販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪、次いでガソリン車、EVは…
▼ページ最下部
001   2023/12/29(金) 13:03:01 ID:ktQaivV0YM   
 
米国の自動車保険比較サイトAutoinsuranceEZ.comは、火災を起こしやすい電気自動車(EV)、という印象が事実かどうか確認するための調査を実施し、結果を発表した。EVとガソリンエンジン車、ハイブリッド車(HV)を比べたところ、販売台数10万台あたりの火災発生件数はHVがもっとも多く、EVがもっとも少なかった。 
   AutoinsuranceEZ.comは、米国家運輸安全委員会(NTSB)、米運輸統計局(BTS)、リコール情報サイトRecalls.govから自動車火災やリコールに関するデータを集計。火災の発生件数などを調べたところ、販売台数10万台あたりの火災発生件数は、HVが3474.5件、ガソリンエンジン車が1529.9件、EVが25.1件だった。単純な発生件数は、ガソリンエンジン車が19万9533件、HVが1万6051件、EVが52件。   
 火災に至る危険があるとして届け出られたリコールについても、EVはガソリンエンジン車に比べ少なかった。リコール対象台数順の概要は以下のとおり。EVおよびHVの発火原因はいずれもバッテリーだったが、ガソリンエンジン車の原因は多岐にわたる。   
 火災を起こす割合はガソリンエンジン車より低いEVであるものの、一度発火すると消火が難しいそうだ。EVに搭載されているリチウムイオンバッテリーは火がつくと温度が下がりにくく、高温状態が長く続くため、消火できたと思っても自らの熱で再び発火してしまうという。その点では、HVも同様だ。    
https://japan.cnet.com/article/35182172/?utm_source=n...    つ、一旦燃え上がったガソリン車も消火は無理やで
 返信する
 
 
002   2023/12/29(金) 13:15:16 ID:t3dht3EYEM    
 
003   2023/12/29(金) 13:17:04 ID:cd2uXg1c7k    
ガソリン車は事故を起こして火災だけどEVは駐車しているだけで火災発生、しかも周りの車にまで影響を及ぼす。
 返信する
 
 
004   2023/12/29(金) 13:52:10 ID:ktQaivV0YM    
 
005   2023/12/29(金) 14:09:09 ID:3z8Lk1dAOc    
ほんとEV否定厨って時代に付いてけないゴミだよね 
 スマホ初期に頑なにガラケーにこだわったアホなんだろうなw   
 ガス車もいずれガラケーのように消えてく過去の製品になるのは確定しとるのに・・・
 返信する
 
 
006   2023/12/29(金) 14:13:24 ID:A1iFSwwHC6    
EVは酸素がなくても真空中でも火を吹き続けるから恐ろしい
 返信する
 
 
007   2023/12/29(金) 15:48:24 ID:DygXGx545I    
火災発生件数とかの定義が、あいまい過ぎ・・・ 
 各々車両の「総生産数」を分母にして、そこから起きた火災発生件数をもって、発生率で比較しないとおかしい。 
 EVもHVもバッテリーは搭載してるんだから、一元的なHVの火災発生件数から「HVは危険」で「EVは安全」なんて言いきれない。 
 ガソリン車と違って、EV車の火災は水や消火剤かけても消えないからな。
 返信する
 
 
008   2023/12/29(金) 16:12:50 ID:.9/NmUxM9M    
いやそもそもガソリン自体が可燃物だろ 
 バッテリー+ガソリンのHVは爆弾みたいなもん
 返信する
 
 
009   2023/12/29(金) 16:26:03 ID:t3dht3EYEM    
なぜリチウム・イオン2次電池は危険なのか 
 リチウム・イオン2次電池は,主原料にLi(リチウム)というとても活性度の高い元素を使っています. 
 リチウムは,常温でも水分を含んだ空気と接触すると窒素と反応してLi3Nとなり,温度が上昇すると 
 酸素と燃焼反応してLi2Oになります.反応はとても速く,反応熱によって発煙,発火,爆発します. 
 リチウム・イオン2次電池は,この危険なリチウムをイオンの状態にして溶媒中に拡散させているため 
 に電池として使用できます.ところが充放電を繰り返すと,電極に金属リチウムが析出してきます. 
 とても大きなエネルギーが蓄積されているのにもかかわらず,電極間のセパレータは数十μmしかあり 
 ません.この薄いセパレータに傷がついて短絡するととても大きな電流が流れます.とても危険です. 
 電池メーカは,安全対策のためにさまざまな改良を加えているため,初期の製品に比べると安全性が 
 向上していますが,熱や変形に弱く機械的な衝撃もできるだけ与えないようにします.   
 燃料と酸素と火種を薄膜で隔てて同じ容器に入れて走っているような状態だ。
 返信する
 
