EVが普及すると自動車市場はどう変わるのか。元東京大学特任教授の村沢義久さんは「『宏光MINI EV』が日本に上陸すれば、軽自動車市場は大きな影響を受ける。日本メーカーは格安EVの開発にもっと力をいれるべきだ」という――。 
   ■EV販売台数が急拡大している   
 自動車のEV化が急加速している。2022年9月、世界のプラグイン車(EV+PHV)の月間販売台数が初めて100万台を超えた(CleanTechnicaより)。   
 これは、今後世界がEV100%化に向かうための大きな壁を越えたことを意味する。   
 通年では、2022年のEV販売台数は約1000万台ほどになりそうだ。これは、世界の新車販売台数の約10%を占める、かなり大きな数字だ。   
 2021年には約660万台(新車販売に占めるシェア6.6%)だったので、急激に伸びていることがわかる。   
 しかも、2023年にはEV販売台数が1500万台(15%)にものぼると予想されている。   
 こうした世界の急激な変化に、日本は完全に乗り遅れている。2021年の日本における新車販売台数は、軽自動車を入れて444万8288台だった。そのうちプラグイン車(EV+PHV)はわずか4万7000台(1.1%)。主要国中ダントツの最下位である。   
 ■日産「サクラ」が起爆剤になるか   
 遅々として進まない日本のEV化の中で、一筋の希望の光が見えてきた。それが、日産と三菱が共同開発して2022年6月に発売した軽規格のEV「サクラ」だ(三菱ブランドでは「eKクロスEV」)。   
 「サクラ」は「補助金を使えば200万円を切る価格」と「軽を超えた力強い走り」を武器に売り上げを伸ばしている。   
 販売台数は、2022年6~9月の累計で1万2942台となった(データ:全国軽自動車協会連合会)。8月には軽自動車の販売台数ランキングトップ10にランクインしている。   
 日本のEV化という観点ではうれしい結果である。   
 ■「激安中国EV」ついに日本上陸か   
 しかし、喜ぶのも束の間、その「サクラ」を脅かす「黒船」が中国からやって来るというニュースが飛び込んできた。   
 それが、五菱「宏光MINI EV」(ウーリン・ホングヮン・ミニEV)だ。   
 日本円で60万台からという超低価格が売りだが、この車がいま日本進出を狙っているというのだ。   
 以下ソース  
https://news.yahoo.co.jp/articles/62c99c84ff8ebb9aafd24...
 返信する