黒田東彦日銀総裁 物価上昇率10年かけても2%ならず
▼ページ最下部
001 2021/04/22(木) 03:56:24 ID:EXOJEYtdJ6
日銀は26、27日に開く金融政策決定会合で新たに示す2023年度の物価上昇率見通しを、1%前後とする。黒田東彦総裁の任期は23年4月8日まで。就任直後の13年4月に2年程度で実現するとした2%の物価上昇目標は、10年かけても達成できないことになる。
日銀は四半期ごとに、景気の先行きなどの分析をまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表し、向こう3年間の見通しを示している。4月会合で示すリポートでは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活動の低迷で、物価を押し上げる力が弱まっていると分析。日銀内部では、物価の「大幅な上昇は難しい」との見方が大勢だ。
黒田氏は総裁就任直後の13年4月、2年程度で2%の物価上昇を実現するとの目標を掲げ、国債を大量に購入し、世の中に大量のお金を流す「異次元緩和」を始めた。消費者物価指数(生鮮食品を除く)の伸び率は一時1・4%まで上昇したが、1%以下の時期が大半だ。新型コロナの感染拡大で、20年4月以降はマイナス圏に沈んでいる。
https://mainichi.jp/articles/20210421/k00/00m/020/...
返信する
008 2021/04/22(木) 09:07:31 ID:V.Eh0me8WU
官僚時代に何を見てきたのか・・。
自◯党と安◯を信用しちゃた。w
野党が立憲民◯党じゃしょうがないけどね。
返信する
009 2021/04/22(木) 09:07:57 ID:O.TnZPrMOQ
>>7 ほう、失業率を下げることが目的なのね
それも2%まで下げるとゴールなのね?
本当かいな
人手不足より人材不足の方が深刻だと思うけど
人手不足で移民まで入れているのにコロナでまたあがっちゃったな
返信する
010 2021/04/22(木) 09:58:11 ID:PfsjAd6chI
デフレになったら「デフレがー」と
バカの一つ覚えで政権批判
インフレになったら「インフレがー」と
バカの一つ覚えで政権批判
サヨクの真似なら厨房でもできる
返信する
011 2021/04/22(木) 10:21:11 ID:O.TnZPrMOQ
>>10 政権も批判されないと後手も打てないから助かってると思うよ。
批判されても独自路線で突っ走れる進次郎キャラだと、先手も後手もなく、あさってなんなけれども。
いや、いいよ、座布団は。
返信する
012 2021/04/22(木) 10:27:18 ID:op2A.ST0B2
いやいやいや。
株価と一部の土地等が爆上がったという、最先端の知見が得られたじゃないか!
これから他の先進国も同じ流れになる。
返信する
013 2021/04/22(木) 10:31:50 ID:BZXKktDNuE
014 2021/04/22(木) 10:58:46 ID:gyE05J8ZL.
銀行のATM減らして実店舗も減らして、通帳も有料化に追い込んで、結局日本をどうする気なんだよ
返信する
015 2021/04/22(木) 11:05:12 ID:PfsjAd6chI
016 2021/04/26(月) 03:25:19 ID:sKgfY/06x2
「日本政府はまったく投資しない。
緊縮財政で新たな貨幣発行を行わない。
日本政府にはいくらでも貨幣がある。
民間業者に発注すれば良いだけだろ。」
こんなことを言う人がまだいる。
財政依存主義。
共産化を目指させて速やかに破綻させる魂胆か。
破綻させないためには対外交易はせず、
なおかつすべてを国の所有と定めるしかないが、そこまでしても、誰も働かないという破綻が待ち受けている。
返信する
017 2021/04/26(月) 09:31:28 ID:Lq3AzpdjQw
このデフレって簡単に書くと経済が右肩上がりじゃないからでしょ。
政治が金融や財政をコントロールするのは大事なんだろうけど、経済全体がその部分に依存しすぎると
デフレになるんじゃないの?
集団全体が働いて稼いで使うってサイクルが好調に回れば、新しいモノが生まれ、多少高くても支払って手に入れるから
モノの価格はどんどん上がっていく。
今は、通貨の供給量を増やして対外的に通貨の価値を下げて景気を維持しているだけ。
円ベースでの評価は右肩上がりだけど、ドルベースで計算し直すと左肩上がり。
返信する
018 2021/04/29(木) 01:49:55 ID:.hkiUIVagY
019 2021/04/29(木) 09:33:50 ID:UQL8i1Ho6U
>>18 こやつら貨幣論が間違っとるねん
貨幣を発行できるのは政府だけではないんよ
そこいら中で瞬間瞬間に発行されとる
政府紙幣の与信内で取引している場合も多いけどね
民間が取引低調で貨幣を発行し合えない → 政府お願い
だけじゃん
民間で貨幣を発行し合わないと政府がいくら頑張っても点火しないっ一つーの
新型コロナでプライマリーバランス規律無視してジャブジャブにしてもインフレにならなったって自信満々だが、
無視してもピクリともしないということは政府に頼っても不自然な株価上昇以外効かないということだろ
政府が身を乗り出して効果があるのは恐慌時の一時的処方だよ。
返信する
020 2021/04/30(金) 15:12:55 ID:Wn5zSekU8U
>>18 軍オタの屑でも
40:00以降の
プライマリーバランスの黒字化
財政法4条の件
で目が醒めるだろうよ
返信する
021 2021/04/30(金) 17:11:08 ID:RZqzML6AEo
王や政府の莫大な債務、その不履行可能性
と
民間のバブル、その崩壊
どちらがより安定性を欠き、破綻時に衝撃がでかいか?
どっちも厄介だが、ダブルできたら?
いや、ほとんどの場合、ダブルで来る。
今はまさにこれ。
まずは世界第一のアメリカの死守、つまり中共崩壊作戦がある。
慢性的なアメリカの財政赤字もある。
コロナを仕掛けたのがアメリカなのか中共なのかは永久に分からない。
結果的に、コロナで莫大な財政出動が世界全土でバブル化している。
弾けてさらに追い銭注入して、それでも不履行は許さず、インフレにしないといけない場合、
世界各国にとり、他国の体制の選択など本来どうでもいいのだが、
体制選択の世界大戦に問答無用で突っ込む他ない。
アメリカは一石二鳥作戦に世界を巻き込める。
日本も別の強力な理由に押され、プライマリーバランスなんて無理と腹くくり、インフレを選択するだろう。
公債は戦争を必要とし、戦争は公債を一層膨張させるが、世界一緒のインフレで帳消しにする。
インフレには供給不足、つまり、世界的な生産設備の破壊が必要。
日本はアメリカの言いなりに戦力を奪われ、アメリカの言いなりに矢面に立たされる。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:21
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:黒田東彦日銀総裁 物価上昇率10年かけても2%ならず
レス投稿