「自動車の未来は電気」米大統領、EV普及で決意「中国に勝たせない」
▼ページ最下部
001 2021/05/19(水) 18:40:48 ID:RVXrZnoVIM
バイデン米大統領は18日、中西部ミシガン州の米自動車大手フォード・モーターの電気自動車(EV)工場を視察した。「自動車産業の未来は電気だ。後戻りはない」と演説し、温暖化対策で重視するEVの普及を急ぐと強調。「中国が先行しているが、彼らには勝たせない」と述べ、国内投資を強化して市場の主導権を握る意向を示した。
バイデン氏は車好きを自任し、視察ではフォードが19日に発表する主力ピックアップトラック「F-150」のEVモデルに試乗した。工場で演説し、「米国の自動車産業は分岐点にある」と指摘。米自動車産業の競争力強化のため、政府がEVの国内市場の拡大を後押しする方針を示した。
EVの基幹部品である蓄電池の生産で、中国に出遅れていると危機感を表明。研究開発投資や国内生産の増強を通じ、中国に対抗する姿勢を示した。
バイデン政権は8年間で2兆3千億ドル(約250兆円)規模のインフラ投資計画を公表。充電施設の拡充や、公用車のEV調達を盛り込んだ1740億ドルのEV関連予算を議会に求めている。EV普及は、政権が掲げる2050年の脱炭素社会実現に向けた中心施策との位置付けだ。
以下ソース
https://www.sankei.com/world/news/210519/wor210519000...
返信する
075 2021/05/26(水) 00:49:32 ID:mTY/Qj5Bzs
【車】トヨタ「EVなんておもちゃみたいなもの。今は金持ちが道楽で乗っているだけだが普及すれば事故だらけで大変なことになる」
返信する
076 2021/05/26(水) 10:18:42 ID:wi1cn94b9M
>>74 〆過ぎで首括ることになるのはガソリン燃やして走るHV
〆過ぎれば〆すぎるほど、生き残るのは、電気のみで走るEV
そもそもEUの〆過ぎる環境規制に
独VWがホイホイ従い全く異を唱えないのは
それを〆れば〆るほど、結果的に、日本勢のHV排除につながるから
段階的に〆つけが厳しくなるEUの環境規制
次の次の規制になるともうHVは生き残れない
返信する
077 2021/05/26(水) 12:10:05 ID:Tuhso4gkNY
>>76 そもそもとんでもない排ガス詐欺を働いたVWが異を唱える資格などないが
それでもEVに不利なCO2排出データを発表するなど、しばしば「本音」を
覗かせ、VWブランドチーフが内燃機関モデルを“長い間”作り続けると話し、
社内が内紛状態であることも窺わせている。
EVが思うように売れずCAFE規制の巨額罰金が確定したVWグループなら
無理からぬことだろう。
子会社でありVWのパイロットブランドであるはずのアウディなどもCEOが
「内燃機関に大きく投資を続ける」と発言。
「内燃機関は絶対にトップです。当然私達は内燃機関に関して全力で走りますよ」
https://www.cleanenergywire.org/news/audi-says-will-continue-m... BMWやメルセデス・ベンツも内燃機関がこの先何年も現役に留まると発表している。
一方のトヨタは、
小型車なら2030年代もHVだけでクリア可能。大型車も プラグつければ余裕だ。
返信する
078 2021/05/26(水) 17:43:40 ID:dugog.T2K6
>小型車なら2030年代もHVだけでクリア可能。
ついに現実を離れて自己妄想の世界へ。。
返信する
079 2021/05/26(水) 18:37:30 ID:Tuhso4gkNY
それが「EV超え」「EVキラー」の異名を持つM15A-FXEユニットだよ
返信する
080 2021/05/26(水) 19:26:18 ID:c.AunCV2N6
EVキラーなど嘘はいらない。
HVが100%再生エネルギーで生産&廃棄しても、化石燃料を使う以上、台数が増えれば増えるほどCO2が排出され環境的にまったく意味がない。
EVなら何台増えてもまったく問題ない。
環境や30年先の経済発展を考えるならHVという選択肢は無い。
返信する
081 2021/05/26(水) 19:57:53 ID:Tuhso4gkNY
30年後に再エネ社会が実現したらその時に乗り換えれば良い。
発電所の再エネ比率がたった2割の現状では
