高速道路でのハンズオフ実現、日産の「ProPILOT 2.0」今秋搭載


▼ページ最下部
001 2019/07/11(木) 12:43:07 ID:HSNdX2os1A
モビリティの活用で「人々の生活を豊かに」というビジョンを掲げる日産は、安全で持続可能な社会の実現を目指し、クルマの「電動化」「知能化」に向けた技術開発を積極的に進めている。その日産が、2019年秋、自動運転の時代にまた一?近づくインテリジェント・モビリティ技術「ProPILOT 2.0」を市販車に搭載する。第2世代となった「ProPILOT」はどのように進化し、高速道路運転のストレスを和らげてくれるのか。

◆より早く快適に目的地を目指す運転支援技術が第2世代に進化

人間が操作することなく、自動車が自律的に運転して人間や荷物を運んでくれる完全自動運転技術の実現は、遠い未来の話ではない。そんな中すでにAIやセンサーなどの最新技術を活用して、ドライバーの運転をサポートする運転支援技術はすでに実用化され、多くの市販車に搭載されている。

現在実用化されている運転支援技術には、大きく2つの方向性がある。1つは、普段は自動車を運転しないホリデードライバーや運転技術が低下した高齢者などが、とっさの時にブレーキとアクセルを踏み間違えるなどの事故を防ぐ技術。もう1つが、安全を担保しながらも、高速道路などを有効活用して、より早く快適に目的地に到着することを目指す技術である。

日産では前者の技術については、あらゆるリスクをドライバーに知らせ、緊急時にはシステムが介入する「全方位運転支援システム」の搭載で、歩行者や自転車など交通弱者の安全も確保する取り組みを進めている。

そして、日産において後者の技術を推進する取り組みとなるのが、2016年に発表されセレナに搭載されたことで話題になった「ProPILOT」だ。「ProPILOT」は、その後グローバルで7モデルに採用され、累計35万台販売されている。

第1世代の「ProPILOT」では高速道路上で、設定した車速の範囲内で先行する車両と一定の車間距離を保ち、車線中央を走行するようにステアリング操作を支援する機能が実現された。2019年秋には、第2世代となる「ProPILOT 2.0」を搭載した市販車が発売されようとしている。この3年間で、「ProPILOT」はどのように進化したのだろうか。

返信する

※省略されてます すべて表示...
009 2019/07/11(木) 17:29:22 ID:9vVgV3orL.
>「3D高精度地図データ」
高速だけならなんとかなるだろうが、国内すべての一般道なんてレベルになったら、更新が追いつかなくて使えないんじゃないかなぁ。

返信する

010 2019/07/11(木) 21:43:25 ID:IhvSXEriYc
>>9

人間ができるんだからできるよ。
いつかは。

返信する

011 2019/07/11(木) 22:54:56 ID:UJ9qYp0K1A
オレの乗ってるアコードにもそれっぽい機能がオプションであったよ。
めっちゃ高かったし、信じていいのかよくわからんのでほとんど普及してないと思うが。
もう15年ぐらい前の型で実現してるんだけど日産は今頃やってんのか。

返信する

012 2019/07/12(金) 22:35:53 ID:xfXcEas7.Q
>>11
ホンダの先進技術ってすげーな。
まさかオートクルーズとは別モンだよね?

返信する

013 2019/07/12(金) 23:31:22 ID:5de32ZHFT6
それっぽいというか、ほぼそのまんまだな。
https://response.jp/article/2002/10/18/20254.htm...
ニッサン開発遅すぎ。

返信する

014 2019/07/13(土) 06:31:31 ID:khpKuAOl3U
>>12
オートクルーズって、結局気を抜けないよね・・・
まあでも、高速道路走ってても、目薬さしたり、ジュース飲んだりする余裕ができるのはうれしい。

返信する

015 2019/07/16(火) 22:25:12 ID:co4YGOwgN2
レーダーで前走車との車間調整もできるオートクルーズなら30年近く前の三菱デボネアにも付いてた。
とはいっても自動ブレーキまではなく、OD-OFFで軽くエンブレが掛かる程度のものだったと思う。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:15 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:高速道路でのハンズオフ実現、日産の「ProPILOT 2.0」今秋搭載

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)