「まるで廃虚」国際線9割減の関西空港の今
▼ページ最下部
001 2021/02/17(水) 16:04:37 ID:6dKd0TYkx2
西日本の玄関口として年間約3千万人が利用していた関西空港が、新型コロナウイルスの影響で1994年の開港以来、最大の危機にひんしている。入国制限により国際線の総旅客数は前年比の9割以上が減少。頼みの綱の国内線も政府の緊急事態宣言を受けて追加減便が相次ぎ、昨年の総旅客数は過去最低の655万人にとどまった。厳しい感染状況が続く中、起死回生の一手を模索する巨大空港の今を追った。(共同通信=助川尭史)
▽「シャッター通り」
関空がある大阪府を含む10都府県の緊急事態宣言の延長が始まった8日、主要施設が集まる空港第1ターミナルを歩いた。4Fの国際線出発口は、フロアの半分の照明が落とされ薄暗い。かつて世界各地に向かう多くの利用者が列をなした航空会社のカウンターに従業員の姿はなく、時折通る清掃員の掃除機の音が響く。国内線の搭乗までの待ち時間に様子を見に来たという利用客の女性は「まるで廃虚みたい」とつぶやいた。この日の国際線の発着便はロンドンやシンガポール便など5便にとどまった。
より深刻なのは免税店や飲食店が集まる3Fだ。現在36店舗中20店が休業中で、「シャッター通り」となっている。大阪湾に浮かぶ空港島は光熱水費が割高で固定費負担が重く、「営業を続けるほど赤字が膨らむ」と撤退を決めた店舗も複数ある。営業継続の店もほとんどが時間短縮を余儀なくされていて、飲食店は空港従業員向けの割安なメニューやお弁当を売って糊口(ここう)をしのいでいる状況だ。昼時でも客の姿がまばらだった和食料理店の男性従業員は「売り上げは昨年からずっと8割減で、ここに来てさらに減っている。正直もう潮時かなと思っている」とこぼした。
▽右肩上がりが一転
関空の利用者は2011年から19年まで右肩上がりで伸びていた。原動力となっていたのがアジアに近い地理特性を生かした国際線のLCC路線の拡大戦略だ。19年度の夏期ダイヤでは、週1548便(8月ピーク時)の国際線就航便のうち約4割をLCC路線が占め、この大半が中国や韓国を結ぶ便だった。空港を運営する関西エアポートは同年12月、第1ターミナルを改修し、総受け入れ能力を年間約3300万人から約4400万人まで引き上げる計画を発表。25年に開催予定の大阪万博を見据え、世界有数の国際空港への一歩を踏み出そうとしていた。
ところがコロナ禍で事態は暗転した。20年の関空の月別総旅客数は、中国路線の減便が始まった2月から減り始め、5月には単月としては開港以来最低の3万6469人に低迷。政府の観光支援事業「Go To トラベル」が始まった7月以降は国内線が回復基調にあったが、年末にかけての感染再拡大を受けて再び落ち込んだ。
以下ソース
https://this.kiji.is/733529445383028736?c=395467418...
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:13
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「まるで廃虚」国際線9割減の関西空港の今
レス投稿