 
010   2023/12/29(金) 16:36:37 ID:.9/NmUxM9M    

ガソリンの方が引火しやすいし 
 ガソリン車の方が炎上も多い
 返信する
 
 
011   2023/12/29(金) 16:43:47 ID:X.gXfxJfi6    

10万台あたりってのがよくわからん。 
 わざとピンと来ない言い方にして誤魔化すなや。 
 3.5%と言えやハゲデブ。 
 新車からの年数別の割合も出せや糞ブス!
 返信する
 
 
013   2023/12/29(金) 16:52:18 ID:t3dht3EYEM    
>>6  窒息式消火も冷却式消火も通用しない 
 ロケットのようにいきなり吹き出すので逃げ遅れになりやすい
 返信する
 
 
014   2023/12/29(金) 16:56:15 ID:ktQaivV0YM    
[YouTubeで再生]

EVの火災もガソリン車(ちなみに「水」では消せないよ)の火災もこれ1枚で対処可能 
 どの道、火災が発生したらその車は廃車なので 
 火災という観点からすれば、火災発生率の低いEVが最も好ましい選択となる   
 消防車132台分の消火水に匹敵する一枚の布!?EV火災対応の超耐熱ファイヤーブランケットが日本初上陸※  
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.00011...  Bridgehill社のファイヤーブランケットは、1,500度の燃焼温度にも耐える炭素系素材グラファイトを採用しています。そのため、ガソリン車火災はもちろん、1,000度を超える高熱を発しながら長時間燃え続けるEV(電気自動車)火災やリチウムイオンバッテリー火災でも十分耐えられます。
 返信する
 
 
015   2023/12/29(金) 17:15:35 ID:t3dht3EYEM    
 
016   2023/12/29(金) 18:02:07 ID:ktQaivV0YM    
>>15  イオン電池内の液体が可燃性だからそうなる 
 でも、あと2~3年で全固体電池の量産が始まるから無問題
 返信する
 
 
017   2023/12/29(金) 19:54:58 ID:Jw0jb/HexQ    
いくら印象操作しようがEV なんぞ売れやせん 
 正体バレた
 返信する
 
 
018   2023/12/29(金) 20:26:23 ID:ktQaivV0YM    
>>17  ガソリン車より安くなりゃ消費者はEV買うよ 
 てかそうなりゃ貧乏人はEVを買うしかない 
 金のない貧乏人に選択の余地などない   
 実際、補助金で価格を逆転させたら 
 ノルウェーの消費者の8割がEV選ぶようになっちゃったし   
 あと、営業外回りなんかで使う社用車だの配達用の商用車だのとっいったあたり 
 こういうのもトータルコストがガソリン車より安くなれば 
 大企業から中小企業まで、あらゆる事業者にとってEV導入が唯一解になる   
 結局は値段
 返信する
 
 
019   2023/12/29(金) 20:50:59 ID:t3dht3EYEM    
>>18  7年前の予想グラフ外れたね。 
 エネルギー大国ノルウェーのように制限なく補助金出すわけにも 
 いかない。 
 満タン1分で航続1000km走れるHVやガソリン車に匹敵するEVが 
 補助金無しで安くなれば、苦もなく自然に切り替わっていくよ。 
 結局、選ぶのはユーザーだからね。 
 リチウムイオン電池では、その目処が立っていないというだけ。
 返信する
 
 
020   2023/12/29(金) 21:20:45 ID:ktQaivV0YM    

ガソリン車より素で安くなれば補助金いらないし 
 日本のような微々たる補助金でもEVはガソリン車より安く買えるようになりつつある 
 そして世界はEVの値下げ競争に突入したばかり 
 それを当て込んだ消費者の買い控えも圧力となり 
 メーカーは低価格EVを出さねばならない状況 
 このグラフはまだハズれてない    
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-24/S30BS...  サクラのオーナーである男性(41)は、補助金と日産が福島の自宅に充電システムを設置する手助けをしたことで、サクラのコストは中古車並みにまで下がったという。 
 ランニングコストが安く、「給油やオイル交換の煩わしさから解放されたことが一番うれしい」と話す。
 返信する
 
