独英仏のEV・PHVシェア、1割超え 9月新車販売
西欧の1~8月のEV・PHV販売台数、中国を上回り世界最大市場に
▼ページ最下部
001 2020/10/06(火) 15:57:45 ID:cQ9QvXNDsc
欧州で電気自動車(EV)の販売が急伸している。域内最大市場のドイツでは2020年9月の新車販売でEVのシェアは過去最高の8.0%に達した。英国やフランスでもプラグインハイブリッド車(PHV)を含む車種のシェアは1割を超えた。EVシェアが6割強になったノルウェーなどに続いて主要市場でも普及が進んできた。
独連邦自動車庁(KBA)が5日発表したドイツの新車販売台数は前年同月比8%増の26万5227台だった。このうちEVは2万1188台を占め、前年同月の3.6倍に増えた。PHVは5.6倍の2万127台で、EVとPHVの合計シェアは15.6%に達した。19年通年の3%からの伸びが著しい。
9月の英国のEVシェアは6.7%、フランスは5.9%だった。ドイツと英国では初めて単月のEV販売台数が2万台を超えた。欧州の新車販売の過半を占める3カ国で、EVとPHVのシェアが1割を超えたのも初めてだ。
北欧諸国はさらに先を行く。25年までに発売するすべての新車を、化石燃料を使わない「ゼロエミッション車」にすることを決めているノルウェーは、9月のEVシェアが61.5%となった。スウェーデンもEVとPHVの合計が全体の約3分の1を占める。
20年から欧州連合(EU)は新しい二酸化炭素(CO2)排出規制を段階的に導入する。目標値に対し、EU平均の19年実績は約2割の乖離(かいり)があり、規制値を達成できないメーカーは多額の罰金を科せられる。
EVやPHVが普及し始めたことで、足元では独仏ともに前年同月より1割以上CO2の削減が進んだ。規制が完全に導入される21年に先だつ20年は移行期間として排出の多い5%の車種は集計から除外されるため、達成できる企業が増える可能性が出てきた。
今後もVWの「ID.4」や独BMWの「iX3」、ボルボ・カー「XC40リチャージ」など人気の高い多目的スポーツ車(SUV)のEVの納車開始が相次いで予定されている。
ソースより抜粋
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64650140V01C20A0...
返信する
002 2020/10/06(火) 16:49:14 ID:36WykQLZOk
日本、漁夫の利
ところで、ディーゼルは?
返信する
003 2020/10/06(火) 16:53:45 ID:fw9eUmFE6s
004 2020/10/06(火) 17:06:15 ID:cQ9QvXNDsc
3年前の中国が国民に無理やり買わせようとしたのは実航続距離が200kmもないようなヘナチョコEV
今、欧州で売れ始めたのは実航続距離400km超(旧JC08モードだと500km超に相当)の実用的なEV
返信する
005 2020/10/06(火) 17:34:27 ID:fw9eUmFE6s
>>4 満タンで400kmしか走れないガソリン車なんて無いからね。
しかも充電に時間がかかるようじゃ利便性が悪すぎる。
返信する
006 2020/10/06(火) 17:48:35 ID:cQ9QvXNDsc
>>5 「ノルウェーは、9月のEVシェアが61.5%となった」
返信する
007 2020/10/06(火) 18:03:58 ID:fw9eUmFE6s
008 2020/10/06(火) 18:08:04 ID:cQ9QvXNDsc
>>7 >利便性が悪すぎる。
ふ~ん
「ノルウェーは、9月のEVシェアが61.5%となった」
返信する
009 2020/10/06(火) 18:14:39 ID:fw9eUmFE6s
つまり
ノルウェーほどの特殊事情でなければ
普及できないということ
返信する
010 2020/10/06(火) 18:17:23 ID:gRPKO/BOc2
エンジン車・HV・PHEV・・・・EV
って感じじゃない?
