円急伸、7カ月ぶり一時1ドル=105円台 東証株価も360円超安
▼ページ最下部
001 2019/08/05(月) 19:13:46 ID:G1D2CM/KE.
円急伸、7カ月ぶり一時1ドル=105円台 東証株価も360円超安 米中摩擦懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190805-00000543-san-bus... 週明け5日の東京外国為替市場のドル円相場は、米中貿易摩擦懸念の再燃から、1ドル=105円台と約7カ月ぶりの水準まで円高が進行した。円の急伸を嫌気し、東京株式市場も一時、570円超値下がり。神経質なマーケット動向を受け、政府と日本銀行は情報交換会合を開き、足下の市場動向について認識を共有した。
世界経済の先行き不透明感の高まりから、安全資産とされる円を買う、リスク回避の動きが強まった。午後5時現在は前週末比97銭円高ドル安の1ドル=105円94〜95銭だった。
株式市場では円高による国内輸出企業の採算悪化を懸念した売り注文が増加。日経平均株価は終値で前週末比366円87銭安の2万0720円29銭と、約2カ月ぶりの安値になった。
返信する
018 2019/08/07(水) 05:32:52 ID:.E1xB/zKGY

日頃円安に誘導しているからリスクオフで円高になる
ITバブル崩壊のときは日銀が利上げを計画していたから円高になり、株価が暴落するとポジション解消と利下げ観測で円高になった
返信する
019 2019/08/07(水) 08:06:05 ID:LPKQl/mn2g
これでもまだ消費税あげるっていってんだから、自国の事を本当に考えてんだろうかと。
そんな事だから失った30年みたいな事になったんじゃないのかと。
返信する
020 2019/08/07(水) 09:39:37 ID:6uDaApqby6
>>12日本企業がすべて大失敗して株価が下がってるのではない
下がるところは例えばかんぽ生命みたいな会社ぐるみで詐欺をしてきた会社のはずなのに
トランプの無責任発言で世界中の経済が無茶苦茶になっとる。
これが外部要因。あいつが大統領になってからどの国にも何一ついい事はない。
返信する
021 2019/08/07(水) 10:50:14 ID:MIfVpE60Qs
>>20 トランプが大統領やってるから悪いんだ ・・で?
トランプ暗殺でもすんのか?
誰が原因でそうなったかなんて話ではなくて、この状況が続くのかどうかが問題なんだろ。
返信する
022 2019/08/07(水) 19:27:01 ID:7CCe4H2FSk
023 2019/08/07(水) 21:08:03 ID:.E1xB/zKGY
ドル円が再び105円台へ
109円と107円で捕まってる奴らが死ぬまで下がる
返信する
024 2019/08/07(水) 21:18:41 ID:LMtpzdQuBc
内需が大事なわけだし
自国の通貨価値が高まって失望するのもいかがなものか
返信する
025 2019/08/08(木) 20:33:19 ID:7IYCDLQcaM
>>24 日本とアメリカの内需の割合は同じ
アメリカは内需が旺盛だから通貨高の影響はないが、日本は内需が貧弱なので外需の影響を受けやすい
政府や企業が円安で“見かけの利益”を増やしたいのはわからないでもない
しかし、本当に問題なのは通貨高ではなく少子高齢化&人口減少による内需の貧弱化
返信する
026 2019/08/08(木) 21:01:08 ID:P/KpLoU3iQ
結論:
民主党政権の円高は悪い円高、安倍政権の円高はいい円高。
返信する
027 2019/08/09(金) 00:23:49 ID:rChFCjAOk6
で?
民主党の時の、円ドルはいくらだったんだよ?
1ドル=75円だwww
それにしてもしつこいね。このしつこさは異常だわ。
日本円なんて、そんなに安全でもないし、安心してどうにかできるもんじゃないぞwww
財政赤字、1000兆円を超えてる。
ヤバいでしょw
なのに、円を買う、バカユダヤw
返信する
028 2019/08/09(金) 00:39:49 ID:rChFCjAOk6
少子高齢化で人口も減って、医療保険、年金制度は破たん寸前。
なのに、比較的安全と見られている円を買う動きがどうのこうのと・・・・
バカじゃないの?www
なぜ、ニューヨークの地下鉄でボヤ騒ぎがあったら「円買い」なのか?
