リチウムイオン電池素材、中国が台頭 瀬戸際の日本
▼ページ最下部
001 2021/01/26(火) 22:56:04 ID:sDNB.Zl0yI
脱炭素で重要な役割を担い、ノーベル化学賞受賞者も輩出した日本のお家芸のリチウムイオン電池材料。その雲行きが怪しくなっている。電気自動車(EV)など電動化の需要に日本勢がついて行けなくなりつつある。セパレーター(絶縁体)では旭化成が中国メーカーにシェア首位を奪われた。電池メーカーではパナソニックに代わって中国勢が台頭する。日本の素材産業はサプライチェーンの変化の波を乗り越えられるか。
◆中国のセパレーターの単価、日本の半分程度
「2019年以降のセパレーターの価格下落は想像以上だ」。住友化学の岩田圭一社長は自社想定を上回る市況の下落に危機感を募らせる。セパレーターはリチウムイオン電池の正極と負極を隔てるために使う薄い素材で、電池の中核素材。ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏が所属する旭化成や住化など日本勢が得意としていた。
なぜ、19年以降に価格下落のスピードがあがったのか。探っていくと、ある事実が浮かび上がった。中国勢の台頭という電池材料のサプライチェーンの構造変化だ。
旭化成は19年、主力のセパレーターの世界シェア首位の座を明け渡した。トップに立ったのは中国の上海エナジーで、18年比4ポイント増の18%のシェアだった。中国や韓国LG化学などの電池メーカーに納め、米テスラが中国で生産するEVにも搭載されているとみられる。
上海エナジーは現在、中国や東欧で生産増強を相次いで進めている。価格競争力も高く、「上海エナジーのセパレーターの単価は日本勢の半分程度」(業界関係者)という。中国勢がけん引するかたちで、市況の下落が急速に進む構図だ。
以下ソースす
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ139U50T10C21A1...
返信する
062 2021/01/29(金) 00:19:53 ID:CFJ1IPhNSk
063 2021/01/29(金) 00:30:14 ID:dSyfcusrXk
>>62 水素タンクからタンクローリーヘ、
タンクローリーから水素ステーションのタンクへ、
水素ステーションのタンクから燃料電池車へ
燃料の運搬移動のたびに冷却・圧縮・充填で
バカみたいに大電力を浪費する燃料電池車に水素を使うなんて
アホのやること
ゆえに水素を使うとすればそれは発電所であり
発電所でまとめて水素で発電して、送電網でEVに給電する
これが正しい水素社会の在り方
てかFCVなんて今語っても何も意味がねー
普及の緒にすらついてねーもの↓
【2020年12月期の新車販売・国別シェア一覧】
(EVの比率)
・フランス…11.1%
・ドイツ…14.0%
・イギリス…16.5%
・スウェーデン…19.0%
・ノルウェー…66.7%
・オランダ…68.9%
一方、FCVは?
トヨタのお膝元の日本ですら0.1%←笑
これが現実
返信する
065 2021/01/29(金) 01:42:33 ID:dSyfcusrXk
>>64 段階的に厳しくなっていく欧州の排ガス規制で
EVと比較して炭素出しまくりのハイブリッド車は「将来的に詰んでいる」から
ハイブリッド車が発生させる炭素分を帳消しにするためにも
自動車メーカーはEV比率を高めていかざるを得ず
その流れは既に目に見える形で始まっている
【2020年12月期の新車販売・国別シェア一覧】
(EVの比率)
・フランス…11.1%
・ドイツ…14.0%
・イギリス…16.5%
・スウェーデン…19.0%
・ノルウェー…66.7%
・オランダ…68.9%
ところでFCVは?
トヨタのお膝元の日本ですら0.1%←笑
これが現実ですよ
返信する
066 2021/01/29(金) 01:51:50 ID:CFJ1IPhNSk
▲ページ最上部
ログサイズ:47 KB
有効レス数:58
削除レス数:8
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:リチウムイオン電池素材、中国が台頭 瀬戸際の日本
レス投稿