「JAいらない」ネットに広がる不要論をコメ農家が一蹴
▼ページ最下部
001   2025/05/28(水) 19:03:17 ID:Ctrf2tC44o   
 
 
002   2025/05/28(水) 19:18:10 ID:A2hGyIQOuo    
 
003   2025/05/28(水) 19:21:44 ID:Wdns1yjudo    
JAは行政の下請けも担ってる 
 専門性を考慮するなら、むしろ役所の権限や規模の縮小という選択もありうる
 返信する
 
 
004   2025/05/28(水) 19:32:55 ID:VGWtiZy6XI    
 
005   2025/05/28(水) 19:50:54 ID:Dp7MnObpPQ    
JAではなく、民間企業、特に大手が農家と直接契約して作物を買い取ってもらうってシステムにするべきじゃないかな。 
 実際すでにやっているところも結構あると聞く。 
 イオンもやっているし、米だけでなくあらゆる農作物を安定供給するために契約しているらしい。 
 今回の米不足で、大手企業は更なるそういう動きになるよ。 
 だからJAよりも良い条件を提示してくれる民間企業が農家を救ってくれるようになるんじゃないかな。 
 人手不足ならその契約した企業から人員を提供してくれるってことも可能だろう。
 返信する
 
 
006   2025/05/28(水) 19:56:55 ID:nD63lWHTyg    
苗はJAが押さえている 
 苗が無かったら田植が出来ない
 返信する
 
 
007   2025/05/28(水) 20:17:54 ID:G4AZt26z.6    
 JA要らんということはゆうちょの1.5兆円要らんということワニね
 返信する
 
 
008   2025/05/28(水) 20:19:50 ID:PvacGLNvKA    

JAは楽だから使ってるだけで言い訳するなって思う、こういう言い訳ばかり言うから廃れていくんだよ
 返信する
 
 
009   2025/05/28(水) 20:35:51 ID:A2hGyIQOuo    
 
010   2025/05/28(水) 21:13:56 ID:Md7fYhljtI    
JAが無いと農薬や伝染病時の対応なんか農家の自己負担になるんだけどな 
 農家の保証や需要と供給のバランスなんかは必要悪だけどやっぱり組織は必要…
 返信する
 
 
011   2025/05/29(木) 01:40:58 ID:ZeeeMG/.mQ    
異様に強すぎるあの政治介入力は余計 
 農協は農業者へのサービスに徹する「だけ」の組織に改組されるべき   
 今回のように消費者完全無視で暴走することが分かった以上 
 そのまま存続させるわけにはいかん
 返信する
 
 
012   2025/05/29(木) 06:49:53 ID:15VvHAgm4c    
漁協の悪い話は聞こえてこないが、農家で農協をよく言う話は聞いたことがない 
 農協職員雇うのに何軒の農家が必要だと思う?   
 農協職員の多くは実家が農家か身内が農家 
 売価の1/3の価格でしか買い取らないとか、農協に出荷する産物以外は保険に入れないとか 
 農協は殿様気分なんだよ
 返信する
 
 
013   2025/05/29(木) 09:06:01 ID:Gu77mWPocM    
JA全中のあの人が 米高くないとか言ったから じゃね
 返信する
 
 
014   2025/05/29(木) 20:50:39 ID:upampuhG1o    
 
015   2025/05/30(金) 00:54:07 ID:N1YOO5hQN6    
 
016   2025/05/30(金) 19:50:46 ID:B2D.2X/zo2    
ノーキョーをぶっこわーーす 
 ノーセー民営化 
 農水族は公認しません 
 しきゃくを立てます 
 リメンバー小泉旋風
 返信する
 
 
017   2025/05/30(金) 21:11:56 ID:Os/w0bYXCw    
民営化しても強欲なヤツらが経営するようになるんだから 
 もっとひどいことになるだろ
 返信する
 