 
021   2023/12/29(金) 21:35:18 ID:t3dht3EYEM    
補助金には毎年予算の限度があるからね。 
 満タン1分で航続600km走る軽ワゴンが130万円から買える現実。 
 これに補助金なしで匹敵できるようになれば普及が見えてくるが 
 日産サクラは8時間充電で150km程度、価格は250万円以上。 
 まだまだ遠いね。
 返信する
 
 
022   2023/12/29(金) 21:54:30 ID:4oKGyydVaE    
確率の少ない火災をそんなに心配する必要あるか 
   EV否定する人の思考が理解できなのよね 
 「どっちかわからない」なら解るんだけど 
 隣の国は30%の3台に1台はEV車が走ってるのにな   
 日本の将来に不安にならないのが単純に不思議なんだよね 
 鬼の様な大恐慌が日本を襲う時がくると思うけど
 返信する
 
 
023   2023/12/29(金) 22:32:41 ID:ktQaivV0YM    

世界の新車販売の半分をEVが占めるようになれば 
 売れる車といえばガソリン車しか作れない某国のメーカーは 
 どうあがいても売り上げが半分にならざるをえない 
 国家経済の屋台骨の名○屋が折れたら一国そのものが衰退する 
 リーマンショック時、金融危機自体の影響はほぼ皆無だったが 
 アメリカでの自動車販売が冷え込んだだけで年越し派遣村騒動に発展し 
 民主党政権まで誕生させてしまったあの悪夢をよもや忘れたとは言わせない 
 ちなみにあの時の販売台数の落ち込み幅は2割程度のものだった
 返信する
 
 
024   2023/12/29(金) 22:49:16 ID:t3dht3EYEM    

最近は一時のEVシフトブームも冷めて 
 結局以前の予測が現実味を帯びてきたからね 
 ハイブリッド系の黄金時代はこれから始まる
 返信する
 
 
025   2023/12/29(金) 23:08:15 ID:t3dht3EYEM    
>>22  おそらく別スレのこの書き込みが
>>1を刺激してスレ立てしてしまったんだと思う。 
 件数が多いとかいう話ではないのだけれどね。   
 EVはトラブルも多く、整備士不足という深刻な問題も顕在化している。 
 資格を持つ整備士や整備工場が世界的に足りず、修理コストの上昇、リセール価値下落、 
 増え続ければ放置、廃車。 
 高電圧のEVを修理するための訓練や設備のコスト負担に難色を示す整備工場が多数。 
 知識の無い整備士が不用意に高電圧のEVを扱えば、感電で即死する恐れもある。 
 EVの火災は消火が難しく、従来の知識も通用しない。
 返信する
 
 
026   2023/12/29(金) 23:20:59 ID:4oKGyydVaE    
鬼シフトを見直しただけで現状EVは世界で増え続けてる 
 ハイブリットとEVが半分の時代が来る前に 
 サプライチェーンが別の市場を探せないと凄い数の倒産か合併吸収になると思う 
 トヨタの売り上げが絶好調だから想像しずらいけどね
 返信する
 
 
027   2023/12/30(土) 00:45:59 ID:OtlDHdGGcg    
 
028   2023/12/30(土) 02:57:03 ID:wHBemDI2C.    
現時点の話なんかどーでもいいんだよ↑ 
 日進月歩のEVの高性能化と低価格化が進んだ 
 5年後、10年後を見据えた話をしてるんだよ
 返信する
 
 
029   2023/12/30(土) 04:32:40 ID:h.PUPCZrh.    
多くの国々が 
 プリウスのようなHVや、PHV、を 作れずに安直に電気自動車へシフトしたから、こういうことになってる。   
 何とかEV推しで、広めようとする努力はしてるが、急速充電(2~3分で、満充電の80%くらい)が出来て、充電1回で500kmは、走行可能で 
 バッテリーの寿命は5~6年、車両価格は乗り出しが¥200万前後でなきゃまず売れないわ。 
 まだまだしばらく(あと30年くらい?)は、ガソリン車 + HV & PHV車 が、主流で居るだろな。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:27 KB
有効レス数:45 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪、次いでガソリン車、EVは…
 
レス投稿