40~50代“元”正社員、転職できず


▼ページ最下部
001 2021/10/22(金) 12:34:13 ID:T/5oZttBe.
40~50代“元”正社員、転職できず路頭に迷う

かつては安泰の代名詞だった正社員。だが、彼らの大半は“負け組”予備軍だった。
70歳まで働く未来を想定し、「なんとか会社にしがみついてやり過ごす」というスタイルはもはや通じない。
「45歳定年制」発言が物議を醸し……正社員を襲う絶望的な近未来とは?

経験もスキルも通用しない“元”正社員の椅子取りゲーム
終身雇用・年功序列の崩壊で、転職市場に40~50代の“元”正社員が溢れる光景は想像に難くない。
そこで繰り広げられるのは、正社員人生で培ってきたスキルが通用しない地獄絵図だ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
157 2021/12/07(火) 19:40:17 ID:aUQBt0.0sw
幹事も会長もリーダーも班長もやりたくない派です。
できればペーペーでいたい。使用人とか足軽とか人足とか
人夫とかニコヨンとかヨイトマケの底辺でいたいです。
いつリストラされてもいいように
底辺でもいい たくましく 稼でいたい

返信する

158 2021/12/08(水) 05:23:30 ID:DS9JSNwM9w
自己啓発本や自己啓発サイトでよく見かける用語に「他人軸」「自分軸」というのがあるよね。
これからは、良い大学から良い会社に入るといった「他人軸」の時代が終わって、自分らしい生き方を見つける「自分軸」の時代になっていくらしい。
リストラされたら、いっそ開き直って「自分軸」の生き方を探ってみるのもいいなのかなあ?
うーん、どうしてたらいいのか、本当に悩ましい。

返信する

159 2021/12/08(水) 08:51:48 ID:EBRCF.To.o
この時代、あえて「年功序列」を掲げる会社がいい会社。
万松青果株式会社みたいに。
ちっこい会社だけど、それでいい。
世に流され、尺にあわないものを仰ぎ、マネしちゃダメ。
大半の企業も、人々の生活であり、文化でいい。
そこから離脱して何かを企てたくて、はじめて文明の領域に足を突っ込むスーパー企業が登場する。
これは別物。

弊社のような中小企業で働いている人は、
「この仕事がやりたかった」とか「この業界に憧れていた」ということが、真の入社動機であることは少ないのです。
これはとても、とても重要なポイントです。
専務取締役 中路 和宏

返信する

160 2021/12/08(水) 08:57:37 ID:EBRCF.To.o
>>156
これ重要。
遊びね。
仕事は遊びの延長なんだから。
遊びだから夢中になれて真剣なのよ。
もう、乳幼児期から遊んで集団作って「人間修養」が始まる。
学校で教わるのでも、会社や組織で教えられるのでもない。
労働は違うけどな。
労働は仕事じゃない。
「日本の」企業で、労働を利用していいのは大企業だけだ。
日本の仕事・労働観はちょっと独特なものなんよ。
でも、世界的に仕事は遊びだけどな。

返信する

161 2021/12/08(水) 10:33:59 ID:hhQ0GA6ItY
>仕事は遊びの延長なんだから。

人それぞれ価値観が異なるから考え方も違う。
俺個人としては、仕事は生活の一部であり、また仕事と言われている時間の方が1日24時間の中で大きくウェイトを占める。
だからその仕事がしんどいとか苦しいと感じたら、生活のほとんどがしんどい時間ってことになる。
てことで如何に仕事を有意義にこなせるかってのが俺の毎日の課題だ。

>労働は仕事じゃない。

労働をすることで給与が発生するのだから、労働も仕事だと思うが、それを苦しいと思わないように努力する必要があるんじゃないかな。
現場仕事であるなら、ひとつひとつの行為をあえて丁寧にしてみるとか。
綺麗に仕上がることに喜びを感じれば、もっと綺麗にやろうと思うだろ。
俺は家事をそういう気持ちでやっているので、家事もしんどいとか面倒だと思ったことがない。
てことで俺の生活にしんどいとか面倒とか苦しいとか言うのは基本的にない。
まあ物の考え方次第ってことさ。

