次世代太陽電池で世界最高性能、東大が変換効率26% 将来的に45%超も夢ではない新構造


▼ページ最下部
001 2022/07/21(木) 10:19:04 ID:jtjkehHyP.
東京大学の瀬川浩司教授と中村元志大学院生(当時)らは、次世代太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池で変換効率26・2%を達成した。軽量でフレキシブルなCIGS太陽電池と組み合わせたタンデム型で、世界最高性能という。変換効率30%超を実現できる可能性があり、ビル壁面などでの発電のほか、電動航空機やドローンなど軽量化が必要な分野へ用途拡大が見込まれる。

ペロブスカイト層にダメージを与えず高性能な酸化インジウムスズ(ITO)を積層する手法を新たに開発。従来の金属電極をITOを用いた透明導電層に置き換え、変換効率19・5%の半透明ペロブスカイト太陽電池の作製に成功した。

このペロブスカイト太陽電池をトップセルとし、CIGS太陽電池と組み合わせることで、変換効率26・2%を実現できた。CIGS太陽電池は、シリコンの代わりに銅やインジウムなどを混ぜ合わせた材料を用い、従来のシリコン太陽電池の100分の1程度の膜厚にできる。

ペロブスカイト太陽電池は、他のフレキシブル太陽電池などと積層したタンデム型構造とすることで、通常の太陽電池の理論的な上限値である約33%を大幅に超える45%以上の変換効率を実現できるとされ…以下ソース

https://newswitch.jp/p/3302...

画像は現在のインドの砂漠

返信する

002 2022/07/21(木) 10:35:18 ID:JZWIEhoBnE
やったね!
シッカリ特許を固めて、他国でレプリカが乱立しない様、
願います、

返信する

003 2022/07/21(木) 10:49:31 ID:nLIRQzOYP.
不安定な太陽光発電増やしても迷惑なだけ
電力逼迫の元凶
特に日照時間の少ない日本では

返信する

004 2022/07/21(木) 10:50:24 ID:GgrC22NqBk
もう中国では漏れ伝わってきた情報から生産ラインの設計が始まってると思います。

返信する

005 2022/07/21(木) 10:56:25 ID:R7gH49IXIo
こんな発電当初の効率理論値よりも
太陽光セルの寿命はせいぜい20~25年
寿命を迎えたパネルは有害物質を多く含む産業廃棄物
その寿命を延ばす方が先決だと思うのだけれど

返信する

006 2022/07/21(木) 11:20:08 ID:PzobtZvdLw
砂漠にこんなの敷き詰めてるから
異常気象が起こってるんじゃないの?

返信する

007 2022/07/21(木) 11:27:57 ID:C5p2IWR7.A
>>6
異常気象の原因は二酸化炭素でも原子力発電でもない。
地磁気の減弱と太陽活動の変化。

返信する

008 2022/07/21(木) 11:38:12 ID:Wo59TdMUeY

山林削って太陽光パネル設置で環境意識高い系って 頭悪い系だろ
CO2 で温暖化って言うけど、大気中のCO2 の含有量って知ってるのかね、
また窒素や酸素よりも遥かに重くて、しかもCO2 の大部分がどこに吸収されてる
かも知らないんだろうな~ 環境意識高い系がドイツを見習えって叫んでたけど、
化けの皮が剥がれたドイツを見て何て言うのかね、笑っちゃうよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:16 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:次世代太陽電池で世界最高性能、東大が変換効率26%

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)