いるんだよな。 
 ヘボ評論家やジャーナリストの戯言真に受けて、 
 BEVはゴルフカートやミニ四駆みたいに、組立・製造できると思っている連中。 
 命預けて、100km/h 巡航可能レベルの車となるとそうはいかないのにね。 
 ま、ヤフコメ民もその程度ばかりだけど。   
 モーターは条件によっては2万回転近く回るし、対象は2t近い鉄の塊だから、 
 それ相応の耐久性が求められるし、当然冷却システムが必要になる。 
 モーターに加え、インバーターやバッテリーや室内をバラバラで温度管理が 
 必要となる。温めたり、冷ましたり。 
 テスラが特許を持っている、熱マネジメントシステムのオクトバルブの 
 構造の複雑さを知れば、黒字になるまで17,18年かかったのも分かる。 
 BYDも相当複雑だよ。   
 ちゃんと読むなら有料になるが、以下をちゃんと読んでから能書きタレてもらいたいところ。  
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02634/11070...  BYDとテスラが競うEVの熱管理、独自分析で違いくっきり   
 他に、日経クロステックでは実際に安物ではないマトモな品質のBEVを分解しているからね。 
 BYDの場合バッテリーが床にへばりついて、再利用の見通しがたたず、 
 地球にやさしいはずのEVであるか疑問であることまで書いてある。 
 まあ、コスト削減を優先した結果だろうね。   
 ついでにパーツのコモディティ化で価格下落間違いなしとか、 
 勝手に思い込んでいるのも大半だけど、マトモな品質となると、内製化が必要で、 
 テスラもBYDも内製化を進めている。 
 この様子だと今後も、マトモに黒字化できるBEVメーカーは数限られるだろうね。 
 以下も読んで欲しい。 
 -------------------------------------- 
 Vinグループ創業者のファム・ニャット・ブオン(Pham Nhat Vuong)氏は 
 「24年には販売数は6万~7万台となり損益ゼロ、25年度には利益を生み出せる」 
 とはしているものの、6~7万台の販売(工場稼働率20-25%)で利益が生み出せるのかには疑問は残ります。 
 いつまでこの赤字をvinグループが許容するのか、今後どれだけ赤字を縮小できるのかが見ものです。 
 ビンファストが発表した2023年1~9月期の連結決算は、最終損益が41兆6598億ドン(約2540億円)の赤字。 
 販売は増えた一方で、コストが膨らみ赤字幅は更に広がっています。 
 ------------------------------- 
 中国よりも人件費の安いベトナムでBEVの製造を始めたが、黒字化できるかは極めて怪しい状況になっている。 
 家電やパソコンとBEVが同列なら、先手必勝でこの手が勝ちになるはずだが、そうはいっていない。 
 伊達に中国のスマホ屋がPHEV出すわけじゃないですよ。
 返信する