日本の電気料金が上がって、まさか原発復活が再浮上するかもしれない


▼ページ最下部
001 2022/03/09(水) 07:49:30 ID:7DKsltxHew
ウクライナをめぐるロシアと欧米諸国の対立が激化する中で、天然ガスの問題が大きくクローズアップされており、地政学リスクが色濃く反映される事態にもなっている。

 1970年代の石油危機の教訓から、日本を始めとする原油の大消費国は天然ガスへの燃料転換を図った。天然ガスは生産地域が遍在し、地政学リスクの影響を受けることなく安定供給が可能だと認識されていたからだ。

 気体である天然ガスは、液体である原油に比べて使い勝手が悪いことから、熱量単位で比較した価格が原油よりも大幅に割安だったことも好都合だった。

 だが天然ガスは現在、原油をはるかに上回る価格で取引されている。

 欧州を中心に「脱炭素」の動きが急速に進んでいることが主な要因だ。化石燃料の中で二酸化炭素の排出量が最も少ない天然ガスの需要が急速に高まっており、欧州で始まった天然ガス価格高騰の波は世界全体に広がっている。

 昨年9月に完成したロシア産天然ガスをドイツに送る海底パイプライン「ノルドストリーム2」を稼働させれば欧州の天然ガス価格は確実に下がるはずなのだが、欧州側はノルドストリーム2の稼働の是非をウクライナ問題と関連づける姿勢を鮮明にしつつある。

欧州の求めに応じて日本が確保したLNG(液化天然ガス)の一部を融通するという異例の事態を見るにつけ、天然ガスは今や地政学リスクに大きく左右される「戦略物資」になってしまった感が強い。

 この状況は日本にとっても「対岸の火事」ではない。

 東京電力の福島第1原子力発電所事故の影響で、電源構成に占める原子力の比率がわずかなものになり、日本の電力供給に占める天然ガスへの依存が高まっているからだ。

 電力価格の安定化のためには天然ガスを必要としない原子力の活用が有効だ。

 東日本大震災以降、日本では24基が廃炉となり、現存する原子力発電所は36基となった。そのうち、新しい規制基準に関する審査の申請をしていない9基、新しい規制基準に基づく審査を受けている最中の10基を除くと17基となるが、実際に運転している原子力発電所は9基に過ぎない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f0f0e43ba2cc67028fa...

返信する

002 2022/03/09(水) 08:42:48 ID:CZxSexBWZA
まさかでもなく、
現代は「原発」が定番、
GE製の古い原発はお粗末だったが、
(GEは設計が既に古く使わない様要請してたので責任は発生しない)

東電がいつまでも古い原発を使い続けたのが悪い。
・ベントが上手く行かない← 圧力を受けると開かない=バカみたい。
・異常時、温度計が狂う、これはスリーマイル島の事故で報告されていた、放置した罪は大きい。
 温度計をいつまでも信用して「直ちに危険な状態にない」を政府は連発。

他、非常電源設備を地下に設置してしまい、水没してしまった、
予算不足で屋上に非常電源を設置していた設備は機能して、その原発は暴走しなかった←皮肉な話。

返信する

003 2022/03/09(水) 09:22:04 ID:B7GNTt9YHw
航空機業界には「墓石安全」という言葉がある
飛行機が何らかの原因で落ちれば落ちるほど
落ちた原因が究明され、改善されて
飛行機が安全な乗り物になっていくという意味

原発でも同じことがいえる
これまで50年間、過酷事故のなかった日本の原発は
フクシマの事故原因究明を経て、より安全な原発になったといえる
再稼働はok

返信する

004 2022/03/09(水) 09:49:35 ID:17b2gXWTBU
柏崎にある原発の何号機だったか忘れたけど
その一機で長野県全体の電力が賄えるそうです
*長野県の人口は全国16位

返信する

005 2022/03/09(水) 12:13:44 ID:EHSKd70Pow
原発稼働は必然。今は他に方法ないと思えます
ただ、原発の警備はレベルアップしないと。
テロがヤバい

返信する

006 2022/03/09(水) 12:18:39 ID:eNzFqlixCk
政府は原発、再稼働したいわな~
なんせ儲かる。
ヤクザが売ってるトルエンよりもはるかに利益率が良い。

返信する

007 2022/03/09(水) 14:10:12 ID:uZHqCBOQwE
真っ先に攻撃の対象にされることが解ったのにな

返信する

008 2022/03/09(水) 14:37:32 ID:B7GNTt9YHw
>>7
そのロシアを例に取るならば
日本も核兵器を持ちその使用をチラつかせれば
外国勢力は手も足も出せなくなる

日本に必要なのは
原発の再稼働&核武装ってことで異論はないだろ?

