日本経済は30年間ゼロ成長…「結果が出ない」人や組織の共通点とは


▼ページ最下部
001 2022/02/27(日) 15:11:30 ID:IFBaMCFQRk
さらに視点を拡大すると、国全体の政策についても同じことが言えるでしょう。

日本は30年間、経済がほぼゼロ成長という異常な状態が続いてきました。経済政策というのは、景気を側面支援する効果はありますが、
経済そのものを決めるのは、私たち国民の行動です。

先ほど例にあげたIT化や組織のフラット化はもちろん、商慣行の見直しや男女の賃金格差解消、非正規社員の待遇改善といった各種施策を実施するには、
地道な努力が必要であり、何か1つを実現したからといってバラ色のような未来が開けるものではありません。しかし、一連の施策を着実に、
そしてコツコツと実施していけば、最終的には国全体の経済も活性化していきます。

諸外国は、こうした地道な努力を着実に積み重ねており、その結果としてマクロ経済政策が効果を発揮し、高い成長を実現しています。
ところが日本では、外国でうまくいっている施策を紹介すると「何でも外国の真似をすればよいというものではない」「日本には日本のやり方がある」
「精神論では問題は解決しない」といった反論が山のように出て来て、個別の施策がほとんど実行に移されません。

結局のところ、魔法のようにすべての問題を解決できると主張する極端な経済政策ばかりに注目が集まってしまいます。
筆者はアベノミクスで行われた量的緩和策について、まったく無意味だとは思っていませんが、実施には弊害が伴うものであり、
慎重な対応が必要であると当初から主張してきました。

アベノミクスは思った程、成果を上げられませんでしたから、量的緩和策が万能ではないという話はようやく市民権を得ましたが、
安倍政権発足当初は「これしかない!」といった勇ましい意見が幅を効かせ、異論を許さない雰囲気でした。これでは冷静な議論などできるわけがありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b6d29386fd4a42ed01bc...

返信する

※省略されてます すべて表示...
029 2022/03/13(日) 22:20:44 ID:43P4CccO86
>>28
どう見てもアンタの方が世界に逆行してるw
単に内燃機関にしがみついてるだけ
そもそもパスポートなんてこの場面で発想してる時点でショボすぎだわw

返信する

030 2022/03/20(日) 23:43:56 ID:OomPbMP7aQ
俺はむしろ豊かさ(自由)を極めたんじゃないかと思う。
そこそこ働けばそれなりの生活が出来るし美味しい食事もとれる。
昔と比べて言い訳が優先されるようになって未婚者が増えただけのような気もする。
今は女性も働いているんだから、それこそ夫婦合わせて年収500万でも生活していける。

返信する

031 2022/03/21(月) 01:06:04 ID:jYfFH6imjg
新しいものやシステムを生み出していない。
もともとアメリカに宿題を出されなくなってからなんだけど。

返信する

032 2022/03/21(月) 20:50:33 ID:aF7g2k6kK6
>>1
ハイテーブルです。

返信する

033 2022/03/22(火) 05:56:16 ID:.y90zukSEo
バブル景気で不労所得の味を知ってしまい、ファッション感覚の安易な投資・中抜きで儲けようとする企業が増えた。
稼いだ金を博打で増やそうとする親父に似ている。

返信する

034 2022/03/23(水) 09:45:18 ID:BgNc6N0O8M
脱経済成長に成功しただけだね。
技術革新とか、進歩とか、賃金上昇とか、成長とか、豊かさとか本当に目標なの?
人口減少にも成功しているし、成功モデルなんだろうと思うね。
ただ、日本企業の、国内ではなく海外での活動を観察すると、この地球上の全市場化にせっせと貢献している。
低賃金労働を求めて地球上をくまなく現金経済へ巻き込む汗かき運動をしている。
日本の役割はこれなのだろう。
そして全地球的な市場化のためのルールブックがSDGs。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:34 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:日本経済は30年間ゼロ成長…「結果が出ない」人や組織の共通点とは

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)