米カリフォルニア州でガソリン車販売禁止へ
▼ページ最下部
001 2020/09/24(木) 18:46:28 ID:T4G30S21iw
[ワシントン/ロサンゼルス 23日 ロイター] - 米カリフォルニア州のニューサム知事は23日、
ガソリンエンジンを動力とする乗用車とトラックの州内での新車販売を2035年から禁止する方針を示した。
電気自動車(EV)への移行を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図ることが狙い。
記者会見で、カリフォルニア州はガソリン駆動の新車販売を35年までに段階的に廃止する「確固たる目標」に
コミットすると指摘。他の州にも同様の措置の導入を促すとした。
同州は温室効果ガス排出量を2050年までに1990年比で80%減らす目標を掲げているが、
ここ数年は輸送部門の排出量が増えていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e7053a3f6644676faae1...
返信する
002 2020/09/24(木) 18:53:18 ID:MZRRyXzmL.
003 2020/09/24(木) 18:56:23 ID:QG0L7voyLE
004 2020/09/24(木) 19:03:09 ID:Rp2U/VvV/E
環境対策無視のトランプに反旗を翻したのはカリフォルニアだけか。
ヨーロッパはとっくに宣言してるが実施は無理っぽい。
返信する
005 2020/09/24(木) 19:29:55 ID:Zj4O3I9r6I
新車は内燃機関で駆動していなければOK → 発電用エンジン搭載は可
内燃機関の中古車販売はOK → 隣接州で登録後に持ち込めばOK → 日本でいう未使用登録車(新古車)
欧州も二転三転どころか十転くらいしてる最中で、まだまだ骨抜き中だからな
返信する
006 2020/09/24(木) 20:12:02 ID:QG0L7voyLE
007 2020/09/24(木) 20:37:40 ID:Egi3tQJlkM
008 2020/09/24(木) 21:38:35 ID:yYkcDhqRzE
>>7 電池性能が2.5倍超となり、実使用で500km走るのがデフォになりつつある今時のEVは
まだ150kmやそこいらしか走らなかったその頃の中華EVとはわけが違う
返信する
009 2020/09/24(木) 21:42:58 ID:Egi3tQJlkM
>>8 EV用電池に求められているのは
2.5倍ではなく25倍の性能アップです
返信する
010 2020/09/24(木) 22:07:10 ID:Mhc3IUN0ZQ
>>8 実用
やっぱりね、命の危険性とかも考えた上での本当の意味での実用性がないとリプレイスは無理だよ
適性のある人、適性のある使途用途でしか使えないようでは本当の意味で実用とは言えないな
取り敢えず日本国内に限っても北海道は無理でしょ
本州でも3年前の徳島、一昨年の広島と鳥取、昨年の福井の8号線のような状態になると無理でしょ
あと、予想だにしない要因で(例えば事故や天候の急変)大渋滞になるとか延々と待機を強いられる
ような局面でも無理だし
マイチェン後のリーフの458km/570kmのカタログスペックに対する実走行距離を考えるとねえ
最近のエコカーはモード燃費対策の区割りでタンク容量がとても小さい
それでも実走行で600や700は走れるし、昨年の8号線のように少しづつガソリンを配って回るとか
とても扱いが良いからねえ
俺自身も経験があるが(大型の多重事故で何時間も通行止めで高速道上で待機を余儀なくされた)
どんなに気をつけていても避けられないことが大半だし、準備や用意が出来ない
そんな状況に陥っても大丈夫でないと実用性とは言えないしリプレイスは無理だよ
返信する
011 2020/09/24(木) 23:09:54 ID:zPuVXISous
明和のEV厨は、無職童貞引きこもりの免許なし
クルマ所有歴なしなんで、ネットの引用しかできん。
社会人経験も無いし、人との意志の疎通も不可能。
だから労働も一生無理。
カネは無いが時間だけは余ってるので、
掲示板で暇つぶしに相手して欲しいだけ。
まあ、資本主義社会の底辺だ。
そんな生活がずっと続けられると
思っているらしいが、親も衰え、いずれは
