茨城・五浦海岸に巨大油ガス田痕跡 茨城大・北大解明
▼ページ最下部
001 2020/07/12(日) 16:17:02 ID:OmaxAPfMHo
茨城大学と北海道大学の研究チームは、茨城県北茨城市の五浦海岸に広がる奇岩岩礁が約1650万年前に存在した巨大油ガス田の痕跡であると解明した。地殻変動に伴い流出した天然ガスが化学変化して奇岩を形成。油ガス田が茨城沖に存在する可能性が高まった。茨城大の安藤寿男教授は「今後の地下資源探査に期待したい」と話す。
五浦海岸は奇岩岩礁が広がる景勝地として知られる。岩礁は炭酸カルシウムが凝結してできた岩塊の炭酸塩コンクリーションからなるが、形成の経緯は不明だった。今回、成分を分析すると天然ガス由来と分かった。
五浦の炭酸塩コンクリーションは世界最大級だ。岩礁の体積から推定し、海底に巨大ガス田(可採埋蔵量950億立方メートル以上)に匹敵する規模の油ガス田が存在していたと考えられる。
2019年度から石油天然ガス・金属鉱物資源機構の探査船「たんさ」が日本近海の地下資源を探査しており、茨城沖も調査対象。今後、さらに調査を進める後押しになりそうだ。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61351080Z00C20A7...
返信する
005 2020/07/13(月) 02:27:45 ID:k1wvrV763k
>>4 外から買えるうちは掘らなくても良い。自前で開発費用がだせるギリギリまで粘ったほうが良い。
中東で枯渇したとかアメリカで枯渇したとかで、採算がとれる原油価格になるまで掘らなくてよい。
返信する
006 2020/07/13(月) 20:10:09 ID:gGFkGWYjZo

無職の人達が殺到するだろう。
特技も技能もない連中が大金を掴めるたったひとつの方法—地下資源開発。
返信する
007 2020/07/14(火) 20:20:10 ID:2Bw.Ok8YhQ
10円玉1枚を拾うコストは10円以上かかる。
100枚を一度に拾えばコストダウンできると主張するが、土の中に
埋まっていたのは50枚だけだったというオチ。 埋蔵量というのは
だいたい希望的数値だよ。
返信する
008 2020/07/19(日) 19:47:35 ID:/1q.z7fJwM

日本が資源大国になる可能性が出てきた。
日本のジャイアンツが現れる日も近い。
返信する
009 2020/07/20(月) 01:33:29 ID:/bye1NaiSU
埋蔵量もさることながら品質が低ければ採算とれる単価にならない。ドバイ原油を上回るかどうかだ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:茨城・五浦海岸に巨大油ガス田痕跡 茨城大・北大解明
レス投稿