東芝が開発する独自のリチウムイオン二次電池、次世代品の実力
20年度以降に実用化、エネ密度向上
▼ページ最下部
001 2019/11/24(日) 04:05:53 ID:xrd5416Jtw
東芝は2020年度以降に独自のリチウムイオン二次電池「SCiB」で、エネルギー密度を従来比50%以上高めた次世代品を実用化する。すでに研究所での試作セルを開発済みで、今後量産技術を確立する。寿命や急速充電性能が強みの一方で、電池の大容量化につながるエネルギー密度が課題だった。ハイブリッド車(HV)や鉄道、定置用途に絞って事業拡大を目指す。
東芝は体積エネルギー密度が1リットル当たり約350ワット時の次世代SCiB(49アンぺア時セル)を試作した。現在販売しているSCiBはエネルギー密度が同100—200ワット時で、他社が手がける一般的なリチウムイオン電池が最高で同500ワット時と差があった。
開発品は負極材に従来のチタン酸リチウムではなく、ニオブチタン系酸化物を採用してエネルギー密度改善につなげた。一般的な負極材料は炭素系だ。
東芝は07年にSCiB事業へ参入し、現在は年間売上高が数百億円規模。寿命や急速充電のほか、安全性や低温動作性能を生かして供給実績を着実に増やしている。スズキや日産自動車、三菱自動車、マツダ、日野自動車に採用されたほか、東京メトロなどの鉄道車両にも搭載される。30年に4000億円規模を目指す成長事業と位置付け、国内外で増産投資を継続している。
ただ、リチウムイオン電池市場全体で見ると、日本や中国、韓国の大手メーカーがしのぎを削る。東芝にとって価格競争は分が悪いため、対象市場を絞って“ニッチトップ”を狙う戦略…以下ソース
https://newswitch.jp/p/2010...
返信する
002 2019/11/24(日) 05:48:42 ID:XQGcqvy05Y
他社が500wで東芝が350w試作品で何が次世代の実力だよw
返信する
003 2019/11/24(日) 06:13:57 ID:xrd5416Jtw
>>2 エネルギー密度以外の性能が各段に優れてるから
こういった性能が重要視されるインフラ関連に需要がある
・鉄釘を貫通させても発火しない
・極寒冷下でも充放電可
・超短時間での充電が可能
・超長寿命
返信する
004 2019/11/24(日) 06:20:20 ID:eQgNpSaKVA
005 2019/11/24(日) 06:21:54 ID:8WPRfpRdb2

ニッケル水素充電池のインパルスがクソだったので、東芝の充電池は信用出来ない
返信する
006 2019/11/24(日) 13:27:29 ID:4Oi43BoSnU
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:6
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:東芝が開発する独自のリチウムイオン二次電池、次世代品の実力
レス投稿