27日は「土用の丑の日」、定食や牛丼チェーンは客を期待
▼ページ最下部
001 2019/07/27(土) 04:23:01 ID:.3x0E.28y.
27日は「土用の丑の日」、定食や牛丼チェーンは客を期待、コンビニは予約販売のみ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00000544-san-bus... 27日は、うなぎの消費がピークとなる「土用の丑(うし)の日」。暑さが本格化する中、スタミナ食として夏バテ防止のためにも季節行事を楽しみたいが、乱獲や生息環境の変化で稚魚の減少が深刻化し、価格は毎年“うなぎ上り”だ。それでも、季節を感じられるようなメニューを提供したい大手外食やコンビニエンスストアは、手を出しやすい価格に抑え、高額な専門店と差別化を図っている。(日野稚子)
牛丼チェーンでは、うなぎを通年展開する「吉野家」と、夏場を挟んで数カ月間提供する「すき家」に対抗し、今年は「松屋」がうなぎに参入した。運営会社の松屋フーズは「約2年前から検討を進めてきた」といい、老舗ウナギ専門店監修の「うな丼」など3品を今月9日から830〜1390円で提供。「サラリーマン以上の年齢層から反響が大きい」という。
すき家はファミリー層をターゲットにした郊外型店舗が多く、うなぎメニューを平成13年に開始。「平日より土日・祝日の方が店舗売り上げは高い。今年の丑の日は土曜日なので特に期待している」と話す。
一方、資源の持続性や食品廃棄ロス問題への関心の高まりから、大手コンビニエンスストアはうなぎの主力商品は予約販売とした。
ファミリーマートは今年から、うな重などの商品を完全予約制にし、当日販売の商品はない。セブン−イレブンは1品、ローソンは加盟店に対して前年実績を元にした当日販売分の発注を認めているという。
返信する
002 2019/07/27(土) 05:22:32 ID:7JleBDM2CQ
1億2600万人の日本人が1人1年に1匹ウナギを食うとすると年間1億2600万匹のウナギが必要な事に気が付いたおれ。
返信する
003 2019/07/27(土) 06:02:27 ID:3DsRyJKXfM
マスコミがやたらと中国産うなぎを宣伝してるけど、なんで?
つか「安いうなぎはほとんど中国産だ」とか「味も見分けもつかない」とか、言ってるけど、
うな丼屋が儲からないようにネガキャンしてんのか?
返信する
004 2019/07/27(土) 07:55:30 ID:WuleJBxhH2
005 2019/07/27(土) 08:41:17 ID:.dDA38trCI
006 2019/07/27(土) 13:49:23 ID:XdtqwmG51c

普通にスーパーでうなぎのかば焼きを買って食えばええやん。
3切れのうなぎに830円も支払うなんてもったいないやん。
やんや やん。
返信する
007 2019/07/27(土) 17:37:07 ID:BJclUoyUyw
おまえらのとこのスーパーでも半額シール貼られるのを虎視眈々と狙ってる客いるか?
俺はちょっと先走り過ぎて今の時間まだ定価販売だった
いったん家に帰ってきたわ
店は十時閉店なんだけどどうしよう
八時半くらいがいいかなぁ
返信する
008 2019/07/27(土) 18:11:42 ID:/UMyGOb8L.
>>7 クリスマスケーキと同じで値引き販売がいつもの光景になるのを恐れて経営者側が今の損を覚悟で値引きなしで引き上げるケースも多々ある。
返信する
009 2019/07/27(土) 18:46:23 ID:BJclUoyUyw
最もそれを恐れてる俺なんだけどw
半額をするにしてももしや明日まで引っ張るんじゃなかろうかと
返信する
010 2019/07/27(土) 19:55:18 ID:F9vgUOHCMs
>>2 やったねパパ!明日はホームランだ!
ってコマーシャルをやってたのって吉野屋だったっけ?
返信する
011 2019/07/27(土) 20:02:38 ID:.3x0E.28y.
>>7 鰻のかば焼きは結構日持ちする
だからその日に売れないと値引きして売り切る必要がない
返信する
012 2019/07/27(土) 20:34:29 ID:tZa5gsCGpA
牛丼屋で鰻とか、食ってる途中で情けなくて死にたくなるわ。
返信する
013 2019/07/27(土) 20:49:02 ID:BJclUoyUyw
014 2019/07/28(日) 05:50:05 ID:6FVmIQ8kbc
職人の腕で味が決まるとかほざいている番組があったけど
高い国産鰻をだす店の腕のいい職人は国産のウナギしか焼かない
テレビだから特別に海外のウナギでもやいただけ
スーパーのウナギなんて機械で調理されてるんだから腕関係ないし
返信する
015 2019/07/28(日) 10:05:34 ID:pdFryutXm6
>>14 スーパーの鰻は焼いた後密封するからどうしても外が柔らかくなる
鰻屋の鰻は外はパリッとして中は柔らか。香りも豊か
2000円出してスーパーの鰻を食べるなら3000円出して鰻屋の鰻を食べた方がいい
返信する
016 2019/07/28(日) 13:37:33 ID:fij7j6AJQI
017 2019/07/28(日) 14:24:12 ID:vJcb2O4teQ
018 2019/07/28(日) 19:13:54 ID:3ZznIkIhuY
中国産何か禁止にしたら良いだけ
高級品で良いから上級国民が食べれたら良いんだし、
下級国民はタレだけを掛けて食べたらいいじゃん
返信する
019 2019/07/28(日) 19:48:38 ID:VEXxbGxlTo
いまんとこ定価販売だとセーユーが一番ボリュームあって安いな
しかしどの店舗も半額をやる気配が全く無い
賞味期限狙いしかなさそうだ
返信する
020 2019/07/30(火) 18:07:58 ID:jUgspPKL8w
夜明け間際の吉野家でよれよれアロハ姿でウナギ食うのはどうにも様にならんな
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:20
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:27日は「土用の丑の日」、定食や牛丼チェーンは客を期待
レス投稿