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味もない。
次世代電池には期待。
返信する
082 2021/05/26(水) 20:11:16 ID:c.AunCV2N6
地球温暖化に対抗する時間は全く残されていない。
現状でも環境面でEVに劣るHVを、
HVが100%再生エネルギーで生産&廃棄しても、化石燃料を使う以上、台数が増えれば増えるほどCO2が排出され環境的にまったく意味がない。
EVなら何台増えてもまったく問題ない。
環境や30年先の経済発展を考えるならHVという選択肢は無い。
将来の為、あきらめてくれ
返信する
083 2021/05/26(水) 20:17:59 ID:Tuhso4gkNY
仕方がないよ。
かれこれ5年以上EVを煽っても世界シェアは僅か2%という厳しい現実がある。
笛吹けども踊らず。残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。
返信する
084 2021/05/26(水) 20:29:44 ID:dugog.T2K6
例えばドイツは再生エネ比率56%でまだまだ上昇中
そんな国が中心となり規制を取り決めるEUが見るのは「走行時のCO2排出量」
EV:CO2排出ゼロ
HV:ガソリン燃やした分だけCO2排出
ガソリンを燃やして走行する以上、次の次の規制ではHVも罰金の対象となる
そしてその罰金の使途は?
EVの補助金
返信する
085 2021/05/26(水) 21:02:16 ID:Tuhso4gkNY
>>84 新型コロナでドイツの電力需要が激減した2020前半の数字出しても意味ないよ。
ドイツの再エネ比率は40%程度。火力発電も同等かそれ以上ある。
これではまだEVの意味がない。
返信する
086 2021/05/27(木) 12:32:42 ID:Odsy4WJbBc
>>85 再エネへの変換は止まらないし、
止めるという選択肢は選べない。
ことさら欧州の電力構成では既に
HVは環境面で圧倒的にEVに劣る。
また全世界でHVが100%再生エネルギーで生産&廃棄しても、化石燃料を使う以上、台数が増えれば増えるほどCO2が排出され環境的にまったく意味がない。
EVなら何台増えてもまったく問題ない。
環境や30年先の経済発展を考えるならHVという選択肢は無い。
返信する
089 2021/05/27(木) 13:27:11 ID:UZyM44bHYw
090 2021/05/27(木) 14:04:49 ID:hlYsGk0Z7c
ドイツ:2020年1~6月実績
再生エネ比率…56%
今後も「不可逆的」にますます上昇していく
HV含むガソリン車を全て禁止するイギリスは
原発を「新設」することで発電時のCO2を抑制
フランスに至っては発電量の約8割が
CO2を排出しない原発となっている
英・仏・独の3か国でヨーロッパにおける自動車市場の大半を占める
つまりヨーロッパにおける自動車市場の大半において
HVよりEVの方が環境面で優位にあるということ
HVはオワコン
返信する
091 2021/05/27(木) 14:36:25 ID:UZyM44bHYw
092 2021/05/27(木) 15:49:03 ID:j3rhPUwerE
自動車メーカーは、売れる車を製造販売に、しのぎを削りあっているだけ
EVなんて物は、おもちゃメーカーでも簡単に作れる代物
アメリカでEVしか売れないとなれば、EVを製造販売するだけの話
温暖化なんて、考える必要は、全くない
冬になれば、寒い寒いといって、温暖化の議論は蚊帳の外状態
人間は、暑いのは我慢できても、寒いのは我慢できない
温暖化結構じゃないですか
そのうちに、ウイルスで人類なんて滅びますから
返信する
093 2021/05/27(木) 20:31:43 ID:UZyM44bHYw
そもそものアメリカZEV規制も、1998年に新車の2%、2003年に10%をEVとする義務をメーカーに課したはずだった。
もちろん実現できるはずもなく、なし崩しになってプリウスだらけになったのはご存知の通り。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:54 KB
有効レス数:88
削除レス数:5
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「自動車の未来は電気」米大統領、EV普及で決意「中国に勝たせない」
レス投稿