アホがwwww
返信する
029 2019/08/09(金) 00:55:14 ID:rChFCjAOk6
アメリカの方が金持ちだし、景気もいいだってのw
日本円が対ドルで上昇?
バカげた話だな。
アメリカの平均所得600万円だろ?
日本は400万円だ。
どっちが金持ちでどっちが信用があるのさ??
つか、理由なんてどうでもいい、外貨が上がればそれだけで儲かるってのが、いかん。
為替で稼いだ連中には、高い税金をかけろ!!!特に円をどうにかして稼いだ連中には税金を。
少なくとも、利益の50%だ。
返信する
030 2019/08/09(金) 01:11:26 ID:rChFCjAOk6
あれれ?
ノートンが即座に反応しちゃたwww
ユダヤの悪口は許さんぞ!!
って感じだな。
スゲェ、さすが言論の自由の国に住んでおられる方々だw
返信する
031 2019/08/09(金) 01:55:25 ID:.AImgj68ns
>>29 米国労働省統計局(BLS)の発表では、アメリカの年収平均は4万3556ドル
円に換算すると460万円
一方、日本の国税庁の民間給与実態調査によると、日本の平均年収は432万円
大して変わらネー
返信する
032 2019/08/09(金) 02:29:42 ID:rChFCjAOk6
↑
そうか・・・
すまんねw
アメリカの場合貧富の差が極端だからな。
平均をとるより、中央値の方が現実を表してる気がするが、まぁいいや。
どもかく、日本は円をおもッきり刷って、買いたいって奴らには出し惜しみしないで、
バンバン売ってやれw
タダだしさwwww
返信する
033 2019/08/09(金) 13:02:46 ID:FHLLu8.z82
>>16 う〜ん、しないな・・・
落ちるとしたら、9月後半かなぁ。
怖いのは、年末までダラダラと円高が進んでいくと、ちょっとよくない。
返信する
034 2019/08/09(金) 17:31:26 ID:rChFCjAOk6
物理的な円貨幣の流通量。
世界がこぞって買うんだから、供給がたりていない。
日本国内だけで流通する貨幣ではなくなった。
つまり、物理的にどんどん円を増やさないといけない。
どんどん刷れ!!!
どんどん刷れ!!!
返信する
035 2019/08/09(金) 21:45:51 ID:8u2mMe1I0c
貨幣は発行元の信用で価値が決まるので無制限に刷れば発行元の信用が徐々に下がっていく
発行元、国だけど日本国の信用を貶めようと必死になって貨幣を発行させようとしているのが今の朝鮮人
>>32 >>34 こいつらチ ョ ンですわ
返信する
036 2019/08/09(金) 22:04:35 ID:VRKh9Yk72g
>>31 アメリカの国民1人当たりのGDPは日本の1.5倍
年収が同じなんてありえない
返信する
037 2019/08/09(金) 22:07:15 ID:rChFCjAOk6
バカ、今の円高で20年経済成長を阻害してるんだぞ。
景気が良かったころ、いくらだったと思う?
1ドル=360円
1ドル=240円だ。
為替なんぞで稼ぐ賭博屋を儲けさせる必要はない。
[為替操作国]はアメリカであり、ユダヤだ。
そこの所、忘れるなよ。
返信する
038 2019/08/09(金) 22:50:19 ID:FHLLu8.z82
為替がなぜ変動するか知ってるか?
俺が買えば下がり、売れば上がる。
常に俺のポジションと逆に変動する。
そう、すべては俺次第だ。
原油価格も、アメリカ10年債も、トランプの発言だって、すべては後付けの理由。
すべては俺の売り買いによって決まる。
神は、俺に楽をさせないよう、俺の行動と為替変動を紐付けた。
この世は俺次第だ。お前らぜいいん、俺の人生に出てくるNPCだ。
返信する
039 2019/08/09(金) 22:52:34 ID:FHLLu8.z82
ちなみに、今はドル円を売りでもってるから、当面は円安に動くと思うぞ。
返信する
040 2019/08/09(金) 23:24:51 ID:VRKh9Yk72g
>>37 ユーロって知ってる?