返信する

162 2021/12/08(水) 11:02:59 ID:ngNF1DsOU6
リストラなんかされんでも
勤めてる会社がそもそも定年までもたないという現実

結局、終身雇用なんて言葉は、全てが右肩上がりだった高度経済成長期の
「どんな会社も潰れるはずがない」というひと時の幻想が元になってる実質的な「死語」だから

返信する

163 2021/12/08(水) 11:32:11 ID:EBRCF.To.o
>>161
仕事は遊びの延長
労働は仕事じゃない

は、下記に由来する私の考え
仕事は成果物が自分のもの
労働は成果物は他人のもの、代わりに報酬

遊びは成果は自分のものだよね、楽しいんだから。仲間同士が互いにが自分のものにもなる。
この考え方を踏まえるなら、家事は仕事であって労働ではないね。
「日本人は独特」と書いたのは、多くの日本人が労働を仕事と捉えてしまいがちで、そこにつけ込まれて「やりがい搾取」発動も目に余るから。

返信する

164 2021/12/08(水) 11:41:23 ID:EBRCF.To.o
>「日本の」企業で、労働を利用していいのは大企業だけだ。

と書いたのは、他の世界中の全ての競合が労働者を用いて伍しているから。
「日本の」企業とあえて条件つけたのは、日本人をやりがい搾取して欲しくないから。
世界と同じ労働市場で競合するなら世界標準の賃金で労働者を雇い入れればいい。
その市場は新興国家の安月給もあり、ニューヨーカーの金融街の高給もある市場だ。
土着のドメスティックな中小企業は、彼らとは労働市場を共有はしていないだろ。
大半は日本型で構わないのだといいたかったのだ。
非関税障壁を政府が設けてもいいくらい。

返信する

165 2021/12/08(水) 18:42:40 ID:hhQ0GA6ItY
>>163
すべて考え方次第ってことだよ
俺もどうせ信じて貰えないと思うが経営者なのだが、コロナのせいで経営がボロボロさ
君がいう仕事をやっても全然楽しくない
しかし前にも書いたように、仕事は生活の一部だから、空いた時間は違うことで楽しむことにした。
それで得た想いで仕事のやるせなさを埋めている。

だから結局楽しく生きた方が良いってことね。
しかしその楽しく生きるにも結構な努力が必要だと思うけどね。

返信する

166 2021/12/09(木) 00:28:31 ID:Y0eOdz8zMY
>>165そんな幼稚な考えだから、いつまでたっても底辺なままなんだわ
個人営業主・経営者には、どんな馬鹿でもなれるが
商売・経営は馬鹿には出来ない

返信する

167 2021/12/09(木) 09:41:01 ID:v.8CNGy6n6
>>166
君に言われる筋合いはないね
俺もいまだから儲かっていないけど、良い時期もあったよ
どうせどれくらい収入があったか書いても信じて貰えないか、僻みで荒らしてくれるだけだから
書かないけどね
俺の会社もすでに20年以上だから、どうしても全盛期に較べたら下がる
どんな商売も永遠ってないんだよ
君のように商売をしたことがない人には一切理解出来ないだろうけどね

返信する

168 2021/12/09(木) 09:46:04 ID:ylG1F/S3vE
>>166
おれは普通のバカが暮らせる世の中がまともだと思うよ。
底辺だとか煽っても、万人が飛ぶ必要なんてない。
底辺は一番安定しているんだ。深く掘って潜れば誰にも見つからないし、落ちないんだ。
飛ぶなとは言わない。でも、地面を忘れて飛んでいる虫に憧れても仕方がない。

返信する

169 2021/12/09(木) 09:54:51 ID:ylG1F/S3vE
立派な経営者も意外にバカでどうしようもないものさ。
当たり外れで波に乗るみたいなのが99%
あとは手を離さないことだね。
やっているのは大したことじゃないから、簡単に中国にも抜かれるわけよ。
後からこれが良かったんだと分析しても、大抵間違いで、誰の参考にもならない。
中にはオレがすごかったんだというヤツもいる。理由が分からないからだ。
でも、概して波を捉えて波に乗っていただけ。
しっかりした会社は手を離さないことだけはきっちりやるな。で、簡単に抜かれない。
頭脳や才覚より握力がものを言ったりする。
バカにはできないというのは、線引いて進入禁止とバリケードを築いているだけだったりする。
商売って縄張りだから。

返信する

170 2021/12/12(日) 20:08:03 ID:K3VfU0imTQ
「人生に目的はあるのか。私は、ないと思う。何十年も考えつづけてきたが、やはりそう思う。」:作家・五木寛之