返信する
011 2020/10/06(火) 18:37:00 ID:cQ9QvXNDsc
>>9 ノルウェーほどの特殊事情って
早い話が カ ネ だからな
EVの方がトータルコストが大幅に安くなるような政策をとられると
実航続距離が200~300kmでもノルウェーのように普及してしまう
それが400km超ともなれば(以下略
特殊事情といえば、欧州メーカーがHVではトヨタに太刀打ちできないという事情も
EVの方がトータルコストが大幅に安くなるような政策をとらせる要因になっている
今の欧州にはEV普及の条件が揃ってる
返信する
012 2020/10/06(火) 18:45:42 ID:fw9eUmFE6s
>>11 有り余る電力を使わなきゃ損のノルウェーのような特殊事情でなければ
補助金が尽きて中国のように失速してしまう。
返信する
013 2020/10/06(火) 19:31:47 ID:cQ9QvXNDsc
>>12 その点については心配御無用
素の値下がりが補助金と同じ役割を果たしてる
かつては1000万円近くした航続距離400km超のEVが
グングン値下がりして今では400万円台で買える
その差額600万円
これって600万円分の補助金がついたのと同じことだからな
EVはこの先のもさらに値下がりしていって
2025年には素の価格でHVを下回る
今後は、それほど補助金を奮発しなくても、ノルウェー並みのEV・HV価格差が生じ
当然ながら、消費者は安い方に飛びつく(貧乏人は安い方しか買えない)
新車販売の6割をEVが占めるノルウェーみたいにな
返信する
014 2020/10/06(火) 19:34:47 ID:fw9eUmFE6s
>>13 満タンで400kmしか走れないガソリン車なんて無いからね。
しかも充電に時間がかかるようじゃ利便性が悪すぎる。
返信する
015 2020/10/06(火) 20:21:10 ID:cQ9QvXNDsc
016 2020/10/06(火) 20:33:26 ID:fw9eUmFE6s
017 2020/10/06(火) 21:15:33 ID:cQ9QvXNDsc
>>16 選んで金払って買うのは消費者
その消費者が「補助金ついてトータルコストがHVより安くなるならEVにしーようっと!」
で、こう↓
「ノルウェーは、9月のEVシェアが61.5%となった」
結局、普及のカギとなるのは「ある程度の利便性」と「カネ(トータルコスト)」
利便性は、航続距離の延伸により年々高まり
カネ(トータルコスト)は、車両価格の下落により年々安くなり
そこへさらに補助金がついてさらに安くなってHVを大幅に下回れば…
これがノルウェーに限った話ではなくなるのは自明
返信する
018 2020/10/06(火) 21:21:28 ID:fw9eUmFE6s
>>17 有り余る電力を使わなきゃ損のノルウェーのような特殊事情でなければ
補助金が尽きて中国のように失速してしまう。
返信する
019 2020/10/06(火) 21:44:17 ID:cQ9QvXNDsc
>>18 その点については心配御無用
素の値下がりが補助金と同じ役割を果たしてる
かつては1000万円近くした航続距離400km超のEVが
グングン値下がりして今では400万円台で買える
その差額600万円
これって600万円分の補助金がついたのと同じことだからな
EVはこの先のもさらに値下がりしていって
2025年には素の価格でHVを下回る
今後は、それほど補助金を奮発しなくてもノルウェー並みのEVとHVの価格差が生じ
当然ながら、消費者は安い方に飛びつく
利便性よりカネだよカネと、安い方にこぞって飛びついた結果
新車販売の6割をEVが占めるに至ったノルウェーみたいになー
返信する
020 2020/10/06(火) 21:54:02 ID:fw9eUmFE6s
>>19 満タンで400kmしか走れないガソリン車なんて無いからね。
しかも充電に時間がかかるようじゃ利便性が悪すぎる。
給油1分で1000km走れて100万円台で買えるほうを選ぶよね。
返信する
021 2020/10/06(火) 22:27:35 ID:cQ9QvXNDsc
利便性?