 
018   2025/05/31(土) 02:23:45 ID:aF4gnuZNhw    

農協はそもそも民営 
 だから大手町一丁目の超々一等地に 
 超高層37階建てのJAビルなんか建てられるんじゃん 
 国の一機関があんなもんブッ建てたら 
 税金の無駄遣いと糾弾されて政権が吹き飛ぶわ
 返信する
 
 
019   2025/06/05(木) 22:32:34 ID:FRNSEfuJ.k    
JAの担う農業の安定と今回の米騒動と、作為しか感じない 
 日本の食料事情をJAに牛耳られている現状を一度解体した方がいいと思う   
 そのあとJA2みたいにまた始めたらいいんでない
 返信する
 
 
020   2025/06/05(木) 23:58:32 ID:cj8ifP8SxI    
農家と直契約な、 
 できるもんならやってみな 
 どこのだれだれ農家と契約すんだよ 
 だれが運ぶ? 
 精米は?  毎年毎年現金で一定数買うか? キロじゃないトン単位だ  
 現金持ってトラック用意して現場まで行けて 
 程度が悪い年も同じ量買える覚悟があんならやんな。   
 大抵は地元の道の駅で買うのが賢い だから人気ですぐ無くなる   
 返信する
 
 
021   2025/06/06(金) 00:04:46 ID:UegV.q.efk    
農協はゆりかごから墓場まで 
   農家や組合員が生まれて死ぬまでの 
 金融トータルサポート貸付  
 保険 預金 冠婚葬祭 マイホーム 
 地元の自治体とも行政とも連携 
 国 県 市の議員も巻き込む
 返信する
 
 
022   2025/06/06(金) 12:52:15 ID:r6KmTPKyj2    
兼業農家の大部分は自分で刈り取りまで出来たとしても、その後の調整施設を持っていない。 
 JAは刈り取りまでしてトンパックに籾のまま入れて運べば、そこから先を請け負ってくれる。 
 そして兼業農家の多くは米は副収入でしかないし、設備投資してもペイ出来ない。 
 稲刈り機だけで1000万以上、田植え機だけで3~400万以上、トラクターだけで・・・。 
 そしてどれだけメンテしても耐用年数はせいぜい10年、年にひと月くらいしか稼働しないのにね。 
 そしてこれだけ技術が進歩しても1台で賄える機械は出ない。   
 農家と直接契約なんていくらでもできる。 
 頼めばちゃんと精米して10キロ単位からでも普通の所は送ってくれる。 
 ただ、欲しい時だけとかなら契約嫌がられるだろうけど。 
 そして宅配になるから送料プラスされる。 
 年間の必要数量がほぼ固定されるような年単位の契約なら普通は嫌がらない。
 返信する
 
 
023   2025/06/06(金) 13:03:54 ID:bMc4jqciEs    
 
024   2025/06/06(金) 14:56:16 ID:JlSji7LovI    
 
025   2025/06/07(土) 11:43:59 ID:clm8TyUKd6    
JAって消費者のためにあるんじゃなくて生産者のために生産者が作った組合だもん農家が一蹴するのはあたりまえ。 
 生活協同組合と間違えてるんじゃないか?
 返信する
 
 
026   2025/06/07(土) 22:06:06 ID:pRIJSIkJBc    
JAがなくても、米の価格は上がる。 
 価格高騰問題の本質はJAではない。   
 米の価格調整に本腰を入れなかった農水省と、 
 米流通にかかわるすべての業者が利益を底上げしようと欲を出したため。
 返信する
 
 
027   2025/06/20(金) 19:38:24 ID:cp3oAXcp9Q    
JAは馬鹿と仕事したくない奴しかいないからJAが主導して価格高騰とかありえない。 
 そんな能力のあるやつはJAにはいない。 
 過去見ればわかるだろ。 
 JAが無能で販売能力がないから右肩下がりで米価が下落した。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:27 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「JAいらない」ネットに広がる不要論をコメ農家が一蹴
 
レス投稿