有機農業を農地の25%まで拡大へ 脱炭素で


▼ページ最下部
001 2021/02/28(日) 21:53:40 ID:v6ToZuBVio
脱炭素への取り組みが世界的に加速する中、農林水産省は化学肥料や農薬を使用しない有機農業の拡大に向けてかじを切ることになりました。
2050年までに、有機農業の面積を国内の農地の25%にあたる100万ヘクタールまで拡大することなどを新たな戦略に盛り込む方針です。

農林水産省は、2050年までに脱炭素社会を目指す政府の方針も踏まえ、環境負荷の少ない持続可能な農林水産業の実現に向けた新たな戦略作りを進めています。
これまで日本では化学肥料や農薬を使う農業が中心でしたが、肥料に含まれる窒素が温室効果ガスの原因になると指摘されているほか、農薬が生態系に与える影響も懸念されています。
このため、今回の戦略では、化学肥料や農薬を使用しない有機農業の面積を2050年までに国内の農地の25%にあたる100万ヘクタールまで拡大する目標を設ける方針です。
2017年の時点でおよそ2万3500ヘクタールにとどまっており、40倍以上に増やすことになります。
また、2050年までに農薬を50%、化学肥料を30%、使用を削減する目標も定め、生産者の支援や、病気や害虫に強い品種の開発の強化なども盛り込むことにしています。
EUやアメリカが環境に配慮した農業への転換を掲げる中で、日本としても有機農業の拡大にかじを切り、輸出の拡大にもつなげたい考えです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210227/k1001288812...

返信する

※省略されてます すべて表示...
010 2021/03/02(火) 18:16:47 ID:k/sqB5lRj.
>>9
>それは宗教と同じで必要な人はたしかにいる。

あなた食べたことない人?
明らかに別の食べ物、甘みがある
高いお金を払ってでも買いたいと思うけど

返信する

011 2021/03/03(水) 13:43:47 ID:2.w.BrFlv6
>>7
>有機栽培の農産物を欲している層は世界中にいる

そらいるだろうよw 自分もそうだし。

有機じゃない野菜と同じ値段ならな。

返信する

012 2021/03/03(水) 17:00:42 ID:Q03Of2wMYY
化学肥料と農薬が悪いのではなくて、同じ作物を年に何回も繰り返し作るってことの方が駄目なんじゃないかと。
もちろん、化学肥料の中の硝酸アンモニウムを大量に土壌に加えるので、できた作物の硝酸塩濃度が上昇して
いわゆる美味しくないと言われるようなモノになったりするんだけど、根本は単一の作物の輪作が問題。
有機だから安心で化学肥料と農薬だからいけないってことは全くの間違い。

土壌の環境は施肥と耕すことと根をはる作物と、表土を使う作物のように土壌の使い方が異なる
作物を植えて収穫することの方が大事。

土壌って石と砂と粘土と動植物の死骸が含まれているものと定義されているから、
もちろん有機物の添加はゼロでは駄目だが、だからと言って有機物だけでその成分が農作物の生産に
有効かどうかは疑問。

返信する

013 2021/03/06(土) 20:40:22 ID:jIJQ342rYk
そもそも25年後、農業人口は激減してるよ

返信する

014 2021/03/06(土) 20:59:19 ID:1MCv7WARPk
>>13
不動産業を継続するための農業従事者は普通に存在していると思う。

返信する

015 2021/03/06(土) 21:07:56 ID:1MCv7WARPk
有機農業で使われる有機肥料に含まれる窒素分は温室効果ガスの発生に影響しないってことじゃないだろ。

個人的には、ゴミとして処理されるべきものを、コストをかけて加工して有害物の完全除去も確認もしないで、
農作物を作る土壌に混ぜ込むのはきれいな土壌をゴミで汚染させるようなことになるのではないかと心配する。
家庭から排出される生ゴミであっても、純粋な有機物だけのものではないだろうし、極微量にでも重金属類で
汚染されていないとも限らない。

他の国で農地にゴミを加工したものを肥料と称して撒いて農作物を収穫してそれを食べている国ってあるんだろうか?

返信する

016 2021/03/08(月) 17:52:10 ID:DGDlMD7xoM
蟯虫回虫寄生虫、ポリオなんかの水環境の汚染に伴う感染症と
かつてコエダメ農法の持つリスクが化学農法を推し進めた背景もあるんだけど
そういう史実が一切忘れ去られ、有機=良いもの扱いなのはなんかね・・

返信する

017 2021/03/13(土) 19:28:58 ID:5Xsaat/fKs
近くの畑に鶏糞まく百姓がいる。
くせーんだよ!
百姓が!
税金もろくに払わず、人の迷惑も考えない

返信する

018 2021/03/13(土) 20:27:51 ID:2zFkbKUnQ6
たぶん>>17よりは納税してると思うよ。

鶏ふん堆肥が飛散して被害を受けているなら、役所の農地課にでも相談してみれば

返信する

019 2021/03/17(水) 06:28:24 ID:OHT2z6VB8o
>>18
百姓が税金払ってると思ってるの?
何もかも経費だよ。

返信する

020 2021/03/17(水) 13:37:02 ID:wcY.JDIgrM
税務署に収入把握される割合が、
源泉徴収のサラリーマンは全部(10割)、自営業は5割、農民漁民は3割、政治屋は1割
これをトーゴーサンピンという。

返信する

021 2021/03/17(水) 17:49:35 ID:j/JXY0DeW.
>持続可能な農林水産業の実現に向け

この分だと有機云々以前に
日本の場合、農業自体が存続不可能なんじゃね?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:21 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:有機農業を農地の25%まで拡大へ 脱炭素で

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)