「国民負担率」新年度は44.6%と過去最高の見通し
▼ページ最下部
001 2020/03/06(金) 20:28:21 ID:2.K/bA8FJo
国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」は、消費税率が引き上げられた影響などで新年度には
44.6%となり、過去最高となる見通しです。
「国民負担率」は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合を示し、公的な負担の重さを国際比較する際の指標の
ひとつにもなります。
財務省によりますと、新年度、令和2年度の国民負担率は、今年度より0.7ポイント増加して44.6%となり、過去最高となる見通しです。
これは、消費税率の引き上げによる税金の負担の増加が年間を通じて影響するほか、所得税を計算する際の「給与所得控除」などの金額が
ことしから見直され、所得が高い会社員などの負担が増えることが要因です。
国民負担率は昭和45年度には24.3%でしたが、年金や健康保険などの社会保険料の増加や消費税率の引き上げなどを背景に上昇が
続いていて、40%を超えるのは7年連続です。
一方、税金と社会保険料などのほか、国の財政赤字も加えた「潜在的な国民負担率」は49.9%と、今年度を0.8ポイント上回り3年連続で
増加する見通しです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200227/k1001230342...
返信する
010 2020/03/08(日) 08:59:13 ID:1KQwamE8wo
>>9 釣り針が大きすぎて何だかもう
かまってほしくて抜けだらけの書き込みしてるようだから放置するしかない
返信する
011 2020/03/08(日) 10:30:20 ID:MwN...PeCE
>>9 国の役割は富の再分配の適正化にもある
言いたいことは分かるけどね
安倍ちゃんのやり方見るに、ああ、こりゃダメだとしか思えない
偏りを余計にひどくしてるとしか
再分配期待できないなら、余計な事するなと
そもそも、消費税で再分配がおかしいのだけどw
返信する
012 2020/03/08(日) 19:13:51 ID:ob28tH9sQk
消費税の使途であるはずの社会保障費は安倍政権において4.3兆円も減額されている。
ようは社会保障費は減らされているのに消費税だけ増税され、法人税は減税、所得税の累進は緩和されているのだ。
そして、消費税増税による「増収分」は、大学無償化、五輪、カジノ、キャッシュバック、万博などの費用にあてられているのだ。
なので、いくら消費税を増税しても足りることがない。
消費税は将来にわたり減税がされることがない。
よって、消費税を負担してこなかった高齢世代と、これから消費税を負担し、さらに消費税の増税でさらなる負担を強いられる若年世代との
消費税負担の世代間格差が現在の喫緊の課題である。
世代間格差を緩和するには、今のうちに消費税を引き下げ、法人税の増税と所得税の累進の強化で賄うべきである。
返信する
013 2020/03/09(月) 01:42:59 ID:zXIsD8w7b.
安倍は法人税を軽くする代わりに消費税を重くした
再配分は高額所得層と貧困層の間ではなく、
多額の法人税を納めるはずの黒字大企業と、貧困層・中間層を含めた個人全体の間で行われているだけ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:13
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「国民負担率」新年度は44.6%と過去最高の見通し
レス投稿