>>23  EVの価格を押し上げてる部品は 
 パワートレインではなく「バッテリー」 
 価格が年々下落していて、更にまだ下落余地が大きく残っているのも「バッテリー」 
 常識。EVを騙るなら知ってて当たり前の基礎知識。 
 こんな基礎知識すらなしにEVガーってお前アホじゃね?   
 バッテリー価格が下落(高密度化で原料も少なく済み重量も低下)すると 
 価格は部品点数の多い順にHV>PHV>EVのように収束していく 
 EV普及のムーブメントは、兎にも角にも低コストであることが至上命題の社用車と 
 貧乏ゆえに選択肢のない低所得層から始まる 
 結局のところ「価格」が決め手 
 安いなら、多少不便でも(狭くて煩くて乗り心地が悪くても)軽を買うように 
 安いなら、多少不便でも(年に1~2度の充電待ちがあっても)EVを買う 
 EVの普及は地球温暖化より明確な既定路線   
 あと、リコールならトヨタも年中やってるが? 
 怒涛の年30件ペース↓   
 トヨタ:2023年(令和5年)のリコール情報   
 4月 6日届出 シエンタなど 2NRエンジン搭載車のリコールについて(2015年から2017年生産車の一部) 
 4月 6日届出 シエンタ、クラウンのリコールについて(2022年から2023年生産車の一部) 
 4月 6日届出 ピクシスバン マニュアルトランスミッション車のリコールについて(2021年から2023年生産車の一部) 
 3月 2日届出 ライズ ハイブリッド車のリコールについて(2023年1月生産車の一部) 
 2月16日届出 ノア、ヴォクシーなどのリコールについて(2021年から2022年生産車の一部) 
 2月16日届出 JPN TAXIのリコールについて(2017年から2020年生産車の一部) 
 2月 2日届出 RAV4 PHVのリコールについて(2020年から2021年生産車の一部) 
 2月 2日届出 ヤリス、ヤリスクロス 高度駐車支援システム付きパノラミックビューモニター搭載車のリコールについて(2019年から2021年生産車の一部) 
 2月 2日届出 ライズのリコールについて(2022年11月から12月生産車の一部) 
 1月19日届出 ルーミー、ライズのリコールについて(2020年から2022年生産車の一部)
 返信する