ウジとハエとゴ◯ブリにまみれて
悪臭放って世間様に迷惑かけて
死体処理してもらうの確定なんだが。
自分はそうはならんと思い込んでんだろ。
幾らでも事例あるのに。
返信する
012 2020/09/24(木) 23:25:36 ID:yYkcDhqRzE
>>9 実用が300キロそこそこでも補助金わんさか出ればシェア数割いく
それが500キロなら更なり
要は「 価格(補助金込み) と 性能 」の条件次第で
新車販売に占めるシェア3割くらい余裕ということ
そして「EVがシェア3割いく」ということは「HVの市場が3割縮小する」ということ
市場の3割縮小というのは、メーカーにとってはリーマンショック以上の大惨事
だからどのメーカーもEVに大きく舵を切りだした
返信する
013 2020/09/24(木) 23:35:19 ID:Egi3tQJlkM
>>12 やるだけのことをやってやはりEVの本格普及は困難とわかったので
どの国も水素に舵を切り始めた。
返信する
014 2020/09/25(金) 01:36:15 ID:51T2pVT5.o
015 2020/09/25(金) 04:04:44 ID:oQ0fr8ODkI
石油王ロックフェラー一族への攻撃
これが最終目的
返信する
016 2020/09/25(金) 08:04:39 ID:LjRW1sCPRY
017 2020/09/25(金) 08:54:41 ID:13KV9gk3as
018 2020/09/25(金) 10:31:22 ID:51T2pVT5.o
2035年ならトヨタ系はFCVで余裕だね。
アメリカ、特にカリフォルニアは水素に積極的だし。
返信する
019 2020/09/25(金) 21:01:18 ID:0kjaES4ul6
>>18 カリフォルニア州の水素インフラ構築は10年後でも不便極まりない状況
たとえばガソリンスタンドが600箇所ある青森県に
ガソリンスタンドが27箇所しかない状況と同じ
カリフォルニア州でFCVの使い勝手がよくなるにはあと四半世紀かかる
そんなFCVは取り敢えず「論外」ということで脇へ置いとこうか
日本もガソリンスタンド3万箇所に対して
水素ステーションは2030年の設置目標が900箇所
使い勝手悪すぎて全くお話にならない
FCVはずーーっと、ずーーーっと先の、頭がツルピカにハゲ上がるほど先の未来のお話
EVとはこれっぽっちも被らない
返信する
020 2020/09/25(金) 21:09:32 ID:51T2pVT5.o
>FCVに注目が集まる中、カリフォルニア州は2030年までに水素ステーション1,000カ所設置を目指す計画も発表している。
これは心強いね。航続距離の長いFCVなら充分だ。
返信する
021 2020/09/25(金) 21:22:04 ID:51T2pVT5.o
FCVが5年後にはなんと185万円になるとなれば
水素ステーションも一気に加速しそうだね。
海外が急に水素シフトで盛り上がってきたから競争原理も働くだろうね。
返信する
022 2020/09/25(金) 21:45:39 ID:0kjaES4ul6
>>21 >FCVが5年後にはなんと185万円になるとなれば
ならない
FCVは上手く行っても2025年に340万円
ちなみに、必要十分な性能を備えたVWの実使用520km走る戦略EV(ID.4)は2022年に370万円に値下げされる
ついでに言っとくと、現在1件3.5億円の水素ステーションはそう簡単には増やせないので
FCVの普及は先の先のそのまた先の先の先になる
水素ステーションをガソリンスタンド並みに増やすには10兆円かかる
返信する
023 2020/09/25(金) 21:53:00 ID:51T2pVT5.o
024 2020/09/25(金) 21:58:02 ID:0kjaES4ul6
>>23 相変わらずバカだな
FCVシステムのコストが1/4になるだけで
FCVの車両価格が1/4になるわけではないことにも気づけないタワケとは
そんなオツムしてるから
一人で検討違いな方向に吹き上がるハメになるんだよ
ID:51T2pVT5.oはバカの代名詞
返信する
025 2020/09/25(金) 22:03:13 ID:51T2pVT5.o
026 2020/09/25(金) 22:30:43 ID:13KV9gk3as

