円安が進んでいてもついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた


▼ページ最下部
001 2022/10/02(日) 13:41:56 ID:aMfrUiS34E
 円安が1ドル=145円にタッチしそうなまでに進み、世間では「日本経済は終わった」「この世の終わりだ」といったような雰囲気になっている。ある月刊誌などは「日本ひとり負けの真犯人は誰か」などという特集まで組んでいる。

180度逆だ。ついに「日本がひとり勝ちするとき」がやってきたのだ。
当然だ。説明しよう。

 世界は何をいま騒いでいるか。インフレである。インフレが大変なことになり、慌てふためいて、欧米を中心に世界中の中央銀行が政策金利を急激に引き上げている。

 その結果、株価が暴落している。世中の中央銀行の量的緩和で膨らんだ株式バブルが崩壊している。実体経済は、この金利引き上げで急速に冷え込んでいる。一方、インフレは収まる気配がないから、いちばん嫌なスタグフレーション(経済が停滞する中での物価高)が確実になっている。世界経済は、「長期停滞」局面に入りつつあるのである。

 一方、日本はどうか。世間が「ひとり負け」と騒ぐぐらいだから、日本だけが世界と正反対の状況になっている。

 まず、世界で唯一と断言できるほど、インフレが起きていない。企業物価は大幅に上昇しているが、それが消費者物価に反映されるまで非常に時間がかかっており、英国の年率10%、アメリカの8%とは次元が違う2%程度となっている。


 日本では、政策的に、電力会社が電気料金の引き上げを徐々にしかできないように規制しており、これが電気代の安定化に寄与している。日本では2%ちょっとの物価上昇でも、一時は大騒ぎになったが、インフレーションが加速するようなことが起きにくい構造になっているのである。

 このような物価が安定した経済においては、中央銀行は急いで政策金利を引き上げる必要はない。だから、日本銀行は、世界で唯一、金融政策を現状維持して、のんびりできているのである。

 1973年に起きたオイルショックのときは、その後の労使交渉が友好的にまとまり、賃金引き上げを社会全体で抑制できた。これにより経済の過熱を抑え、世界で日本だけがインフレをすばやく押さえ込み、1980年代には日本の経済が世界一となった。

 これと同じで、賃金が上がらない経済のほうが、現状では望ましい。アメリカなどはそれこそ賃金上昇を死に物狂いで政府を挙げて抑え込もうとしている。つまり、賃金の上がらない日本経済は、現在のスタグフレーションリスクに襲われている世界経済の中では、うらやましがられる存在であり、世界でもっとも恵まれているのである。

 いったい、このような世界でもっとも恵まれた状況の日本経済に何の不満があるのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/c27456a3625db16d60b80...

返信する

※省略されてます すべて表示...
023 2022/10/04(火) 02:42:43 ID:EFyt7/nvag
>>18おまえ、よくそんな生活でここに書き込みが出来るな。。。

返信する

024 2022/10/04(火) 09:12:28 ID:dH2N0BZ22c
ほとんどの日本人は外国なんかにいかないから、自国通貨が対ドルと比較して安かろうと高かろうと知ったことではないってことになるんだけど、
円安に振れても給与がその分上がらないってことにまで理解が及ばない。
少なくとも3割は給与が上がらないと合理性がない。

返信する

025 2022/10/04(火) 15:52:59 ID:lv9PBygz9Y
給与を上げるために1.5割分
日本製品の価格競争力をつけるのに1.5割分
で手を打とう

ちなみに、非正規雇用者(全雇用者の約4割を占める)の人件費は
正規のそれの約2分の1
給与を上げるための1.5割分はこの不均等の是正に回すべき
「格差社会」と聞いて「是正すべき」と答えた人は全員これに賛同すべき

返信する

026 2022/10/04(火) 22:28:57 ID:Q4zeb0pLWI
>>22
お前が真剣に国の行く末を憂うと、何がどうなるの?

返信する

027 2022/10/08(土) 06:38:23 ID:1E8pU9/12E
>>12
年収と家族構成教えてみ、
とりあえず外でて
働けよw

返信する

028 2022/10/08(土) 08:45:45 ID:tlfTgZdf7U
>>12
宗教法人に課税するってことになると、町内会とかPTAとかにも課税することになる。
宗教法人って税務から見ると営利目的になっていない集団で仲良しグループと同じ扱い。
仲良しグループの旅行なんかも課税対象になるから生きにくい社会になるぞ。

個人的には都市部の農地の課税は宅地や商業地と同じでいいと思う。

返信する

029 2022/10/09(日) 19:05:25 ID:p0B1UOzFfo
低廉な賃金でも物価も安いのだから問題ない という認識は外資から諸々の国内資産が買われ続け、
円安が更にそれらを後押し、増幅させている大問題を全く認識できていないか、その問題をあえて
触れずに避けているかのいずれです。
緊縮病に罹患した経済成長放棄した国がどんな末路を迎えるか、このままでは最悪の事態に突き進むでしょう。

返信する

030 2022/10/10(月) 02:55:05 ID:x5/Gub06cI
製造業って外国人労働者で支えられているようだけど、円安になると、母国に持ち帰るカネが減るってことで、
日本って国を避ける傾向になる。
低賃金でしかも円安だから外国人労働者でも人手不足が補えなくなる。

返信する

031 2022/10/15(土) 15:41:09 ID:nQ0ibywv.o
思った以上に欧米の財務はガタガタだ
円の実力は50円との見方もある
この国は失われし20年で財務の改善できた企業も多い
この記事は十年先を見越しているのだろう
吟味は必要だが
日本株への投資は十分アリだと思う

返信する

032 2022/10/15(土) 17:00:28 ID:1xjJ.2V5tI
>>31
日本株の短期や中期の投資はあるかもしれないが、
長期投資はない。
少子高齢化に対応できるビジネスモデルを構築できれば話は別だが、
現状のままだと左肩上がりの衰退パターン。

返信する

033 2022/10/16(日) 16:45:31 ID:5DRCRpRhro
ガタガタ言うな、江戸時代は300年間鎖国して、ほとんど内需だけで回して来た国だ。 為替なんて気にするな、また鎖国しちゃえばイイw

返信する

034 2022/10/17(月) 20:13:40 ID:U4z706QeRY
日本株への投資はまだ見定めないとあかんが、
ここからインバウンド、観光サービス業への労働者移動
と高賃金化。まずはいい話でないの。

いまくらいの消費物値上げは先の高賃金に回るのならば
日本経済にとって許容していい。むしろ歓迎してるわ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:34 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:円安が進んでいてもついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)