返信する

009 2022/03/09(水) 16:03:03 ID:rimR/mq1JE
原発賛成 
取り扱い注意しろよ
高台に作れよ

返信する

010 2022/03/09(水) 17:13:46 ID:v8HM4UsO0E
トラフとかもうすぐ絶対来るってわかってるのに
来たらきたで お前ら
「だから 止めとけって 俺があんなに言ったのに!!」

返信する

011 2022/03/09(水) 17:36:45 ID:vZrGnZZjWU
これからは小型原子炉の時代だ。
これなら使いやすいし、安全性も高い。

返信する

012 2022/03/09(水) 22:01:20 ID:5dV2KZWsAc
そもそも、こういう時のために原発を一生懸命開発してきたわけで。

「太陽光発電があるから大丈夫」とか言ってたアホパヨは各種企業に自腹で賠償しろよ。

返信する

013 2022/03/11(金) 11:05:00 ID:xsuOZoCDA.
ただのターゲットマークですわ

返信する

014 2022/03/11(金) 12:02:55 ID:tTFPba6MHA
015 2022/03/11(金) 18:19:50 ID:VY5GwIyI4Y
原発のような施設は最新技術が最も安全であることにはならない。
むしろ、使い古された古典的技術の方が安全管理上は有利だと思う。
ただ、技術や製品が古すぎるとサポート体制が問題になって
消耗部品の欠品で発電がストップすることになる。

安定的に改造更新をしていくとそれはそれで安全性に問題が生まれたりする。
30年ぐらい安定的に稼働させるのは割と厄介。

返信する

016 2022/03/12(土) 06:10:34 ID:6xGHwoDXD.
世界的なエネルギー不足問題もあるしな。
市民団体はヒス起こすと思うけど、電気代高くてもどうせ文句言うし、電力会社は大変だな。

原発反対してるやつらは、自分らで代替エネルギーをつくりゃいいんだよな。
それもしないで、あーだこーだ言う。
ちゃんと金出して、グリーンエネルギーを確保すりゃ、原発も自然と消えるだろうよ。

返信する

017 2022/03/12(土) 12:42:10 ID:W5e1dJNtO.
そもそも福島原発事故は原子炉や原子力技術そのものに問題があったんじゃなく
ディーゼル発電機が水没したことにある
ハイテクでもなんでもない極めてローテクで単純な話
原子力発電そのものは別に人類が制御できないような難しいではない。

返信する

018 2022/03/12(土) 12:55:34 ID:7YEhrrTAg.
>>17
だが小型ミサイル1個で壊滅的なダメージを負うぞ

返信する

019 2022/03/12(土) 13:16:47 ID:W5e1dJNtO.
>>18
そんなの危惧するなら生物兵器、細菌兵器、スーツケース核爆弾はどうすんだ?
原発ミサイル攻撃は至難の業だけどNBCテロの方がよほど確実で怖い

返信する

020 2022/03/12(土) 14:26:33 ID:gEZQIk2/b6
これは「原発付加金」の予感

返信する

021 2022/03/12(土) 14:48:04 ID:jTD4xHhF3.
上がっていいじゃない。節約しなよ。どんどん上がってCO2が減ればよい。

返信する

022 2022/03/16(水) 16:57:46 ID:b7BOxLiQko
どうせEV需要が上がれば動き出す。それなら早めに動かしてくれれば電気代も下がるのにね。

返信する

023 2022/03/23(水) 15:28:13 ID:No4eLzerGo
旧民主党置き土産の無数の負の遺産のひとつ、原発止めさせる為の原子力規制調。
テロ対策?とか銘打ってた遠隔制御システム云々ごたく並べ業界の負担を更に強いてるけど、
「スパイ防止法」は絶対成立できない(少なくともあのカルト走狗が政権中枢にいる限り)、
今や技術漏洩で同盟国にも重しになってる無様な主権国家もどきが何ほざいてるの。
テロ対策に限らず、どうにも止まらない機微技術流出防止の為にも先ずは主権国家当たり前の
「スパイ防止法」成立が先ではないか。無理だけど...............................
早く安全確認し原発再稼働を!

返信する

024 2022/03/24(木) 11:31:55 ID:XQsBExw8fk
>>19
至難の業でも何でもない
一発で本州の殆どを壊滅させることができる上に無防備なのが原発

返信する

026 2022/03/27(日) 11:28:49 ID:QgYjm94nOM
こういうクソ野郎どもの
豊かな老後を支える算定。

返信する

027 2022/03/27(日) 15:31:57 ID:.4iBBunGEI
>>10
人間って都合に合わせてコロコロ変わる生き物ですからww

返信する

028 2022/03/29(火) 14:29:21 ID:hG28f.4uM.
>>24
核抑止力のない国の原発はそれこそ全て同じレトリックが当てはまる。
それが反原発の理由なんて、原爆と原発を恣意的に同一視して反原発
をあおるおサヨクのしょぼいプロパガンダみたい。
かつて欧米の某科学者達が日本も含め世界の幾重もの国が核保有すれば、
世界平和は実現するって論文まで発表したことを日本人は知らない。
そもそも論からいえば福島第一水素爆発は電源地下埋設でツナミ被害と
姦の愚劣なパフォーマンス主因。Full Turn Key Basis受注の設置責任者
GEは東電から訴訟起こされると思ってたそうだが.....。
原発が攻撃される事態?大丈夫その時は日本以外も大惨事、そうでなく
日本のみの事態なら、阿呆なアイデオロギー先鋭化させ最後まで
総合的抑止力怠った民族の自業自得てなもん。
原発再稼働せよボンクラ岸田、電気価格大高騰待ったなし。

返信する

029 2022/03/29(火) 16:16:34 ID:Ybj1hk5wMM
>>28
暴走しそうな国が隣近所に3つも4つもあるのに呑気やなあ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:42 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本の電気料金が上がって、まさか原発復活が再浮上するかもしれない

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)