安倍首相「消費増税は国の信頼守るため」必要性を強調
▼ページ最下部
001 2019/09/01(日) 00:46:18 ID:.pFgu6rJzY
安倍晋三首相は26日夕(日本時間27日未明)に訪問先の仏南西部ビアリッツで開いた記者会見で、10月の消費税率の引き上げに
ついて「国の信頼を守るためにも必要と考えている」と、改めて必要性を強調した。「社会保障を全世代型に転換していくうえにおいて
必要な財源」とも話した。
消費税率を5%から8%に3%引き上げた前回の2014年は、増税後の落ち込みが大きく、以前の水準に戻るのに3年以上かかった。
首相は、その反省からキャッシュレス購入へのポイント還元やプレミアム商品券など対策を打ち出していると指摘し、「十二分の対策を
取っている」と話した。
https://www.asahi.com/articles/ASM8W0DMVM8VULFA02M.h...
返信する
002 2019/09/01(日) 00:53:50 ID:u1J9wjWLlw

残念ながら消費税増税による増収分は、オリンピックやカジノや万博に遣われて、なぜか「社会保障費が足りない」という理由でまた消費税が増税されます。
安倍政権は社会保障費を4兆2720億円も削減しているから足りないなんてことはないはずなのにね。
返信する
003 2019/09/01(日) 01:00:28 ID:5erOhtThRA
10%の方がレジで計算しやすいしいい。
マスコミとか、たかだか2%上がるだけなのにメリット講じずを不安を煽りすぎ。
返信する
004 2019/09/01(日) 01:04:05 ID:kpbxXZyGws
>10%の方がレジで計算しやすいしいい。
今時、電卓やそろばん使ってる店員いるのか?
返信する
005 2019/09/01(日) 01:07:44 ID:DsTXvc1ZtM
>>3 たかだか2パーとか3パーだから大丈夫といいながら、毎回、ひどい景気悪化を招いてしまっているのだが。
返信する
006 2019/09/01(日) 01:40:37 ID:5erOhtThRA
>>4 レジで支払う前に財布を出して小銭整理するから、並んでいる後ろの人に迷惑かけたくないから。
>>5 一時的に消費が落ち込むのは予測済み、小売り価格が倍になるわけでもないし消費税だけがスポットライトを浴びてる期間。
返信する
007 2019/09/01(日) 03:16:25 ID:kpbxXZyGws
>安倍「国の信頼を守るためにも必要と考えている」
統計手法を変えて数字をいじってる奴が何を言う ※日本の統計は世界で信用されていない。そのためいい数字が出ても日本株は上がらない
返信する
008 2019/09/01(日) 03:27:43 ID:XC/rEycL5I
【基礎知識】
《消費増税5.7兆円の使い道》
ポイント:実質的な増税は2兆円分のみ
●3.7兆円…社会保障の新たな充実に回す
→徴収した端から国民に再分配してしまうのでトータル的には国民のフトコロに影響はない
●2兆円…少子高齢化で膨らみ続ける社会保障費支出(現役世代からの社会保険料収入で賄いきれない分)に充当
→社会保障費支出の財源ねん出のために毎年発行しまくっている赤字国債を年2兆円減らせる
=将来世代(今の子供たち)に負わせるツケを年2兆円減らせる(=将来世代の今以上の増税を軽減)
○この(将来世代に押し付けるツケをわずかでも減らすための)2兆円分のみ現在の国民に対する負担増となるので、
この負担増で経済が腰折れないように別途2兆円の経済対策(財政出動)を行い増税(実質2兆円)のショックを相殺
返信する
009 2019/09/01(日) 04:47:35 ID:PbvdxAxiIA
景気低迷するだろうから野党にとっては
ビッグチャンスなんだけどどうにもならんわなw
返信する
010 2019/09/01(日) 06:40:09 ID:kpbxXZyGws
>>009
1993年、2009年と、自民党が野党になるのはいつも不況のとき
株価と不動産が暴落して会社が次々つぶれるようになったら自然と政権が転がり込んでくる ※今回は不景気で済むと思うが、5年もすれば中国が経済危機に陥って世界規模の不況になると思う
返信する
011 2019/09/01(日) 10:33:16 ID:u0VXK3GCE6
なぜみんな言わない?原因はわかってるよね。
高齢者がチューチュー蛭のように吸い付いて
離れないからだろ!
反対言う前にここなんとかしよう!
ばかなの?
返信する
012 2019/09/01(日) 11:26:38 ID:V04hF8MdM.
安倍の言う事なんか何一つ信用するべきではない
返信する
013 2019/09/01(日) 12:32:50 ID:E5KovrF3Vc
[YouTubeで再生]

年齢に達したら、こんだけのお金を年金としてお支払いしますから、相互扶助で補いましょうと国が制度として徴収したわけでしょ
そこまで生きるとは考えてないから、丸儲けとふんだくって、他のことに利用したり、金融で溶かしてしまったから、年金不足と言ってて、
挙句の果てには、受給年齢を引き上げて、死ぬのを待って、支払いをまぬかれようとしてるだけじゃない
高齢者を財政悪化の悪者に考えてる人がいるけど、年金制度を打ち立てた時の約束なのだから、高齢者が問題なのではなく、
財政が悪かろうが無かろうが、政府が何としてもひねり出さなきゃならない、高齢者に対する借りなわけやろ
現役世代も、相互扶助の制度に組み込まれてるんだから、無かったら消費税あげて賄うんじゃなく、国家が取り立てされて、払うべきもの
銀行とかの借りも、払えなかったら、担保の家が取られるわけでしょ
国が高齢者から長期借りた金を、支払う時に、満額払わずにこれだけにしとけと値引きしてる現状じゃない
貸した方としては、取り立て屋さんあいつらイワシタッテくださいってもんやと思うで
国家のしたことなんだから、国家の仕事をしてる自分たちの身銭キレ
貸した金返せよ はした金なんでしょ ウルフルズ
返信する
014 2019/09/01(日) 13:25:02 ID:u0VXK3GCE6
>>13 おいらんとこの行財政収入100に対して高齢者福祉系に85
出ていってんだぞ!
残りの15で道路修理とか図書館の本とかやりくりしてんだ
よ!
ねぼけたこといってんじゃないよ。
おまえじじーか?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:35 KB
有効レス数:41
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:安倍首相「消費増税は国の信頼守るため」必要性を強調
レス投稿