ドイツは通貨の高安に関係なく経済成長してるぞ
返信する
041 2019/08/09(金) 23:40:56 ID:rChFCjAOk6
>>40 ユーロと比べるバカw
あいつらは連合を作って保護主義に走ってんだぞ?
分からんのか?
欧州以外は排除してるんだよ。
ユーロ以外の国には高い関税をかける。
日本もそうあるべきだろ??
まぁ、為替が国の経済に関係ないとか言ってるようなアホは死んどけ!!!
返信する
042 2019/08/09(金) 23:43:01 ID:rChFCjAOk6
いわゆる、グローバル経済なんてもんは、クソ!!
返信する
043 2019/08/09(金) 23:45:56 ID:rChFCjAOk6
ユーロはマルクより、安い。
んで、ドイツだけ独歩高になる事はない。
ドイツはそういう事だ。
返信する
044 2019/08/10(土) 17:25:41 ID:4hiFf7p5Es
日銀にはもはや日経平均2万を死守する以外余力なし
返信する
045 2019/08/10(土) 18:22:32 ID:dB1N8ugR6E
日本も保護主義に進むための第一歩が、半導体で日の丸産業を破壊する韓国産業への規制なんですね。
返信する
046 2019/08/10(土) 22:00:08 ID:ph0ukfsagE
>>45 メモリ半導体だけでは台湾だって潰せないよ
メモリ半導体だけだから韓国は潰れるんだが
返信する
047 2019/08/10(土) 22:53:05 ID:wF52mA7unA
>>40 まだ、こういう事言う奴いるんだwww
EUは景気悪い。だから、ドイツが景気良くてもユーロの調整が
起こらず安いまま。
ドイツは、良いとこ取りしてるんだよ。EUの貧乏国の生き血を
吸ってると言われる所以だな。
返信する
048 2019/08/11(日) 10:36:20 ID:JcQe6vi5.A
アメリカが最後に中国を為替操作国認定をした1997年4月はそれ以降半年前後ドル安が進んでいる
ドル元はわずかに下落、マルクドルは10%上昇、ドル円は20%下落して1995年4月に79円まで暴落
返信する
049 2019/08/12(月) 01:17:21 ID:tEZR2C2fBE
ドイツが今の都合がよい状況を
戦略的に築き上げたかと言うと、それはない、だろうな。
たまたま、ドイツにとって都合よくなっただけ、だろうね。
返信する
050 2019/08/12(月) 02:23:55 ID:RLNBBPVuZo
訂正
アメリカが最後に中国を為替操作国認定をした1994年7月はそれ以降半年前後ドル安が進んでいる
ドル元はわずかに下落、マルクドルは10%上昇、ドル円は20%下落して1995年4月に79円まで暴落
返信する
051 2019/08/12(月) 07:30:14 ID:RLNBBPVuZo
今が歴史的な円安水準だと知っていましたか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190810-00296993-to... これは簡単にいえばインフレ率とドル円だけでなく他通貨との関係も加味したレートですが、グラフにすると円の実力が見えてきます。実質実効為替レートは名目レートとは反対に数値が低いほど円安となります。1990年から2000年にかけて実質実効レートは名目の為替レートとほぼ同じ動きをしていたのですが、その後は名目の為替レートと実質実効為替レートが乖離。デフレ経済が本格化して以降、日本円は円安方向にひたすら向かい、2013年に日銀が黒田バズーカをぶっ放した後は1980年代前半よりも円安になったことがわかります。
つまりここ最近の5年間は過去40年間の中でいちばん円安なのです。これがどういうことかというと、体感的にわかりやすくいえば「日本人が海外旅行に行くと物価が高いと感じ、外国人が日本に来ると日本の物価が安いと感じる」ということです。
返信する
052 2019/08/13(火) 03:54:30 ID:1KLXplNz1M
これはトランプとユダ金陣営による日本に対する為替攻撃だろ
安倍黒はともかく河野とかは抗議しないといけないレベルだ
返信する
053 2019/08/13(火) 23:26:43 ID:xdi1G24vSs
ドル円が1時間で1.5円急騰
一気に107円近くまで上昇
返信する
054 2019/08/13(火) 23:33:18 ID:.czjqfeXoM
>>53 オレが売りで持ってるから当然だ。
こいつら、オレに損させることしか考えてないからな。
返信する
055 2019/08/14(水) 01:00:59 ID:.z6n5VjF76
完全にトランプのおもちゃ相場だな
暗殺されねえかな・・・
返信する
056 2019/08/14(水) 10:08:00 ID:JJq9iWpREQ
057 2019/08/14(水) 15:30:43 ID:.E1xB/zKGY
