国防最前線の島で起きている「基地バブル」と「揺るぎ始めた平和」


▼ページ最下部
001 2025/04/22(火) 14:55:18 ID:MMtSVJ/3sc
「作業員を馬毛島に連れていくだけで日当8万円」「みんな先がないことは薄々気づいている」…

潤っているのは飲食店ばかりではない。島内のパチンコ店やカラオケ店も大人気で、駐車場には大分や愛知など、県
外ナンバーの車が並ぶ。また、ホテル・旅館も満室が続いている。

西之表市内の不動産会社経営者が明かす。

「作業員の住むところが足りないから、アパートや一軒家を借りる建設会社も多い。そのおかげで、西之表の賃貸物
件の家賃は3~5倍になりました。家賃3万円のアパートが8万円、5万円の一軒家が20万円といった具合です。物件の
オーナーからしても高い家賃を払ってくれる工事関係者に貸したいから、もとから住んでいた人が追い出されるとい
うことも起きています」

それでも作業員の住居は足りず、島内にはコンテナ宿舎も多数建設されるようになった。内部にエアコンやベッド、
冷蔵庫などが設置された宿泊用コンテナが、空き地に何十棟も置かれているのだ。西之表市内を少し車で走れば、数
多く見ることができる。

「コンテナ宿舎は作り過ぎて、全部が埋まっているわけではない。それでも次々に建設されるのは、コンテナ一棟に
つき月15万円の補助金が出るから、という噂です」(同前)

一方で、こういった「基地マネー」は、種子島住民の間にこれまでになかった諍いも生んでいる。恩恵を享受できな
かった島民が、急に生活水準を上げた島民を妬む、という現象が生まれているのだ。

両親とともに種子島で暮らす40代の主婦が言う。

「同級生の家族が、西之表市内の一軒家を県外の建設会社に貸したんです。家賃は月20万円。その同級生は他にも島
内に土地を持っていて、そちらも資材置き場やコンテナ宿舎として貸し出しているらしく、かなりの収入を得ている。

そのお金で、子供を福岡の専門学校に行かせて、この円安なのに冬には家族でハワイ旅行にも行ったそうです。車も
新車に買い替えて……。うちも土地はありますが、傾斜地で借り手はつかない。同級生としてずっと仲が良かったけど、
今ではほとんど口を利くことはありません」

種子島から馬毛島へ作業員を運んでいるのは、地元の漁師たちだ。種子島漁協の組合員約400人の一部が「海上タクシ
ー」となり、毎日、作業員を運んでいる。

祖父の代から漁業を営んでいるという、地元漁師(30代)が本音を明かす。

「作業員を馬毛島に連れていくだけで、日当8万円。一往復だけでもこの金額がもらえます。そりゃ漁を続けるのがバカ
らしくなるよ。最初は基地に反対していた漁師も多かったけど、次第に基地に協力する仲間が増えていった。海上タ
クシーだけでなく、馬毛島周辺の警備の仕事をしている漁師も多いですね。

このあたりではトビウオ漁やもじゃこ(ブリの稚魚)漁が伝統的な漁業だけど、基地建設が始まってからは漁をやめてし
まった人も少なくない。そもそも、馬毛島周辺が漁業制限区域になってしまったから何もできないですしね」
続く→
https://news.yahoo.co.jp/articles/02fd5b7ba67c3c92787f3...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:10 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:国防最前線の島で起きている「基地バブル」と「揺るぎ始めた平和」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)