米国で今、爆発的にブームとなっている日本発の食材がある。「干し椎茸」そして「椎茸粉」だ。 
   米アマゾンのサイトに大々的に設けられた特集ページでは、アイスクリームに椎茸粉をかけて試食した外国人が「椎茸マッ 
 シュルームの味はしない、ただ、すごく奥深いうま味が感じられる」と絶賛。   
 椎茸粉を販売するのは、宮崎県高千穂町の椎茸問屋「杉本商店」。原料は、高千穂郷のクヌギの原木で自然栽培された、 
 厚みと、豊かなうまみが特徴の「原木栽培椎茸」だ。   
 現在、米国アマゾンには、この「杉本商店」の製品を集めた「SUGIMOTO Store(杉本ストア)」が設けられている。   
 「Shiitake Powder(椎茸パウダー)」を使った外国人ユーザーは以下のように話す。   
 「どんな食材にも、加熱10分前に椎茸パウダーをかけると味が深まる(しかも、椎茸の味はしない)。もっとも強力な自 
 然のUmami(うま味)ブースター(増強手段)だ」   
 減塩対策にもなるため健康増進にもプラス、さらに「コーシャフード(ユダヤ教徒が食べてもよい「清浄な食品」)である」 
 というところも大ヒットの理由であるようだ。   
 また、「白あえサラダ」「おかゆ」など、椎茸を使った、英語による190ものレシピ動画を閲覧することができるという作 
 り込みぶりだ。   
 Forbes JAPANは、ドバイ出張から宮崎の本社へと戻る、杉本商店の杉本和英社長と羽田空港第1ターミナルで会い、話 
 を聞くことができた。「干し椎茸」を海外でバズらせ、ドバイの富裕層にもリーチさせようとする無二のストーリー、メカ 
 ニズムとは。   
 ■「買い続ける」というビジネスモデル   
 ──僕たちのビジネスモデルは、本当にもう、「買い続けること」なんです。   
 僕らがそもそもなぜ、外国に行かなければならなかったか、その理由もこのビジネスモデルにあります。すなわち、「地元 
 宮崎県の高千穂郷周辺の生産者さん約600軒が、作った椎茸をいつでもうちに持って来られる、そして、持ってきた椎茸は 
 『全部その場で、現金で買い取る』」という、弊社の経営を支えてきた信条とシステムが発端なのです。   
 椎茸のシェアは、2016年までは国内が100%。国内で十分完結していました。しかし、国内の需要が冷え込んでくると、 
 前述のビジネスモデルが成立しなくなってくるんです。とはいえ、「国内市場が小さくなってきたから、あなたたちから 
 買う量も今年はこれくらい減らします」というのは信条に反します。 
 続く→
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b5f3d43c6e668373ded...
 返信する