ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…60万円の中国EV日本上陸の衝撃


▼ページ最下部
001 2022/11/22(火) 00:01:28 ID:m00fLjo6Po
EVが普及すると自動車市場はどう変わるのか。元東京大学特任教授の村沢義久さんは「『宏光MINI EV』が日本に上陸すれば、軽自動車市場は大きな影響を受ける。日本メーカーは格安EVの開発にもっと力をいれるべきだ」という――。

■EV販売台数が急拡大している

自動車のEV化が急加速している。2022年9月、世界のプラグイン車(EV+PHV)の月間販売台数が初めて100万台を超えた(CleanTechnicaより)。

これは、今後世界がEV100%化に向かうための大きな壁を越えたことを意味する。

通年では、2022年のEV販売台数は約1000万台ほどになりそうだ。これは、世界の新車販売台数の約10%を占める、かなり大きな数字だ。

2021年には約660万台(新車販売に占めるシェア6.6%)だったので、急激に伸びていることがわかる。

しかも、2023年にはEV販売台数が1500万台(15%)にものぼると予想されている。

こうした世界の急激な変化に、日本は完全に乗り遅れている。2021年の日本における新車販売台数は、軽自動車を入れて444万8288台だった。そのうちプラグイン車(EV+PHV)はわずか4万7000台(1.1%)。主要国中ダントツの最下位である。

■日産「サクラ」が起爆剤になるか

遅々として進まない日本のEV化の中で、一筋の希望の光が見えてきた。それが、日産と三菱が共同開発して2022年6月に発売した軽規格のEV「サクラ」だ(三菱ブランドでは「eKクロスEV」)。

「サクラ」は「補助金を使えば200万円を切る価格」と「軽を超えた力強い走り」を武器に売り上げを伸ばしている。

販売台数は、2022年6~9月の累計で1万2942台となった(データ:全国軽自動車協会連合会)。8月には軽自動車の販売台数ランキングトップ10にランクインしている。

日本のEV化という観点ではうれしい結果である。

■「激安中国EV」ついに日本上陸か

しかし、喜ぶのも束の間、その「サクラ」を脅かす「黒船」が中国からやって来るというニュースが飛び込んできた。

それが、五菱「宏光MINI EV」(ウーリン・ホングヮン・ミニEV)だ。

日本円で60万台からという超低価格が売りだが、この車がいま日本進出を狙っているというのだ。

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/62c99c84ff8ebb9aafd24...

返信する

※省略されてます すべて表示...
064 2022/11/24(木) 08:24:36 ID:1mOZp.szGg
長文を書いても読まれないよ

返信する

065 2022/11/24(木) 09:32:39 ID:QEUNceg8oQ
BEV信者って、日本がガソリンエンジンしか作れないならともかく
PHEVからエンジン外せば一瞬でできる話になんでそんな必死なの?
むしろ日本車がBEVに「退化」してくれないと困るみたいな。

返信する

066 2022/11/24(木) 09:46:26 ID:ll7iSwLed2
VWグループは、BEV作りつつも、これからは
合成燃料の内燃エンジンで勝負かけるみたいね。
ディーゼル駄目だったからね。
マスクもテスラの株一部売ってTwitterに手に入れたし、
そろそろ儲けの伸び代に見切りつけてきたんだろう。

返信する

067 2022/11/24(木) 12:16:43 ID:PyQ/OSApHo
eフューエルはEVの「補完」的位置づけ
一部残る原油使用分をカーボンニュートラルなこれに置き換えようってだけ
だからそれへの投資がニュースになっても金額は所詮この程度

ポルシェ、合成燃料「e-Fuel」の生産プロジェクトに7500万ドルを投資
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12607...

7500万ドル≒100億円(笑)

EV関連の兆円単位の投資とは雲泥の差

返信する

068 2022/11/24(木) 17:35:47 ID:veBwtLGrTI
一時流行ったアルコール系燃料、ガイアックスなんかは
環境的にどうなんだろう

返信する

069 2022/11/24(木) 19:09:30 ID:CP92EOmnSE
>>63
この動画のノルウェー編見るとああやっぱEV使えねえなってなる

返信する

070 2022/11/26(土) 04:26:12 ID:IkHJd/RWNY
中国製なんてEV以前の話。

こんなモノに命を預けられる奴の気が知れない。

返信する

071 2022/11/26(土) 10:05:52 ID:3e7CIa189c
>>69
その動画を信じてEVを買わないのは君の自由
だが、現実のノルウェー人はエンジン車よりEVを選択してる

【2022年8月】
ノルウェーの新車販売に占めるEVの比率…70.7%

EVの方が「利点」があるからこういう選択になる
この「利点」が何かを伝えていないその動画は一面的と言わざるを得ない

返信する

073 2022/11/26(土) 10:28:18 ID:CvDvBWhl02
>>71
ノルウェーは日本より少し広い国土に日本の4%ほどの人口。
充電設備の充実したノルウェーの70万台弱のEVで充電待ち地獄が起きているなら
自動車保有台数8200万台の日本でどうなるかは火を見るよりも明らか。

返信する

074 2022/11/26(土) 10:37:54 ID:3e7CIa189c
>>73
ノルウェーはEVの航続距離が十分に伸びる前にEVが普及したから
途中で充電が必要になる旧型EVの比率が高く
それらは今どきの超短時間充電(5分で200km)にも対応していない

十分な航続距離になってから普及し始める日本のような国との単純比較はできないよー

返信する

075 2022/11/26(土) 10:53:30 ID:CvDvBWhl02
>>74
満タン1分 航続距離1000km以上がザラにあるガソリン車ですら給油待ちの行列ができるサービスエリア。
首都圏では毎週末起きていることだよ。
常に350kWで充電できると思い込んで5分なんて韓国車の誇大記事を鵜呑みにしてはダメ。
それじゃバッテリーがあっという間に熱劣化してしまう。
実際にはバッテリー保護のための管理システムで充電中の出力を変動させるので充電速度は低下する。

返信する

076 2022/11/26(土) 12:46:40 ID:3e7CIa189c
>>75
航続距離が十分に長くなったEVでは
急速充電なんてそんなに毎度やるわけじゃないから
劣化の心配はいらないよ
電池の性能も年々上がってきてるし

返信する

077 2022/11/26(土) 13:47:32 ID:iJyqqYvjjE
増税したりなんかして何がしかの方法で買わせないようにするんだろ
21世紀になっても成功を続ける共産主義国ニッポンはスゴイ!

返信する

078 2022/11/26(土) 13:56:32 ID:a3/iokxEQ6
[YouTubeで再生]
>>69
これか。駄目だこりゃ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:56 KB 有効レス数:77 削除レス数:3





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…60万円の中国EV日本上陸の衝撃

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)