175年続く割烹や老舗居酒屋の閉店相次ぐ
▼ページ最下部
001 2020/10/31(土) 14:02:26 ID:8ya5yldeKE
新型コロナウイルスの影響で飲食店の経営が悪化する中、東京でも多くの人に愛された老舗や有名店が相次ぎ閉店している。
消費税率の引き上げに伴う利益の減少や、後継者不足などもあって厳しい経営が続いていた店がコロナにとどめを刺された格好だ。
政府の支援策の息切れが響き、のれんを下ろした店もある。
「状況が良くなるとも思えない。借金したくないしやめるなら今だなと…」。新橋駅前の居酒屋「新橋三州屋」(港区)の見米健司社長(60)は話した。
9月で50周年を迎えたが30日に閉店。45年来の常連という川崎市の池川靖彦さん(75)は「会社員時代から毎月通った思い出の店。
8カ月ぶりに来たら閉店でショックだが、最後に来られて良かった」と語った。
4月以降の売り上げは前年比9割減。最近はやや持ち直したものの7割減が続いた。持続化給付金なども受け取ったが、
人件費や家賃を「とても穴埋めできなかった」と見米さん。
政府の「Go To イート」の恩恵を十分に受けるには予約サイトへの登録が必要で、60~80代の従業員に対応は難しかった。
江戸時代に創業の「割烹 武蔵屋」(足立区)も9月末、175年の歴史に幕を下ろした。近くの西新井大師の参拝客の減少や宴会自粛が響いた。
店主の江川彰一さん(61)は「『忘年会や新年会シーズンまでは』と踏ん張ってきたが、限界だった」と明かした。
以下略
https://www.tokyo-np.co.jp/article/6540...
返信する
002 2020/10/31(土) 19:08:29 ID:2y0zDhLlkw
日本の大半の店はお客さんに安く提供してなるべく休まない事が美徳とされてきたきらいがあるから残っていくのは高くて休んでばかりの店ばかりになる。
返信する
003 2020/10/31(土) 22:16:21 ID:iKUirX/PDs
こんな状況でも消費税を下げない自民党を恨むんだな
多くの国民が支持してきた自業自得でもあるが
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:16
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:175年続く割烹や老舗居酒屋の閉店相次ぐ
レス投稿