「子を産むことは、原罪的な呪いの行為であり、慎むべきである。」:ガンジー

「私はなぜ、子を産まないのか? 子供を真に愛しているからだ。」:ギリシャ七賢人の一人、タレス

「人はみな、ひたすら死を逃れんと欲し、生より逃れること知らず。」:古代中国最大の思想家、老子

「生まれるのは、誘拐に似ている。そして、奴隷として売られるのだ。」:アンディー・ウォーホル

「死は、我々から意識を永遠に奪うものであるが、不思議な利益もあって、深い夢のない眠りは、最も幸福な人生のいずれの日よりも好ましい。」:アレキサンダー大王の家庭教師アリストテレスの師匠プラトン

「眠りは良い、死はもっと良い。でも一番良いのは、生まれてこないことだ。」:詩人ハインリヒ・ハイネ

「私は死を恐れない。私は産まれるまで何十億年もの間死んでいたのに、少しの不自由も感じなかったのだから。」:トムソーヤーの冒険、マーク・トウェイン

「なんという世の中だ。 狂人が恥を知れと叫ばねばならんとは!」:映画監督・詩人タルコフスキー

「たとえ、どんなすばらしいものにでも、二度とこの世に生れ替って来るのはごめんです。」:江戸川乱歩

「出生しないということは、議論の余地なく、ありうべき最善の様式だ。」:エミール・シオラン、『生誕の災厄』

「もし、子供が純粋に理性の働きによって作られるなら、人類はそれでも存続しえたであろうか?
むしろ、誰もが来たるべき世代に対して深い同情を感じて、なるべくなら彼らには存在の重荷を背負わせるような真似はしたくはないと、思ったりはしないであろうか。」:ドイツの哲学者、ショーペンハウアー

返信する

171 2021/12/13(月) 07:08:11 ID:3.r046lbus
>>170
反出生主義はくそ真面目である。
実際は半グレがスポーツカーをお乗り回す金持ちになって美女を抱く世界に手が届かない嫉妬にすぎない。

返信する

172 2021/12/13(月) 11:45:01 ID:DHil2AP.w6
>>170に挙げられている意見の例は、人それぞれの哲学を追究した結果だよ
俺もある程度は決まっている
だから他人に何を言われようが全然構わないし、今の想いのまま人生を全うする予定

人によっては他人の意見に振り回されているよね
なんて自分というものがない、情けない奴だろうと思う
自分自身に自信がないというのが理由だろうが、まあそれだけ人生経験が浅いのか
また自力で人に頼らず生きてきたという想いがないのか

返信する

173 2021/12/13(月) 13:07:39 ID:xBfKMefJDE
>>170
あちこちに張り付けてるねw

出生率が0.5%になってしまった、某半島の南側の人間が、日本の
出生率も落としたくてやってるとしか。

返信する

174 2021/12/13(月) 14:12:51 ID:ZtC4.tW3zY
そもそも、初めから生まれなきゃ、1円のカネも、たった一瞬の労苦も、すべて一切不要なんだけどねw 全ては、「マッチポンプ」(自分で放火して、自分で消火活動)なのでは?

そして、永遠の生まれない状態のままでいて、誰も一切なにも不足・不満は当然ないし、それどころか、「全ての人に(いや動物たちも含めた全ての生き物)完璧に満ち足りたな平穏」がある。

全てに対して、一切なにも不足・不満がないって状態は、つまり「実質・全てを得て満足しているのと同じ」だ。 

なのに、せっかく保証されていたその完璧な平穏と満足を奪い去って、何の必要もないのに頼んでもいないのに、わざわざこの世に「拉致誘拐・強制連行」して来て、事実上無制限のリスク&コストを勝手に背負わせておきながら、しまいには「自己責任」だと・・? なんて詐欺的なブラックジョークなのかww

命を産み出すってことは、「決して絶えない苦しみを悩みを、闘争を、問題の山を産み出す」ってことだ。
なのに、この究極の根本原因を放置しておきながら、世界平和とか良い世の中にしましょうってw 無理無理w そんな極悪「マッチポンプ」、根本的に構造的に矛盾しているのだから。

返信する

175 2021/12/13(月) 15:42:02 ID:uRTUVUdmnA
>>174
成程。

韓国の方は、それを現実に実践されているのですね?