058 2019/08/15(木) 00:24:43 ID:n/IHTfVst2
NYダウ、一時500ドル安 米長短金利が12年ぶり逆転
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48570410U9A810C1... 【ニューヨーク=後藤達也】14日の米国債市場で10年物国債の利回りが2年債利回りを約12年ぶりに下回った。長短金利の逆転(逆イールド)と呼ばれる珍しい現象で、将来の米景気後退を示唆するとされる。米中の貿易戦争で投資家は世界経済への懸念を強めているためだ。株式市場ではダウ工業株30種平均が一時前日比500ドル強下がる大幅安となっている。
14日早朝に米10年債は一時1.57%と約3年ぶりの低水準となり、米2年債(1.63%)と逆転した。1日に米国が中国への追加関税の発動を表明してから米国債に資金が向かい、10年債利回りは2週間で0.4%以上低下した。英国債も14日、10年債が0.4%台前半に下がり、2年債を下回った。
返信する
059 2019/08/16(金) 14:09:10 ID:MaZhVguiDo
日経平均2万円割れ間近
日銀の平均取得単価は18000円と言われているから
衆院選をやるころには日銀の損失が問題になるだろう
返信する
060 2019/08/17(土) 23:56:12 ID:TbFj82FgBM
061 2019/08/24(土) 00:13:41 ID:eHs5vHX46k
ドル円3時間で1円以上暴落(106.7円→105.5円)
返信する
062 2019/08/24(土) 05:40:53 ID:eHs5vHX46k
〔米株式〕NYダウ、700ドル超安=米中摩擦懸念で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00000007-jijc-br... 【ニューヨーク時事】週末23日午後のニューヨーク株式相場は、米中貿易摩擦の激化懸念から急反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時前日終値比で700ドル超の下げとなった。午後3時53分現在は、701.75ドル安の2万5550.49ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は247.74ポイント安の7743.65。
中国政府は23日、米国による制裁関税「第4弾」への報復として、米国からの輸入品約750億ドル相当に対し、9月1日から最大10%の追加関税を課すと表明。ダウは下落して始まった。追加利下げを示唆するパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を受けていったんは上昇に転じたが、トランプ米大統領がツイッターで「きょうの午後、中国の関税に対応するつもりだ」と、中国への対抗措置を警告。ダウは大幅安に転じた。
返信する
063 2019/08/24(土) 07:45:15 ID:ovmvH4ADNQ
064 2019/08/25(日) 06:04:36 ID:uKGqq8DE2Q
バブル崩壊で銀行が大打撃を受けた要因の1つは株の買い支え
当時は大蔵省が大手銀行に株の買い支えを指示していたけど、同じことを今もやってる
返信する
065 2019/08/26(月) 21:33:32 ID:iVyrTnklNg
ドル円年初来安値更新 一時104.78まで下落(8/26朝)
https://fx-rashinban.com/b00001-JPY/a6885-%83h%83%8B%8...‾%94N%8F%89%97%88%88%C0%92l%8DX%90V%81%40%88?104.78%82??%BA%97%8E(8%2F26%92%A9)
週明けのオセアニア市場でドル円は急落。105円台前半で週末終値から窓を開けて取引が始まった後一時104.78をつけて年初来安値を更新しました。東京時間6:30現在は104.97レベルでの取引です。(追記:6:59に104.77まで安値を更新)
前週末に中国が発表した対米報復関税に対し、トランプ大統領が市場終了後に、発動済みの2,500億ドル相当の輸入品の関税を25%から30%に10/1から引き上げ、また9/1発動予定の残り3,000億ドルの輸入品に対する関税率は従来の10%から15%に引き上げると発表したことを受けての動きです。
返信する
066 2019/08/27(火) 05:53:40 ID:v1G.km10jk
やっぱり戻ったか・・・。
だめだこりゃ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:27 KB
有効レス数:66
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:円急伸、7カ月ぶり一時1ドル=105円台 東証株価も360円超安
レス投稿