水素ステーションなんか整備されるわけないだろw
いつまでガソリン時代の発想でいるのよ。
充電スタンドの方が簡単、安全、低コスト、
それこそ電線がきてればどこでも設置できる。
返信する
027 2020/09/25(金) 22:53:55 ID:51T2pVT5.o
>>26 世界的にEVシフトの大キャンペーンを張っても、世界の新車シェアの2%にも
満たず失速。
やるだけのことをやってやはりEVの本格普及は困難とわかったので、どの国も
水素に舵を切り始めた。
どうせEV用バッテリーが一人前になれるのが2040年以降の見通しならば、
一足飛びに燃料電池式EVに転換したほうが良い という判断だね。
返信する
028 2020/09/25(金) 23:01:54 ID:13KV9gk3as
FCVステーションw
誰がそんなもん経営するかよw
充電スタンドで十分。
それこそ駐車スペース=充電スタンド。
返信する
029 2020/09/25(金) 23:08:06 ID:51T2pVT5.o

どのみちEVの最終形態も自動車の最終形態も燃料電池式EVなんだし、
どの国も目指すところは水素社会なんだから、早い方が良い
と言うことでしょう。
返信する
030 2020/09/25(金) 23:15:02 ID:13KV9gk3as
EV性能は時間とともに着実に進化していく。
現時点での実用レベル感と2年後、5年後ではまるで違う。
どんどんEVが広まり、駐車場=充電場となっていく。
自動車インフラはEV前提になる。
その時点でキワモノのFCVに出番はない。
水素ステーションに投資するバカもいない。
返信する
031 2020/09/25(金) 23:24:55 ID:51T2pVT5.o
032 2020/09/25(金) 23:31:28 ID:13KV9gk3as
>>31 単にEVの黎明期だってだけの話。
携帯電話だってそうだったろ。
返信する
033 2020/09/25(金) 23:38:21 ID:51T2pVT5.o
>>32 あの人は君だったの?
EVを携帯で喩えるなら
便利なスマホの時代に不便なアナログのガラケーを普及しようとしているようなもの。
使用可能時間も短く、充電時間は長く、バッテリーは大きく重い。
いくらブームを煽っても肝心の利便性が悪ければ失速するのは目に見えていたことだ。
返信する
034 2020/09/25(金) 23:56:23 ID:13KV9gk3as
>>33 FCVはスマホなんか?
いちいち水素ステーションいかねばならない方が不便だよw
黎明期の携帯電話をもってして、不便だと言っても意味がない。
どう考えてもEVの方が利便性が高くなる。
駐車中=充電中だから。
1000キロ走るとかどうとかはガソリン入れに行く不便さがあるから要求されるようなもんで、
一度に1000キロ走るユーザーなど現実にはいない。
返信する
035 2020/09/25(金) 23:59:03 ID:13KV9gk3as
EVの例えは、製品は進化するって話だよ。
初期の段階で将来まで固定すんなっての。
ここに映ってるのが全部EVと考えればわかる。
返信する
036 2020/09/26(土) 00:01:25 ID:2uUHFsoBvo
037 2020/09/26(土) 00:02:11 ID:7zCckjGKnM
>>34 スマホはHVやガソリン車だよ
利便性に劣るEVの失速は火を見るよりも明らかだった
返信する
038 2020/09/26(土) 00:07:40 ID:HQO0Ymx3N.
039 2020/09/26(土) 00:15:35 ID:7zCckjGKnM
>>38 便利なスマホ(HVやガソリン車)が強すぎるから
世界的にEVシフトの大キャンペーンを張っても、
世界の新車シェアの2%にも満たず失速したのだよ。
返信する
040 2020/09/26(土) 00:16:07 ID:2uUHFsoBvo
>>37 わかってない奴だな。
お前の論は、EVは充電時間や使用時間が短く使えない、普及しないっていうから
携帯電話はどうだったんだと言ってる。
話をすり替えるな。
返信する
041 2020/09/26(土) 00:20:13 ID:2uUHFsoBvo
042 2020/09/26(土) 00:22:12 ID:7zCckjGKnM
例えば充電時間
テスラモデルS-100D (100kWh)航続距離536km
この100kWhのバッテリーをガソリン車並の1分間で充電するには
100kWh÷(1/60)h=6,000kWのパワーで通電する必要がある。
電子レンジ12,000台分!電流は6万アンペア!
製鉄所の電気炉でもこれほどの大電力は扱わない。
2トンの車体を数時間走らせられる電力を1分間で放出、または詰込んだら、
鉄をも溶かす状態になるということ。
つまり、充電式EVがガソリン車並の利便性を獲得するのは「絶望的」なのだ。
返信する
043 2020/09/26(土) 00:25:51 ID:2uUHFsoBvo
044 2020/09/26(土) 00:28:35 ID:2uUHFsoBvo
そういえば携帯電話初期には内臓アンテナで脳に腫瘍ができるなんて
オカルト話を吹聴してる輩がいたなw
返信する
045 2020/09/26(土) 00:30:05 ID:7zCckjGKnM
ガソリン車でももちろん遠出の際には満タンで出発するもの。それでも
1分間給油のガソリン車ですら、給油待ちの行列ができる行楽シーズン。
電力オーバーも重なり、待ち受けるのは地獄の充電待ち。
EV台数が増えるほどに、電池性能が上がるほどに、問題は深刻化していく。
返信する
046 2020/09/26(土) 00:34:37 ID:2uUHFsoBvo
047 2020/09/26(土) 00:37:10 ID:7zCckjGKnM

