パナソニック、捨てられない企業の末路 テレビ事業売却先なし
▼ページ最下部
001 2025/03/19(水) 13:23:46 ID:4Sn1R/ScEI
パナソニックのテレビ事業売却の検討に、「遅すぎる」という声が上がる。低迷が続く企業の要因に、低収益事業を持ち続けて変われない体質がある。
「当社のテレビ事業の売却を受けていただけるような企業は、まずないと考えている」
パナソニックホールディングスの楠見雄規社長は2025年2月4日、グループ再編方針に関する説明会で、収益性が低いテレビ事業についてこう語った。今後、撤退や売却を含めて検討するとしている。
発表翌日の株式市場、同社の株価は一時14%高となった。低収益事業の改善をはじめとする事業ポートフォリオ選択により、28年度までに3000億円以上の収益改善を目指し、同年度までに自己資本利益率(ROE)10%以上を目指すとした。増配や自社株買いにとどまらず、事業そのものの選択と集中に踏み込んだ発言が市場から好感された。
裏を返せば、この市場の反応は同社の決断の遅さを示している。楠見社長は23年から事業の見直しを宣言してきた。しかし、巨艦はすぐには動けなかった。気付けばテレビ事業はコモディティ(差別化できない汎用品)となり、採算は悪化していった。「重い腰をやっと上げた」という投資家の本音が垣間見える。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00725/030400001...
返信する
021 2025/03/22(土) 01:52:31 ID:41Gp5YTtp.
松下幸之助がPC事業を全否定したことが
会社だけでじゃく、当時の日本社会に大ブレーキをかけたよな。
改変の時代に、「神様もPCを否定してる」と日本全体が誤解して、不況をさらに悪化させた。
当然、会社にも影響がでてデジタルと名の付くものはすべて後手。
スマホ事業も追い出され、韓国に敗北宣言。幸之助は晩節を汚したね。
返信する
022 2025/03/22(土) 11:31:08 ID:7lxfjpxKRI
戦後できた家電で生き残っているものって冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジ… あんまないよね。
テレビ、ラジオ、レコード、カセットテープ、CDなど駆逐されたね。
返信する
023 2025/03/22(土) 12:23:46 ID:Ak0zJ3RUM.
>>21 そもそも、同業企業が競争してる存在なら、そんなもの無視すればいいだけの話なんだが
日本は国内の企業は競争してない証、
新製品を企画するときに、財界の横の繋がりで、スタートの段階で国内他社の部品を取り入れた仕様で
開発を求められて、目的が分からない商品が完成するのはあるあるだったらしい
返信する
024 2025/03/30(日) 00:02:08 ID:UOsmEcJWgc
だから何度も言っているがNHKが映らないテレビをつくれって
そいでもって、NHK受信料を払わなくてもいいと宣伝しろ
一時的に売れるよ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:24
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:パナソニック、捨てられない企業の末路 テレビ事業売却先なし
レス投稿