返信する

176 2021/12/14(火) 19:30:37 ID:F6t3UIPVOo
なーんか、無駄に伸びるスレだな。
40~50代“元”正社員、転職できず?ああ、気の毒だな。
で、こっちにどうしろと?

返信する

177 2021/12/15(水) 09:39:26 ID:QVdn0LUjNA
リストラ悔しさ
ガス抜きの場
前向き議論一切ナシ

返信する

178 2021/12/15(水) 09:57:58 ID:kFwb8JzUaw
40~50代だって、選ばなきゃ職はあるだろが。
深夜スーパーのカート整理や、お総菜並べとかさ。
それ以前に、ハローワークの職業訓練に行けよ。
金もらいながら資格と取れるんだから、配管工でも電気工事士でもなれよ。
例えオッサンでも、個人経営の電気工事屋とか水道工事屋とか工務店なら、余裕で雇ってくれるぞ。
プライドが許さない?安月給で食っていけない?
ふざけんなよ。プライドなんて捨てろよ。
生活レベルを落とせよ。
家族は泣くかもしれんが、我慢させろよ。
不幸な境遇の女房や子供なんて、日本のどこにでもいるだろが。
それくらい、マシだと思わせろよ。

返信する

179 2021/12/15(水) 13:19:56 ID:EhgPPPzKQ2
>40~50代だって、選ばなきゃ職はあるだろが。
>深夜スーパーのカート整理や、お総菜並べとかさ。

それはホームレスたちに言ってやってくれ。
今は40代どころか、30代や20代の人も多いらしい。
それはやっぱりコロナが原因で失職したのだとか。
しかしそれこそ仕事さえ選ばなかったら、ホームレスにまではならんだろ。

>安月給で食っていけない?

大概の理由はこれだ。
40代でも雇ってくれるところは足元を見て条件が悪い。
月手取り10万くらいしか貰えないところも現実的に多いだろう。
地方ではコロナ以前からこんなの常識。

みんなが思っている以上に40代以上はキツいと思うな。
かなりの妥協をしないと飯すら食べられないだろう。

返信する

180 2021/12/15(水) 15:02:23 ID:kFwb8JzUaw
>>179
今の話に、なんでホームレスが出て来るんだよ。関係ねえだろうが。
それに月手取り10万と言ってるが、その職の拘束時間は?半日くらいじゃないのか?
だったら、2つ掛け持ちしろよ。
そもそも近場に職がなかったら、片道1時間もかければ、開けた所へ行けるわ。
出来ない、無理だ、そんな理屈ばっか並べくさりやがって。
話をはぐらかして、変な方向へ誘導するなよ。使えねえ奴だ。
イライラするわ。
お前みたいな奴が沸くから、無駄にスレが伸びるんだよ。

返信する

181 2021/12/15(水) 16:39:43 ID:f66Eaij2Co
ポリテクで資格取ってきましたってやってきたとして
50の素人を教育して何年使えるかということだ
だったら同じ素人でも若いの選ぶだろう
最近は事故を懸念して
高齢者の現場作業を制限しているところも多いし

返信する

182 2021/12/15(水) 16:41:13 ID:gzG3SlIewU
そもそもその年齢で上下問わずなんのコネも無いのかと

返信する

183 2021/12/15(水) 17:26:00 ID:EhgPPPzKQ2
>それに月手取り10万と言ってるが、その職の拘束時間は?半日くらいじゃないのか?

君は田舎とかに行ったことないかな?
のどかな風景で人が全然歩いていない街とか見たことないかな?

そんなところに産業なんて栄えるわけがなく、またそういう街がこの日本には相当ありというか、
半分以上がそんなところだろ
そんなところだと職じたいないし、またあっても月に10万貰えるか貰えないかって仕事ばかりだよ
だから職を求めてみんな田舎から出てくるんだよ

返信する

184 2021/12/15(水) 17:29:55 ID:EhgPPPzKQ2
>話をはぐらかして、変な方向へ誘導するなよ。使えねえ奴だ。
>イライラするわ。

それと君自身もえらい偉そうなことを言っているが、
君はなぜ働かないのかな?
君も仕事を選んでいるから無職なんだろ
どうせコロナのせいでとか言って言い訳してるんだろ

返信する

185 2021/12/15(水) 18:54:31 ID:kFwb8JzUaw
>>183
だから「移動しろ」と言ってるだろ?軽自動車くらい、あるだろ。
>>184
出ました、根拠のない無職認定ww
働いてるよwww

