうな。
ホンダ、日産、三菱あたりは自動車から撤退するかもしれない。
バッテリーを積んだ旧態依然としたEVが主流になったら、技術開発などでコストをかけてきたメーカーはたち行かなくなるだろう。
家電と同じく、中国・韓国メーカーに席巻される。
返信する
008 2021/06/16(水) 11:32:38 ID:7AOzhI12SE
EVにしてもFCVにしても
とりあえず利便性、低価格、環境性能でガソリン車やHVを上回らないと
主流にはなれない。
選んで買うのはユーザーだからね。
返信する
009 2021/06/16(水) 11:43:51 ID:Qnmwue/DmM

喩えるなら、
FCVは構造が複雑な機械式腕時計(画像)
EVは構造が簡単なクォーツ式やデジタルの腕時計
今、みんなが使ってるのはクォーツ式やデジタルの腕時計
なぜなら部品点数が圧倒的に少ないため、価格が安くなり、故障も少ないから
返信する
010 2021/06/16(水) 11:59:41 ID:7AOzhI12SE

なぜわざわざ複雑な機構が必要か?
を考えれば正解への近道。
要するに
複雑なFCVやHVやPHVの存在こそ
缶電池式EVの実力不足の証し。
返信する
011 2021/06/16(水) 12:28:43 ID:Qnmwue/DmM

FCVやHVは燃料が軽い代わりに
ボンネット内に重たいガラクタが詰まってる
EVはボンネット内がカラッポな代わりに
床下に重たいバッテリーが詰まってる
結局どたらも同じこと、
と理解できないバカの考え休むに似たり
バカ(キチ害トヨヲタ)のタワ言妄言に耳を貸す価値なし
返信する
012 2021/06/16(水) 12:36:09 ID:7AOzhI12SE

リチウムイオン電池ではシティコミューターレベルしか
エコロジーの大義名分が果たせないのが現状。
航続1000kmのコンパクトカークラスの性能を満たすのに
1トン(大人18人分)の電池が必要なようではお話にならない
返信する
013 2021/06/16(水) 13:28:54 ID:3QCSgJki0o
014 2021/06/16(水) 13:49:43 ID:bCSDqk4vg2
FCVは先ず、PM問題で急務となっている大型ディーゼル車の代替から始めて
水素ステーションを増やし、中型や乗用車にも展開していくのが政府の方針。
返信する
015 2021/06/16(水) 14:22:30 ID:/u1BxmgN2Y
016 2021/06/16(水) 16:52:11 ID:VCDasKsekw
017 2021/06/17(木) 21:17:09 ID:fvQN4atQwc
あっちこっち開発費掛け過ぎたな
飛行機 ロボット 耕運機 成果も出せてないし
二輪も衰退中 アジアの稼ぎで持ってるだけ
返信する
018 2021/06/17(木) 23:13:12 ID:RzqjStuIzY
019 2021/06/17(木) 23:14:07 ID:LXpbecx92E
つまり
火力発電がなくなって再エネ社会が実現したら、その時に
乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。
返信する
020 2021/06/18(金) 00:26:11 ID:vhXWxeA5lo
021 2021/06/18(金) 09:38:48 ID:vl057wgoPk
>>5 そうなんだよな。
すげー昔から水素車やってるのに、世間じゃまったく話を聞かない。
というか、マスコミが取り上げるのは、日産やトヨタばかり。
ホンダといえばアシモかジェット機。
日経新聞はよくホンダの先進技術を取り上げるが、ほかのマスコミはほとんどスルー。
自動運転の分野でも、日産なんかよりホンダの方がはるか先に進んでるんだけどな。
ホンダは電通と取引しだしたのが最近だからな・・・
返信する
022 2021/06/18(金) 10:03:38 ID:WmptOiapKM
てかFCVの利便性を左右する水素スタンドが
コスト高すぎ(億単位)&コストダウンの思惑もハズレまくりで
2030年時点で全国に1000基設置(※ガソリンスタンド数の30分の1に相当)とかブチ上げてるがこれも不透明
今後10年、絶対に売れないことが分かりきってる車を作り続ける意味あんのか?ってのが生産中止判断の根底にある
1台あたり300万円という補助金額も異常だし
返信する
023 2021/06/18(金) 10:13:59 ID:vhXWxeA5lo
024 2021/06/18(金) 10:24:46 ID:WmptOiapKM
普及しないFCVでやっても意味がない
発電所で水素発電して送電線を介してEVに充電すればよい
これが水素社会の理想の姿
そもそも、予冷や圧縮で電力を消費しまくる水素スタンドやFCVへの水素充填は水素の無駄遣い
水素はできるだけ動かさないに限る
結局、水素の大部分はオーストラリアからの輸入に頼るわけだからな
エネルギー安全保障上、水素の無駄遣いは亡国に直結するので禁忌
そういう意味でもFCVはありえない
スレ画のようにメカ満載でコストダウンが見込めないのでそもそも普及するわけないが
返信する
025 2021/06/18(金) 10:39:30 ID:vhXWxeA5lo
026 2021/06/18(金) 11:59:49 ID:WmptOiapKM
EVが充電する電気を作る発電所が水素を使うのだから
元売りはそれで商売になる
発電は水素
車はEV
これが正しい水素社会の姿
返信する
028 2021/06/18(金) 12:15:54 ID:vhXWxeA5lo
029 2021/06/18(金) 14:30:03 ID:vhXWxeA5lo
030 2021/06/19(土) 21:23:51 ID:yh53TAhzVI
031 2021/06/19(土) 21:49:38 ID:U1Q638HhK.
>>30 HV、PHV、EV、FCV全部得意、何が来てもOK。
全方位戦略の代名詞トヨタは強いね。
返信する
032 2021/06/19(土) 22:26:20 ID:yh53TAhzVI

トヨタは、
とりあえず近いうちにハイブリッドも止めるだろうな。世間の圧力すごいから。
返信する
033 2021/06/19(土) 22:33:07 ID:U1Q638HhK.

2035年の新車の少なくとも81.5%にエンジンが載っている
ので当面は大丈夫。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:33 KB
有効レス数:57
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ホンダ、FCV生産中止 販売低調で
レス投稿