ドイツはEV補助金を停止、フランスは中国EV追放
▼ページ最下部
001   2023/12/21(木) 12:50:51 ID:mnv7Qu1LTU   
 
 
002   2023/12/21(木) 13:38:49 ID:GK2FcLXRZo    
 
003   2023/12/21(木) 15:08:19 ID:QdLfUMhEWI    
最初からEVが使い物にならないのをわかっていて見て見ぬフリして化けの皮が剥がれてきたな 
   BMWは環境にやさしい専用の工場まで建設したのに  iシリーズで爆死…
 返信する
 
 
004   2023/12/23(土) 11:26:21 ID:0JOUfZPEMc    
EVは、整備士不足という深刻な問題も顕在化している。 
 資格を持つ整備士や整備工場が世界的に足りず、修理コストの上昇、リセール価値下落、 
 増え続ければ放置、廃車。 
 高電圧のEVを修理するための訓練や設備のコスト負担に難色を示す整備工場が多数。 
 知識の無い整備士が不用意に高電圧EVを扱えば、感電で即死する恐れもある。 
 EVの火災は消火が難しく、従来の知識も通用しない。
 返信する
 
 
005   2023/12/23(土) 15:45:48 ID:D3Lh0zNQLM    

インチキバレちゃいました~~~~
 返信する
 
 
006   2023/12/25(月) 11:23:42 ID:7eAfdHKJvI    
 
008   2023/12/25(月) 15:46:05 ID:ctF8vAsSB6    
  普及や産業育成を後押しするための補助金が 
 その役目を終えても存続し続けて(政官業の癒着が原因) 
 いつしか「納税者を食い物にして業者を利するだけの補助金」になってしまうのが日本流   
 普及や産業育成を後押しするための補助金は 
 その役目を終えたと見るや冷徹にカットするのがヨーロッパ流   
 当然ながら補助金のカットには痛みを伴うが 
 長い目で見れば業界の淘汰を促し足腰を強化して競争力が付く 
 もちろん自国メーカーの   
 今般の補助金カットは、自国メーカーが、エンジン車よりコスパの良いEVの製造に 
 目途がついたということ   
 ここで補助金をカットしないと 
 メーカーは補助金ありきの価格を設定してしまうし 
 そうして余計な儲けが出るせいで、低価格化の努力も怠ってしまう 
 挙句は、補助金にドップリ漬かり切った日本の畜産業みたいになっちゃうからな
 返信する
 
 
009   2023/12/25(月) 15:56:49 ID:Y7OVNBueKI    
良いと思ったことは即実行、失敗したらやり直せばいい 
  =後先考えない行動で失敗しても反省なし。   
 たとえディーゼルに続いてEVで失敗したとしても、奴ら負い目なんか感じないし 
 ましてトヨタの先見の明を誉めるわけなく日本は常に「化石賞」w 
 それが欧州人、ヤンキーのほうがまだ反省する。
 返信する
 
 
010   2023/12/25(月) 16:41:19 ID:ctF8vAsSB6    

補助金を停止した理由はこれ 
 EVのトータルコストがエンジン車のそれを下回る目途が立ったから   
 素で安けりゃ補助金なんかつけなくても消費者は買うからな
 返信する
 
 
011   2023/12/25(月) 17:28:11 ID:rEjubiUzPQ    
 
012   2023/12/25(月) 17:53:21 ID:rEjubiUzPQ    
HVは低価格化がすぐに進み補助金は あっという間に終了したが普及に成功。 
 EVはそろそろ15年経つが一向に・・・
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:25 KB
有効レス数:40 
削除レス数:8 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ドイツはEV補助金を停止、フランスは中国EV追放
 
レス投稿