返信する

186 2021/12/16(木) 13:49:21 ID:SFXJ/FjNMU
>>185
妄想乙

返信する

187 2022/01/16(日) 03:13:20 ID:j2vVr3Bszo
40代前半の男が一人リストラされることになった。
お別れ会を兼ねて、仲間内の5~6人くらいで近所の居酒屋に飲みに行った。

リストラ男の口癖「オレはどんな会社に行ってもやっていける自信はあるね」

みんなで酒を飲んでいた。
そろそろ酔いが回ってきた頃だ。仲間の一人がリストラ男にたずねた。「次の仕事、当てはあるんですか?」
よせばいいのに立ち入った質問をリストラ男に投げかけたのだ。
リストラ男「うん、まあね。自分で起業しようと思うんだ」
再就職先が見つからなかったのだ。

不安そうに起業計画を語るリストラ男。
誰が考えても金になりそうもないショボい起業計画だった。

リストラ男にもショボい起業という自覚はもちろんあった
仲間全員も「こんな起業しても成功の見込みはないな」と感じていた。

さっきの質問男がついに引導を渡す発言をした。
「で、いくら儲かるんですか?それで生活できますか?」
リストラ男は急に黙りこくった。そして、うつむいた。
眼が死んでいた。
マンガやアニメで絵描かれる「レイプ目(=レイプされた直後の女の目)」とおなじ目つきだった。
白目の中央に黒い点が打ってある、無表情な眼差し。

リストラ男はテーブルに突っ伏した。
眼はレイプ目のままだった。
座がしんと静まり返った。
飲み会がお開きになるまで、リストラ男は無言・レイプ目を貫き通した。

一人の男の人生が死んだ瞬間だった。

返信する

188 2022/01/20(木) 09:43:07 ID:zl3BEebJq2
その昔、人間50年と織田信長は謡っていましたが、今の時代も実は人生50年です。
多くの一流企業では、50歳の声を聞くと「役職定年」「子会社への出向」「早期退職」となります。
エリートであればあるほど、このようになっているはずです。
それでも、大手企業の場合、割増しの退職金など手厚い金銭が保証されているため、まだましです。
中小企業に至っては、何もありません。ただ単に、新しい戦力と選手交代して会社から捨てられるだけです。
そして、この話をさらにややこしくしていることに、晩婚化があります。
50歳以上になっても、まだ子供が高校生、中学生というケースが珍しくないという現実です。
もちろん、中には50代でスキルアップを伴なう転職や起業で経営者になる人もいるとは思いますが、それはごく限られた少数派の話と考えるべきです。

今起きていることは、「サラリーマン時代の終焉」。
にもかかわらず、サラリーマン以外に稼ぐ方法はない。
この時代に似ている時代がかつてあったとしたら戦国時代だ。
足軽がサラリーマン未満の存在で、乱取りがその糊口を凌ぐ手段であった。
戦国大名を眺めながら、足軽同士が言いあいをする。
「能力がないのがお前のダメなところさ。世の中はスキルだよ。」

返信する

189 2022/01/20(木) 10:00:59 ID:zl3BEebJq2
「二き三すけ」とまで唱われた満洲時代の実力者5人。
うち二人は戦後絞首刑と病死で世を去る。

プリズン拘禁から解かれた鮎川義介、公職追放解除後の星野直樹が鳴かず飛ばずは、年齢だ。
いかに強大なコネクションをもつ大物といえども、ともに鮎川、星野66歳では仕方があるまい。

不可解なほどのスピード出世を遂げたのは岸信介。
48年52歳時にプリズンからは放免されたが、公職追放の身が続き、復権は52年で56歳であった。
この10歳の差が大きかった。
岸が首相になったのは61歳である。

返信する

190 2022/02/26(土) 08:51:53 ID:e9fRxx3ZZ.
自己啓発で人気のアドラー心理学。
「自分軸」「他人軸」という用語がある。

・自分軸・・・自分の価値観を重視。好きなこと、やりたいことをする生き方。 
・他人軸・・・社会の価値観を重視。学歴、大企業、資格など社会の基準に沿って生きる。

終身雇用が終わって、これからは自分軸で生きる生き方が求められるようになる時代になるのでは?
再就職できないなら、いっそ自分軸を探してみたらどうだい?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:150 KB 有効レス数:190 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:40~50代“元”正社員、転職できず

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)