6月実質賃金1.3%減、6カ月連続マイナス
▼ページ最下部
001 2025/08/07(木) 21:04:28 ID:zNz6wv9fho
厚生労働省が6日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で1.3%減った。多くの企業が夏の賞与を支給したものの、賃金の伸びが物価に届かず6カ月連続のマイナスとなった。
名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は51万1210円と2.5%増えた。基本給にあたる所定内給与は2.1%のプラスだった。
2025年の春季労使交渉(春闘)では基本給を底上げするベースアップと定期昇給を合わせた平均賃上げ率が、連合の集計で前年比5.25%と2年連続で5%を上回った。賃上げを反映し、所定内給与の伸び率は5月の2.0%から0.1ポイント上がった。
6月は夏の賞与を支給する企業が多い。賞与などの「特別に支払われた給与」は22万1391円と3.0%プラスだった。24年6月の7.8%から伸びは半減した。24年に高水準の賃上げを映して実額が大きく伸びた分、25年は伸び率が鈍ったとみられる。
総実労働時間は139.7時間と0.3%減った。マイナスは11カ月連続となる。就業形態別では一般労働者が0.3%増の166.3時間、パートタイム労働者が1.4%減の80.6時間だった。
実質賃金の計算に使う6月の消費者物価指数(持ち家の家賃換算分を除く総合)の上昇率は3.8%だった。5月の4.0%から伸び率は縮んだ。名目賃金の伸びは上回っており、実質賃金を押し下げた。24年6月の実質賃金は1.1%プラスだった。
食料品を中心にインフレ率は高止まりが続く。コメ類はなお2倍を上回る伸びが続く。原材料価格の高騰などでチョコレートとコーヒーは4割ほど上昇した。
厚労省は3月分から実質賃金の算出に消費者物価の総合指数を使う新方式を導入した。新方式による6月の実質賃金は0.7%減と、従来方式に比べて0.6ポイント高くなっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051TQ0V00C25A8...
返信する
005 2025/08/07(木) 22:32:46 ID:MrrHE4Ellk
国際的なスポーツ大会のスポンサーになったり文化事業(天下り)組織に寄付したり
あぶく銭が必要なんだよ。企業のプレゼンスを高める為に、労働者には犠牲になって頂く!
返信する
006 2025/08/07(木) 23:16:34 ID:SNg2e3XWfg
>>4 トランプには、わざと賃上げを遅くして溜め込んでるのがバレてるということ
返信する
007 2025/08/07(木) 23:55:09 ID:w9IPsYQVGI

アベノミクスの時は実質賃金もちゃんと上がった
無能石破は何をやらせても安倍以下だな
返信する
008 2025/08/08(金) 00:07:06 ID:6VvUNOlMi.

くだらない政策で終わっちゃったね、また
返信する
009 2025/08/08(金) 05:04:26 ID:ZeGQRispFU
>>7 ウソ付いてまで必死に殺されたクズを上げる安倍信者キンモーww
返信する
010 2025/08/08(金) 09:57:32 ID:XG80zCTYAI
AIによる回答
2024年の日本の貿易収支は、5兆3326億円の赤字となりました。
これは4年連続の赤字ですが、赤字幅は前年比で44%減少しました。
返信する
011 2025/08/09(土) 02:00:20 ID:In1gg1IHhQ
不景気・デフレで物が売れなくなり
物価が下がると実質賃金は上がる
返信する
012 2025/08/09(土) 13:13:37 ID:In1gg1IHhQ

《実質賃金はどうやれば上げられるのか?》
誰でもできる簡単な方法をご紹介します
①まず、メチャメチャな経済政策で不景気を惹き起こします(失政)
②給料の下落を見越して財布のひもが固くなります(不景気)
③物が売れなくなります(デフレ)
③物価が下がります(実質賃金が上昇!)
返信する
013 2025/08/09(土) 15:38:09 ID:vmjnFdHe2s
不景気になろうと食料品の値段は下がらないよ
何故なら日本人を苦しめる目的で値上げが行われているから
日本の企業は何故かユダヤの言いなりなんだわ
トップが弱みでも握られてるのか知らんが
返信する
014 2025/08/09(土) 23:11:36 ID:/d49rrNAtQ
海外が豊かになってきたからな
無理して日本で売らずに海外にもってく
だから物価は下がらない
海外も連動するならともかくね
日本の政策だけで日本の景気が作られてるわけじゃない
返信する
015 2025/08/09(土) 23:28:43 ID:In1gg1IHhQ
>>14 それはどうだかね
たとえばコメ
輸出が原因などと一時風評が立ったが
実際は、輸出された米は生産量の1%にすら遠く及ばない量だった
額にしてたったの120億円ぽっち
返信する
016 2025/08/10(日) 01:26:53 ID:QZoDwykSrk
>>12の続編
⑤物を売っても儲けがでなくなります(企業は減収減益)
⑥雇用者報酬が下がります(正社員:減給。非正規:雇止め。失業率増加)
⑦(=③)さらに物が売れなくなります【デフレスパイラル突入】
⑧(=④)さらに物価が下がります(実質賃金が上昇 ※これの算出にゼロ賃金の失業者は含まない)
⑨(=⑤)物を売っても儲けがでなくなります(企業は減収減益)
⑥雇用者報酬が下がります(正社員:リストラ。非正規:解雇。世の中は失業者だらけ)
⑦(=③)さらに物が売れなくなります
⑧(=④)さらに物価が下がります(実質賃金が上昇! ※但し、これの算出にゼロ賃金の失業者は含まない)
実質賃金云々言うなら併せて「失業率を見よ」
●不景気になれば
正社員の賃金・雇用を維持するために
大勢の非正規がクビになる
すると「見かけ上」は実質賃金が上がった風にはなるが
その裏には大勢の『無給』の失業者がいる
(雇用者報酬(実質)が下がっていることが
国民が真の金欠の不幸のドン底に喘いでいる証左)
●好景気になれば
大勢の非正規(※賃金は正社員の半分)が再び職を得るので
「見かけ上」は実質賃金が下がった風にはなるが
それは非正規の半掛け賃金により平均が下がっただけなので問題ない
(雇用者報酬(実質)が増えていることが
国民が金欠から脱している証左)
よい政治家は
失業率を下げて、雇用者報酬(実質)を上げる
これを成し遂げたのは誰か?
もう言わなくても分かるよな
返信する
017 2025/08/10(日) 04:19:23 ID:QZoDwykSrk
今の日本は非正規(低賃金)のクビ切りで雇用調整するから
不景気になり非正規(低賃金)のクビ切が横行して失業率が高まると
正社員(高賃金)の比率が高まって実質賃金が上昇する
逆に、好景気になり非正規(低賃金)の雇用が回復して失業率が下がると
正社員(高賃金)の比率が下がって実質賃金が下落する
でも稼ぎたい人はみんな稼げてみんな幸せ
アベノミクスの時はこれだった
だが石破政権の経済運営のもとでは
失業率は横ばいのまま実質賃金が下がってる
つまり、これは賃金上昇が物価上昇に追いつけず実質賃金が目減りしてるだけ
働けど働けど我が暮らし楽にならざりを地で行ってる
石破みたいな無能はさっさと交代させた方がいい
今、内閣不信任案を出せば通るのに
何で野党は、今、内閣不信任案を出さないの?
通らない時ばかり内閣不信任案を出して、バカなの?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:17
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:6月実質賃金1.3%減、6カ月連続マイナス
レス投稿