有機農業を農地の25%まで拡大へ 脱炭素で


▼ページ最下部
001 2021/02/28(日) 21:53:40 ID:v6ToZuBVio
脱炭素への取り組みが世界的に加速する中、農林水産省は化学肥料や農薬を使用しない有機農業の拡大に向けてかじを切ることになりました。
2050年までに、有機農業の面積を国内の農地の25%にあたる100万ヘクタールまで拡大することなどを新たな戦略に盛り込む方針です。

農林水産省は、2050年までに脱炭素社会を目指す政府の方針も踏まえ、環境負荷の少ない持続可能な農林水産業の実現に向けた新たな戦略作りを進めています。
これまで日本では化学肥料や農薬を使う農業が中心でしたが、肥料に含まれる窒素が温室効果ガスの原因になると指摘されているほか、農薬が生態系に与える影響も懸念されています。
このため、今回の戦略では、化学肥料や農薬を使用しない有機農業の面積を2050年までに国内の農地の25%にあたる100万ヘクタールまで拡大する目標を設ける方針です。
2017年の時点でおよそ2万3500ヘクタールにとどまっており、40倍以上に増やすことになります。
また、2050年までに農薬を50%、化学肥料を30%、使用を削減する目標も定め、生産者の支援や、病気や害虫に強い品種の開発の強化なども盛り込むことにしています。
EUやアメリカが環境に配慮した農業への転換を掲げる中で、日本としても有機農業の拡大にかじを切り、輸出の拡大にもつなげたい考えです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210227/k1001288812...

返信する

002 2021/03/01(月) 08:03:11 ID:80oqtBewDY
じゃあまず、従来農業を押し付けて融通の利かないでっかい無駄組織
農協を潰さないとな! 頑張ってくれよ農水省

返信する

003 2021/03/01(月) 11:21:13 ID:jGz/4sD2ec
有機農業が正しいかどうかって話になるといろいろ微妙だと思う。
土壌の長期的な改良による収量アップとか生産物の品質改善とかに関しては良い場合と悪い場合がある。
そもそも、日本の土壌は大雑把に書くと酸性の土壌でカリとリン酸が少ない。
作物を作るためには、アルカリ性の土壌でしかもカリとリン酸が上手に蓄えられたり放出されたりする必要がある。
有機農法を行っているって言う場合、タンパク質を微生物で発酵分解させてアンモニアや尿素を作り出させて、
それを土壌に混ぜて、土壌中の微生物にその有機物と窒素分を利用させて、土壌をアルカリ化させ、
なおかつ、カリとリン酸を供給している。
ところが、この有機物の提供元が厳密な意味での有機物の提供だけなら良いのだが、
他の重金属類が混じったりする環境だと、土壌が微量な重金属類で汚染されたり、
必要以上のナトリウムの供給が行われたりすることから、土壌環境が悪化することが当たり前に起こる。

馬糞や牛糞や鶏糞を混ぜているから自然で安全安心だってことになりがちだが、
その馬糞や牛糞や鶏糞が安定的に安全なものであるかの確認はしていない。
堆肥を作り出す際には二酸化炭素もメタンガスも大量に発生するし、その放出管理は行わない。

ある意味、これらの有機廃棄物はごみ焼却場できれいに燃やして、発生する二酸化炭素を
確実に回収して、燃えカスもしっかり管理して、
工場で作られた化学肥料を土壌にまぜて作物を作ったほうが、二酸化炭素の発生も少なくなるし、
収量も品質も安定するのではないかと思う。

返信する

004 2021/03/01(月) 13:08:45 ID:7u9w.epY9M
有機栽培しやすい玉葱なんかベト病出たら全滅だぞ。
科学農薬も使えないし。
認証費用や売り先など問題山積み。
そもそも高価な有機野菜買う人少ないよ

返信する

005 2021/03/01(月) 22:01:12 ID:jGz/4sD2ec
そもそも、化学肥料と農薬が悪くて、有機農法の方が良いって時点で間違っているんじゃないかと思う。
農薬は安全性を国が保証しているし、化学肥料は余計な手間もなく、化学的に土壌改良が行える。
コストの関係である程度まで掘り返して土壌を改良せずに、表土だけを利用するから、表土が流れるなんて
ことを言われるけど、土なんてそんなもの。

返信する

006 2021/03/01(月) 22:59:54 ID:cdVFlGooVc
有機なんて、農薬と化学肥料である程度大量生産できる保険ありきの、
贅沢な趣味だよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:21 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:有機農業を農地の25%まで拡大へ 脱炭素で

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)