中国EV、コロナ禍でも市場沸騰 再び環境車の主役に
▼ページ最下部
001 2020/10/28(水) 02:55:28 ID:qEk29q2OBQ
中国の10月初めの国慶節休暇。「テスラの『モデルY』より安いし、かっこいいよね」。重慶市内にある新興電気自動車(EV)メーカー、上海蔚来汽車(NIO)のショールーム。高級ブランドのバッグなどを抱えた男女で混雑し、試乗車は予約でいっぱいだった。
NIOの強みは35万元(約550万円)以上もする高級SUV(多目的スポーツ車)。スタイリッシュな外観などが人気で、中国で飛ぶように売れている。「4~6月は高級SUVのEV販売台数で世界首位だった」。9月下旬、北京市内で最高経営責任者(CEO)の李斌は胸を張った。2020年1~9月の納車台数は2万6千台と、すでに19年通年を超えた。
李は名門、北京大学の出身。EV世界最大手の米テスラの創業者になぞらえ「中国のイーロン・マスク」と呼ばれる。14年にNIOを創業し、中国ネット大手の騰訊控股(テンセント)などから出資を受けた。「テスラを超えるのは全く難しくない」。強気の言動で鳴らすが、必ずしも順風満帆だったわけではない。
18年に米ニューヨーク証券取引所に上場したが、相次ぐ発火事故などで販売が苦戦。ここに新型コロナウイルスの感染が重なり、経営破綻も近いとささやかれた。
だが、吹いたのはむしろ追い風だ。中国政府は経済のテコ入れを狙い、EVへの補助金の支給を22年末まで2年間延長。さらに海外旅行に行けない富裕層が国内でお金を使い始め、高級なEVほど売れる現象が起きた。
コロナ禍をきっかけに沸騰する中国のEV人気。それでも主役はやはりテスラだ。
以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65516020X21C20A0...
返信する
005 2020/10/28(水) 09:18:50 ID:P17HA6cRkk
>>3 中国は日本みたいに車内に子供を寝かせて出かけるという事をしないから不幸中の幸いだったと思う
しかし、これだけ燃えていてもスプリンクラーは作動しないんだな
返信する
006 2020/10/28(水) 09:31:22 ID:o.AKuyt0Jg
エコロジーの本筋から外れた大量の電池を詰め込むタイプのEVを売っているうちは
メインストリームにはならない。
返信する
007 2020/10/28(水) 09:47:51 ID:ZUuimtf1mQ
008 2020/10/28(水) 10:38:55 ID:o.AKuyt0Jg
009 2020/10/28(水) 11:32:12 ID:ZUuimtf1mQ
010 2020/10/28(水) 12:11:07 ID:o.AKuyt0Jg
011 2020/10/28(水) 12:45:40 ID:ZUuimtf1mQ
>>10 >再生可能エネルギーの効率的な活用法として、電力と水からの水素製造が注目されている。
再生可能エネルギーを浪費してわざわざ水素を作り・圧縮・運搬するのはエネルギーの無駄遣い
そんなエネルギーの使い方をしていたのでは、再生可能エネルギーをいくら増やしても化石燃料の使用料を減らせない
つまり再生可能エネルギーをそのまま使って走らせるEVが最もエコということ
返信する
012 2020/10/28(水) 13:25:57 ID:o.AKuyt0Jg
水素 と言えば
実はノルウェーも国家プロジェクト「ハイノール」に代表されるように最終的には水素社会を目指している
【安井】昔からノルウェーは水素社会をつくろうとしていましたね。
【清水】ノルウェーという国は非常に面白い国です。深い谷のフィヨルドがあります。雪が解けたら、ものすごい量の水が高低差のあるフィヨルドを利用したダムに流れ込み、水力で発電するんです。各家庭は全部水力発電、自家用水力発電があって、裏山から流れてくるところにタービンを置けば、発電しちゃう。だから自宅の電力は全部フィヨルドの雪解け水でまかなえる。
【安井】電力の96%を水力でまかなっているようですね。日本とは大違いだ。
【清水】問題なのは真冬です。凍ってしまうから、水力発電が使えない。太陽が照らないから太陽光発電も使えない。冬をどうやってサバイバルするかが課題だったところに水素が出てきた。
【安井】夏に余った過剰電力で、水素をつくって貯めておくんですか。
【清水】水素だったら350気圧ぐらい加圧すれば、1年間ぐらい備蓄できるんです。だから数カ月の真冬は水素にして電気を貯めておく。だから上流のところは一年中、再生可能なエネルギーなんですね。
水素社会を構築すれば内需だけではなく「電気の貯蔵庫」の外販さえ可能なのだ。
返信する
013 2020/10/28(水) 14:57:51 ID:5tCPounmPQ
>>4 資源が有限だからバッテリーが足りないんだよ。
要するにその資源を中国に支配される事になる。
返信する
014 2020/10/28(水) 17:56:06 ID:ZUuimtf1mQ
>>13 ちなみにバッテリーが足りないのは資源が有限だからではなく
採掘が間に合わないから
無限にある鉄だって、採掘が間に合わなくなれば高嶺の花になる
返信する
015 2020/10/28(水) 22:32:07 ID:5tCPounmPQ
>>14 その資源を誰が抱えてんだかな。
リチウムだけじゃ無いぜ。
中国みたいに人権無視、公害無視で安価に掘れる国も無いしな。
中国がEV推進の急先鋒だった理由は、自国の資源を戦略的に売る為だったと、中国共産党も言っておる。
だから欧州は呑まれたろ。
返信する
016 2020/10/29(木) 01:54:22 ID:GLhblcOh1w
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:16
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:中国EV、コロナ禍でも市場沸騰 再び環境車の主役に
レス投稿