関係ねーな
要はカネさ(燃費・補助金も含めたトータルコスト)
「ノルウェーは、9月のEVシェアが61.5%となった」
返信する
022 2020/10/06(火) 22:34:18 ID:fw9eUmFE6s
023 2020/10/06(火) 23:45:29 ID:cQ9QvXNDsc
>>22 特殊も糞もない
ノルウェー国民は単に、
ト ー タ ル コ ス ト 的 に 安 い 方
を選んでるだけ
他国においても維持費・電費の安いEVの素の価格が下がり
さらに補助金もつけば、これと同じ流れになる↓
「ノルウェーは、9月のEVシェアが61.5%となった」
背に腹を代えられない貧乏のくせに
わざわざトータルコストの高いHVを買うバカなどいない
返信する
024 2020/10/07(水) 00:02:38 ID:RllOX9Fisk
>>23 有り余る電力を使わなきゃ損のノルウェーのような特殊事情でなければ
補助金が尽きて中国のように失速してしまうだけ。
返信する
025 2020/10/07(水) 00:14:45 ID:evBDE5o4.k
>>24 ノルウェー国民は「自分の財布」に都合のいい安い方を選んでるだけ
よってこれはEVの価格下落や補助金額によって
他国でも普通に起こり得ること↓
「ノルウェーは、9月のEVシェアが61.5%となった」
航続距離が伸びて利便性が高まれば
敷居はさらに低くなる
ちなみに、2025年を境にHVよりEVの方が安くなる
これは素の値段だから、補助金や維持費・電費込みでは
それより前にEVの方が「自分の財布」の都合的に安くなるということ
ドイツの新車販売に占めるEVの割合が8%へと急増したのも同じ理由による
返信する
026 2020/10/07(水) 00:23:21 ID:RllOX9Fisk
>>25 満タンで400kmしか走れないガソリン車なんて無いからね。
しかも充電に時間がかかるようじゃ利便性が悪すぎる。
給油1分で1000km走れて100万円台で買えるほうを選ぶよね。
返信する
027 2020/10/07(水) 01:43:18 ID:mTRC.BCxJw
>>2 インチキがバレちゃったので。
今、新しいインチキを仕込んでるとこ。
返信する
028 2020/10/07(水) 02:01:10 ID:evBDE5o4.k
>>26 利便性は二の次
補助金・低電費込みのコータルコストが安きゃ
買う↓
「ノルウェーは、9月のEVシェアが61.5%となった」
返信する
029 2020/10/07(水) 02:12:46 ID:RllOX9Fisk
030 2020/10/07(水) 13:16:22 ID:ElHpMJIXPM
>>27 ところがその次のいんちきのEVのその先のFCVまで段取りは進めている日本
水素ステーションがまだまだ足りないという批判の
チャフを撒きつつ強かに下準備
返信する
031 2020/10/07(水) 15:35:43 ID:ZqrQipkLeU
欧州メーカーが言ってるのはギブアップ。
「もう技術的にEVしか作れません、ですから法律を変えて下さい」ってだけだぜ。
ハイブリッド車でさえ満足な物を作れず、特許切れ待ちだったろ。
だから2016年に各社揃って出せた訳で。
その後、更に特許がオープンになったろ。それでも追いつけない。
何故ならハイブリッドには内燃機関を使ってるから。
その内燃機関が上手に作れないのだから、ハイブリッド技術だめ受け取っても太刀打ちできないよね。
返信する
032 2020/10/07(水) 17:45:53 ID:evBDE5o4.k
>>31 例えば日本でも、美味くて安い欧州産チーズの独壇場にならないように
関税障壁を設けて国産チーズ(国内の乳業)を保護してる
いわゆる「自国産業」の保護ってやつな
これやんなかったら
小麦も大豆も小豆も豚肉も、下手をすれば主食のコメまでもが
全て外国産に席巻されてしまう
同等以上の物を作れない時は、域内独自のルールを作って
域内における外国産品のシェア拡大を阻止する
自国産業を有する国ならどの国もやってることだ
エンジン及びHVで大きく後れをとった欧州が
環境問題を大義名分に独自ルールを作って
日本車、特にトヨタHVのシェア拡大阻止に動いてるのも同じこと
で移った土俵が、手っ取り早く作れるEV
構造的に、HVは逆立ちしてもEVの低燃費に適わないので
ある意味、EVは無敵の強さを誇る
EVが横綱になるように作られた土俵
初めからこういう出来レースだから
EVが欧州でぐんぐんシェアを伸ばすのは当たり前なんよね
というわけで、今後の欧州はEV天国になる
欧州では、EVが勝つべくして勝ち、HVは負けるべくして負ける
ルールが、台本が、プロレスの脚本がそうなっているんだから
この勝敗の構図は絶対
日産の立て直しに際して、欧州市場をよく知るゴーンが
EVに殊更注力したのは単なる思い付きではない
確固たる確信があったからだ
返信する
033 2020/10/07(水) 18:07:15 ID:RllOX9Fisk
034 2020/10/07(水) 18:34:34 ID:evBDE5o4.k
035 2020/10/07(水) 18:47:57 ID:RllOX9Fisk
>>34 僅か4万台でベストセラーになれてしまうのがEVの限界。
2016年までに150万台販売することを宣言していたのがゴーン。
EV戦略は日産を凋落させたゴーン最大の失敗。
返信する
036 2020/10/09(金) 17:44:13 ID:5/Fqj7y.qo
▲ページ最上部
ログサイズ:21 KB
有効レス数:36
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:独英仏のEV・PHVシェア、1割超え 9月新車販売
レス投稿