「これが地方の現状です」 手取り16万円の30代男性の嘆き


▼ページ最下部
001 2022/03/12(土) 18:06:01 ID:W5e1dJNtO.
地方は首都圏と比べて給料が低いと不満の声を聞くことがある。「30代後半男性です。会社員で地方で働いてます」という読者
(北海道/未婚/サービス系/契約社員)から、地方で働く人の窮状を訴える声が届いた。
男性はアンケートに「手取り16 万円、年収約250万円」と回答し

「そもそも、地方は役所以外は給料が安く、定期昇給など良くて3000円とボース1か月あれば良いほうです」

と不公平感をあらわにした。(文:okei)

「地方は一度会社辞めると底辺になり、まともな会社はないです」

そのうえ、コロナの影響で雇用状況も悪化しているという。
https://news.livedoor.com/article/detail/21817416...

返信する

002 2022/03/12(土) 18:15:41 ID:7YEhrrTAg.
そんなの100年前から常識だぞ

返信する

003 2022/03/12(土) 18:20:14 ID:3pUEaiLuag
普通なら30歳前には独立するもんだけどね。

返信する

004 2022/03/12(土) 18:41:06 ID:cD6xDUW4EI
首都圏の家賃や固定資産税知ってんのか?

返信する

005 2022/03/12(土) 18:45:08 ID:twha2vzyMU
都心なら月極駐車場だけで数万円やぞ。
田舎なら0~3000円。
どっちが多く貯金出来ると思う?

返信する

006 2022/03/12(土) 18:46:41 ID:XAnXeelPVU
俺の会社は北海道にも支社があるし、東京の本社と同じ待遇だよ
今どきネットでいくらでも勉強できるんだから、仕事しながら勉強して30代半ばくらいまでに転職しとけばよかったんじゃないかな

返信する

007 2022/03/12(土) 18:48:17 ID:twha2vzyMU
儲かってる農家は半年だけ働いて年収2000万とか。
繁農期は都会から住み込みバイトを呼ぶ。
スキー場でリフトの雪を払ってるオッサンは
そんな人らやぞ。

返信する

008 2022/03/12(土) 18:53:20 ID:eG0cEaks/E
まあごく一部にはそんな人も居るよってこと。
転職せえやって話だよな。

返信する

009 2022/03/12(土) 18:58:29 ID:wZ5Xv.69uQ
昼飯と晩飯が260円とか310円なので非常に助かっている。
食堂がある工場勤めをお勧めします。

返信する

010 2022/03/12(土) 19:03:00 ID:gEZQIk2/b6
>地方は役所以外は給料が安く
なんだ、答えは出てるじゃないか

返信する

011 2022/03/12(土) 19:18:34 ID:y1NDDepOGM
使えない人材は基本雇わない
使えないから最低限の仕事しか与えられない
そんな仕事じゃ収入は知れてる
それは地方も都市部も関係無い

返信する

012 2022/03/12(土) 21:12:57 ID:6xGHwoDXD.
そこで公務員ですよ。
いつでもどこでも高給取り!
売り上げとか関係ないのに、ボーナス出る!
しかも、一流企業並み!
難しい仕事は一切ございません!
市民の愚痴を聞いてりゃ、それだけで月給50万です!

