『働き手不足の影響が、身の回りの生活にまで近づいてきていると感じます。このままだとどうなるのか、心細くなりますね』 
 東京近郊に暮らす68歳の女性はこの春、通勤に使っていた路線バスがなくなりました。女性が暮らす地域では、他にも福祉や買い物、美容など生活のさまざまな場面で“同時多発的”に働き手不足が進んでいました。実はこの傾向、大都市圏で特に顕著に現れ始めていることが見えてきました。「働き手不足」がこれまでの都市部の「当たり前の暮らし」に忍び寄っています。   
 ●地域のバスがなくなった   
 越前洋子さん(68)が、バス停で途方に暮れていました。指さす先にあったのが、真っ黒に塗られた時刻表。   
 越前さん 
 「ふだん乗っていた路線バスが突然なくなったんです」 
 職場までの通勤で長年、利用してきたバスの路線が、4月からなくなったというのです。   
 調べると越前さんが暮らす地域の21の路線で、この春、バスが次々と運休や減便になっていました。   
 越前さんが暮らすのは千葉県市原市。石油化学コンビナートが立ち並ぶ工業都市で、県庁所在地の千葉市の隣に位置します。   
 東京まで電車でおよそ1時間のベッドタウンで、サッカーJリーグの「ジェフユナイテッド市原・千葉」のホームタウンとしても知られています。   
 人口は27万。高度経済成長期の宅地開発に伴って急激に増え、この30年間、人口規模はほとんど変わっていません。   
 列車やバスの廃止や休止は利用者が少ない地方では、よく耳にしていましたが、なぜ東京に、ほど近い大都市圏でバス路線がなくなるのか?   
 その理由は、バス停の張り紙にはっきりと記されていました。「乗務員の不足」です。   
 バス会社を取材すると年配ドライバーを中心に退職者が出る一方で、新たな人材がなかなか集まらず、約400人いた乗務員は、この10年で100人ほど減ったこと。そして、限られた人員では、路線の縮小に踏み切らざるを得なかった苦しい実情を明かしました。   
 越前さんは、いま職場までおよそ2時間かけて通勤しています。バスがあった時には、バス1本で時間も1時間ほど。   
 しかし、今は以前とは違う路線のバスに乗り、そのあとに電車、そして再びバスを乗り継いで大回りをする必要があり、通勤時間は2倍に伸びたのです。   
 やっとの思いで職場にたどりついた越前さんに話を聞くと、半ば諦めの表情で話してくれました。   
 越前さん 
 「だんだん年齢も上がってきたので体力も落ちていますし負担が増えました。人手不足って言われるとしょうがないのかなと思うんですが…」   
 以下ソース【長文】  
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230630/k1001411147...
 返信する