安倍首相「消費増税は国の信頼守るため」必要性を強調


▼ページ最下部
001 2019/09/01(日) 00:46:18 ID:.pFgu6rJzY
 安倍晋三首相は26日夕(日本時間27日未明)に訪問先の仏南西部ビアリッツで開いた記者会見で、10月の消費税率の引き上げに
ついて「国の信頼を守るためにも必要と考えている」と、改めて必要性を強調した。「社会保障を全世代型に転換していくうえにおいて
必要な財源」とも話した。

 消費税率を5%から8%に3%引き上げた前回の2014年は、増税後の落ち込みが大きく、以前の水準に戻るのに3年以上かかった。
首相は、その反省からキャッシュレス購入へのポイント還元やプレミアム商品券など対策を打ち出していると指摘し、「十二分の対策を
取っている」と話した。

https://www.asahi.com/articles/ASM8W0DMVM8VULFA02M.h...

返信する

※省略されてます すべて表示...
035 2019/09/02(月) 08:08:11 ID:iWQBLAOQjo
5年に一度の年金「財政検証」、2052年に“枯渇”の可能性も

返信する

037 2019/09/02(月) 13:56:54 ID:rgQ2HCEmOo
>>34
負担・給付の世代間不公平と公的年金流用問題は分けて考えるべきだよ
仮に公的年金流用のせいで財源が不足したとして、そのツケを現在の高齢世代には負担させず
現役・将来世代にのみ老後に負担させる(年金を大幅減額する)というのはおかしいでしょ?

実際のところ、全体の規模からすれば公的年金流用の額など大したことはなく
一番の問題は、有権者の浅はかな感情(野党が煽ってツケ込む)に遠慮してるうちに
高齢者がどんどん増えてしまい、民主主義的に、高齢者の既得権益に手をつけられなくなってしまったこと

その結果がこの画像

この世代間格差を少しでも是正できるのが、高齢者にも負担させることができる消費税
高齢者こそ、積極的に消費増税に賛成し、どんどん払ってもらいたいものだ
そうして若年世代、とくに子育て中の現役世代に(社会保障として)所得を移転しもらわないと
年金どころかこの国の将来が無くなってしまう

返信する

038 2019/09/02(月) 14:56:27 ID:p7Bt0TT2ks
世代間不公平というのなら、高齢者の時代の様に、現役世代が5人6人兄弟はあたり前と子供を産んだら消費も増えるし、少子化も解消するな
高齢者たちが貧乏子だくさんの時代を生きてきたように、国の将来を考えるのなら、たくさん子供を育てることだ

返信する

039 2019/09/02(月) 19:58:16 ID:1EzwfO/Q8U
消費税の最大の問題は、けっして減税されることがないということです。
消費税率は上昇しかしないわけで、つまり今上げてしまえば、将来を担う若い世代は、今後さらなる重税を負うということになるのです。
これが消費税の世代間不公平です。

今の高齢者は、消費税を負担しなかった期間が長く、さらに負担をしていても3%とか5%とかしか負担をしていないわけです。
しかしこれからの日本を担う世代は、10%とか20%とか負担することになるわけで、これは世代間不公平といってまちがいないわけです。

ですので、将来世代の不公平をなくすためには、今すぐに消費税を廃止して現在の高齢者との同じ負担にする必要があります。
もちろん財源は所得税の累進の強化と法人税でまかないます。
高度経済成長時代くらいの税制にすれば、経済成長もまちがいなしです。

ところで竹中平蔵親衛隊で無職高齢者の名無しの湯はなぜ名無しで書き込むのか?
自作自演をするためなのだろうか?

返信する

040 2019/09/02(月) 20:42:24 ID:rgQ2HCEmOo
 
 
 
 
 
 
高齢者と現役世代で負担する消費税(社会保障財源)を減税すると…

  ↓   ↓   ↓

現役世代のみが負担する社会保険料(社会保障財源)を
消費増税以上に爆上げすることになる
 
 
 
 
 

返信する

041 2019/09/02(月) 20:57:20 ID:1EzwfO/Q8U
社会保障費は社会保険料と公費、一般会計が財源となっています。
一般会計は、所得税や法人税や消費税などからなっており、消費税を減税して、所得税の累進の強化や法人税の増税で、まかなうことも可能です。
高度成長期くらいの税率にすれば、高度成長も可能ですね。

ところで竹中平蔵親衛隊で無職高齢者の名無しの湯はなぜ名無しで書き込むのか?
自作自演をするためなのだろうか?

返信する

042 2019/09/02(月) 21:14:11 ID:rgQ2HCEmOo
 
 
 
 
 
【令和元年度予算】

〈一般会計〉歳出に占める社会保障費支出…30.3兆円

〈一般会計〉歳入に占める国分の消費税収…15.4兆円(全て社会保障4経費の財源)

不足する14.9兆円分は国債発行(将来世代へのツケの押し付け)で対応
 
 
 
 
 

返信する

043 2019/09/02(月) 21:25:04 ID:1EzwfO/Q8U
社会保障費は社会保険料と公費、一般会計が財源となっています。
一般会計は、所得税や法人税や消費税などからなっており、消費税を減税して、所得税の累進の強化や法人税の増税で、まかなうことが可能です。
一般会計〉歳出に占める社会保障費支出…30.3兆円
〈一般会計〉歳入
    消費税収…0円
    所得税、法人税、相続税、印紙税、ガソリン税等…=30.3兆円
でいいと思います。
景気も良くなるし。

ところで竹中平蔵親衛隊で無職高齢者の名無しの湯はなぜ名無しで書き込むのか?
自作自演をするためなのだろうか?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:41 削除レス数:2





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:安倍首相「消費増税は国の信頼守るため」必要性を強調

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)