返信する

013 2022/03/12(土) 21:39:34 ID:7YEhrrTAg.
だから物心つく前から親から言われたろ
最低でも公務員になれって

返信する

014 2022/03/12(土) 22:13:17 ID:twha2vzyMU
公務員の給料が高いと思うレベルじゃなあ。

まあ自分の人生は自分で切り拓けよ。

返信する

015 2022/03/12(土) 22:30:11 ID:n5VA2cjNF2
最低賃金雇用で法定労働時間でしか働かないダメ人間を基準にするなってw

返信する

016 2022/03/13(日) 00:32:51 ID:nvNZ5QyQYc
明和って>>1みたいな人が多いイメージだけどな

返信する

017 2022/03/13(日) 13:52:37 ID:WckvVUqk.2
ボース1か月ってなんやね

返信する

018 2022/03/13(日) 13:54:18 ID:ORB6se85v.
その分土地が安いし、食い物はその辺に生えてるから行って来いだろ。

返信する

019 2022/03/13(日) 15:06:35 ID:ybW17PaNbk
>>1
心配するな、俺は50才で手取り14万円だから

返信する

020 2022/03/13(日) 15:36:39 ID:K2oHVXAGRw
地方だったら月10万で生活できて5万貯金できるやん

返信する

021 2022/03/13(日) 19:41:30 ID:Ah6zVJrvSw
まあ、死んでしまう訳じゃ無いから慌ててないけれど、仕事辞めたりすると再就職難しく干からびるからやたらに動けない。
生殺しのままずっと過ごして生きていくしかない。

返信する

022 2022/03/14(月) 06:53:26 ID:7IulqrHVUc
>>21

次の仕事見つかってから今の仕事辞めろよ。

返信する

023 2022/03/14(月) 11:25:16 ID:bRjL1nJHWg
地方で月20マンもあったら充分だろ、家賃はただ同然だし元々電気も水道もないし
食料は自給自足だろ

返信する

024 2022/03/14(月) 12:07:59 ID:C4dLxKjos2
5年後に年金13万円貰える予定ですが、スレ主の地域で暮らせますか?

返信する

025 2022/03/14(月) 12:15:02 ID:2AThW2//rE
>>24
北海道は暖房費が凄いから止めとけ
同じ田舎でも取鳥とか温暖な地方が良か

返信する

026 2022/03/14(月) 13:35:45 ID:zEM7EHWYXc
>>1
>「そもそも、地方は役所以外は給料が安く、定期昇給など良くて3000円とボース1か月あれば良いほうです」

今の時世、首都圏でも同じようなもんだよ。

返信する

027 2022/03/14(月) 14:14:30 ID:Gzt/U2tIfQ
小さくても自分で事業やってみればいい
収入は能力そのものだ(犯罪系除く)

返信する

028 2022/03/15(火) 09:49:16 ID:vdZJIJbA6U
>地方は役所以外は給料が安く、定期昇給など良くて3000円とボーナス1か月あれば良いほうです

リアルだねえ。
俺の住む街は某県の県庁所在地で、それなりに栄えているが、それでも同じようなもんだよ。
30代で手取り16万ってのもリアルだ。
若者が新卒で就職したとき、あまりにも給料が少なくてびびるもんな。
で昇給も3000円~5000円程度だから、手取りが20万になるのにどれくらいかかるか単純計算して、みんな絶望する。
そりゃ結婚もあきらめるよ。

返信する

029 2022/03/16(水) 20:13:12 ID:El6924Um0Q
>>17
ボーナスは1ヶ月分の給料。
俺も最初は分からなかった。

返信する

030 2022/03/17(木) 09:58:40 ID:gFhFzq39Kg
地方に生まれるってことは、下層民に家に生まれるってことだもの
そこから、知能や、なんらかの才能があるものだけが都会に行き成功し居つける
ボンクラは都会に行っても、自分の能力の無さに打ちのめされて田舎に逃げ帰ってくる
代々この繰り返しゆえに、田舎には容姿も知能も劣る遺伝子ばかりが残され
さらに悪循環を繰り返す

返信する

031 2022/03/19(土) 20:51:17 ID:NfmDAeIWW2
これに関しては、もう本当に枚挙に暇がない要因が絡むのだけど

一つ挙げると
大店法の規制緩和で、敢えて名前を出すけれどイオンなんかが進出すると地元の小売店が淘汰される。
そのイオンに雇用されてる人達は経済の循環サイクルに組み込まれるが、それ以外の人は
空輸して陸送して来たような商材を買うわけで地元経済の循環はない。
その陸送してくる運送業者もイオンと同様、利益は地元には落ちない。
小売業に限らず、この国の有り様が巨大な中央集権化していて、地方は上納金制度でプールされた
地方交付税と言う”お手当”で生活しているわけだ。

大前研一や維新がどうのこうのではなく、ここは純粋に道州制などの地方分権と循環サイクルを
構築しないと益々、地方の富が中央に吸い上げられることになるよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:45 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「これが地方の現状です」 手取り16万円の30代男性の嘆き

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)