例えば
>>42で必要となる6,000kWを可視化すると・・・
この3MWのメガソーラー大規模太陽光発電所2ヵ所分!たった1台のEVのために!
やはり、
充電式EVがガソリン車並の利便性を獲得するのは「絶望的」なのだ。
返信する
048 2020/09/26(土) 00:38:56 ID:2uUHFsoBvo
049 2020/09/26(土) 00:45:20 ID:7zCckjGKnM
050 2020/09/26(土) 00:53:55 ID:2uUHFsoBvo
FCVなんて面倒くさいのが普及するわけないw
返信する
051 2020/09/26(土) 01:07:45 ID:7zCckjGKnM
リアルゼロエミッションは水素社会下でのFCVしかないから仕方がないね。
FCVは自動車の最終形態でありEVの最終形態でもある燃料電池式EVなのだ。
返信する
052 2020/09/26(土) 01:13:18 ID:2uUHFsoBvo
EVインフラが普及した後に水素ステーション設置はない。
駐車しておくだけでよかったユーザーが
ガソリン車時代のようにスタンドに行くことを許すわけない。
返信する
053 2020/09/26(土) 01:20:09 ID:7zCckjGKnM
>>46 行楽シーズンはこれだからね。
待ち受けるのは電力パンクか地獄の充電待ちだよ。
返信する
054 2020/09/26(土) 01:22:39 ID:2uUHFsoBvo
055 2020/09/26(土) 01:28:15 ID:7zCckjGKnM

安心してください。
実際のところはEVもFCVも急激に普及が進むことはあり得ない。
返信する
056 2020/09/26(土) 02:05:08 ID:2uUHFsoBvo
>>53 安心してください。
実際のところはEVもFCVも急激に普及が進むことはあり得ない。
返信する
057 2020/09/26(土) 02:20:35 ID:7zCckjGKnM
058 2020/09/26(土) 02:34:07 ID:2uUHFsoBvo
>>45 安心してください。
実際のところはEVもFCVも急激に普及が進むことはあり得ない。
返信する
059 2020/09/26(土) 02:37:59 ID:2uUHFsoBvo
060 2020/09/26(土) 02:38:39 ID:7zCckjGKnM

そういうこと
世界的にはHV PHVの黄金時代がこれから始まる
返信する
061 2020/09/26(土) 02:42:15 ID:2uUHFsoBvo
EVの欠点は時間の経過が解決していくということ。
つまり、
安心してください。
実際のところはEVもFCVも急激に普及が進むことはあり得ない。
EV化の方向性に何も問題ないね。
返信する
062 2020/09/26(土) 02:58:39 ID:7zCckjGKnM

そう時間。
自動車用動力電源としては全固体電池でもまだ不十分で、その次の金属空気電池が安く普及できるようになれば
ようやく期待できるようになる。それまでしばらくはHV、PHVの黄金時代が続くことになる。
返信する
063 2020/09/26(土) 03:08:12 ID:2uUHFsoBvo
064 2020/09/26(土) 03:35:01 ID:7zCckjGKnM
EVの運命は金属空気電池の開発に委ねられていると言っても過言ではない。
見込みがないようなら、一足飛びになるが既に完成している燃料電池式EV
に早めに転換したほうが良い というのも判断だね。
返信する
065 2020/09/26(土) 04:00:53 ID:2uUHFsoBvo
066 2020/09/26(土) 05:02:59 ID:HQO0Ymx3N.
>>65 それ
ガソリンスタンド3万箇所に対して
2030年時点の水素ステーションはたったの900箇所で
まだ利便性のカケラすらない状況
ここでは「論外」
返信する
067 2020/09/26(土) 09:21:11 ID:7zCckjGKnM

安心してください。
実際のところはEVもFCVも急激に普及が進むことはあり得ない。
返信する
068 2020/09/26(土) 11:25:56 ID:HQO0Ymx3N.
069 2020/09/26(土) 11:33:38 ID:7zCckjGKnM
>>68 うるさい株主対策で5年前倒ししたけれど
結局、世界のEVシフトが失速しちゃった。
返信する
070 2020/09/26(土) 11:51:13 ID:lxJ72/e2q2
EVは普及しない。
するのならばとっくに普及している。
EVだと充電渋滞が発生。高速道路では電池切れで立ち往生。
団地マンションでは充電場所が無い。
返信する
071 2020/09/26(土) 11:59:53 ID:lxJ72/e2q2
耳を塞ぎたくなる事実をもうひとつ
充電池は消耗品。
使い始めた多その日から劣化が始まる。
あなたは永遠に電池の奴隷になりますか?
ソーラーパネルが普及しないのと同じ理屈さ
消耗品の安いインクジェットプリンターとかなら
成功する商売よ。
返信する
072 2020/09/26(土) 12:33:00 ID:HQO0Ymx3N.
073 2020/09/26(土) 12:45:08 ID:7zCckjGKnM
▲ページ最上部
ログサイズ:38 KB
有効レス数:81
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:米カリフォルニア州でガソリン車販売禁止へ
レス投稿