HV開発で日本勢に後れ、欧州は一気にEVへ「加速」


▼ページ最下部
001 2021/03/04(木) 00:41:20 ID:oxqj9HtfdA
スウェーデンのボルボ・カーは2日、2030年までに電気自動車(EV)専業メーカーになると発表した。欧州を中心に、世界各国で環境規制が強化されているためだ。ハイブリッド車(HV)の開発で日本勢に後れを取っているとの事情もあり、他の欧州メーカーも一気にEV開発にかじを切っている。
欧州勢が先導

ボルボ・カーは昨年に初めてEVを発売した。25年に新車の半分をEVに、残り半分はガソリンエンジンとモーターを併用するHVにするとしてきたが、さらに踏み込んだ。

ホーカン・サミュエルソン最高経営責任者(CEO)は、「縮小する(ガソリン車の)ビジネスへの投資をやめ、電動化とオンラインの未来に投資する」と表明した。将来、EVはオンラインのみで売るとしている。

欧州勢では英ジャガー・ランドローバーが、高級車ブランド「ジャガー」を25年から全てEVにする。欧州最大手の独フォルクスワーゲン(VW)グループは30年までに約70のEVを投入する予定で、すでに約20車種が生産されている。

《排出規制》

欧州では20年から二酸化炭素(CO2)の排出規制が強化され、基準を超えた場合はメーカーに罰金が科せられる。英国は30年、フランスは40年にガソリン車の販売も禁止する方針だ。市場拡大が確実視されている環境関連ビジネスで主導権を握りたいとの思惑があるとみられる。

各国政府はEV購入に多額の補助金を出し、流れを作ろうとしている。欧州自動車工業会によると、20年の欧州のEV販売は74万5000台で、前年の2倍だった。

米国勢も、欧州の動きに敏感だ。米フォード・モーターは欧州で販売する乗用車は30年までに全てEVにする。EVの販売台数で世界首位の米テスラはドイツでの生産を計画している。

以下ソース
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210303-OYT1T50223...

ガソリン車(HV含む)が減れば必然的にガソリンスタンドも減る。
ガソリンスタンドが減ればガソリン車は不便になるため
ますますガソリン車が売れなくなり、そうなればますますガソリンスタンドが減る。
そうなればますますガソリン車が売れなくなり…というフィードバック効果が生じて
欧州から加速度的にガソリンスタンド・ガソリン車が消えていくのも時間の問題。

【2020年12月期】
EUにおけるBEVの販売実績(シェア)

仏 11.1%
独 14.0%
英 16.5%
スウェーデン 19.0%
ノルウェー 66.7%
オランダ 68.9%

返信する

※省略されてます すべて表示...
030 2021/03/12(金) 09:36:59 ID:O5MXqEDvNY
仏 11.1% → 5.1%
独 14.0% → 9.6%
英 16.5% → 6.9%
スウェーデン 19.0% → 5.4%
ノルウェー 66.7% → 53.0%
オランダ 68.9% → 3.3%

ほんとえらい落ち込みようだね
やっぱり再エネ大国のノルウェー以外は厳しいかな

返信する

031 2021/03/13(土) 07:27:26 ID:q1s7i1i3QM
>>29
月販売台数の中のEV車シェアなのに車全体の中のEVシェアが20%になるかのように誤解させる書き方だよな。
自動車の耐用年数が8年とすると月毎のEVシェア20%が8年間続いてやっと車全体の20%に達するレベル。

返信する

032 2021/03/13(土) 09:07:32 ID:630mtoZ8n2
充電時間の問題とバッテリーの容量と効率の問題が解決されるんだろうか?
ついでに、ガソリン車が減って余ったガソリンは何で消費されるんだろうか?
石油の精製はガソリンだけ減らして精製するってことができない。

返信する

033 2021/03/13(土) 12:22:14 ID:bdvM6GITjo
>>32
ガソリンの消費については減った分だけコストが上昇する。
そうなる筈だよ。
まあ我が国は米国を除く先進国の中では突出してガソリン価格が安い
>>30のノルウェーやオランダなどは日本の倍近い価格しているからね。

返信する

034 2021/03/13(土) 12:38:22 ID:bdvM6GITjo
>>32
充電の問題はね
EVのシステム全体の問題でもあるんだが
現実問題として需要予測が難しくガラガラな充電ステーションと
2台、3台と列が出来、やがて諦めて走り去っていく車が出るようなステーションと
それが日によって、あるいわ時間帯によって異なるものだから
最適な重要予測が出来ないから適正な配置が出来ない。
ガソリン並みとは言わなくても、せいぜい5~10分程度で回転するならまだしも
リーフの40kWhタイプでさえ80%近くまでに要する充電時間は約40分だから40分は居座るわけで。
解決方法としては、稼働率(採算)を度外視して拠点数も充電器の個体数も
何があっても滞留しないだけの数を設置する。
なのだが、そうなると設置充電器の数だけ動力(三相200V)の80kWの”電力”が必要となり。
送電幹線の整備から、はては原発換算で3基ほどの電力の供給体制を整えなくてはならない。
ソーラー、風力、潮流、地熱、、、束になっても賄えないし、原発がダメなら火力に頼るわけで
国全体で500万人強しかいなくて、その上で潤沢な水力発電で電力を完全に賄えている
ノルウェーとは事情が違う。

返信する

035 2021/03/13(土) 16:58:12 ID:wylNDpcCR2
EVなんてカスみたいな中途半端なものはどうせ20年後だろうが30年後だろうが普及しないから

返信する

036 2021/03/15(月) 01:26:40 ID:WYoXR4zFLs
ガソリンを燃料とする携行発電機を売り出せばEVユーザーが喜んで買いそう。
「これがあれば充電の不安も解消!」

返信する

037 2021/03/15(月) 09:23:36 ID:IwkLCxVqHM
>>36
それじゃ車乗ってる奴ただのバカでしょ

返信する

038 2021/03/15(月) 10:07:21 ID:CVUdrBZYlw
>>36 >>37
でも、日産ノートのe-POWERなんて似たようなもんだから
https://img-9gag-fun.9cache.com/photo/a9EMeAo_460svav1.mp...

返信する

039 2021/03/16(火) 23:35:34 ID:MMRCV05MSc
原油の精製はガソリンだけ作らないってわけにいかないから、EVが増えたらガソリンが余ってガソリンやすくなるかな

返信する

040 2021/03/20(土) 05:35:39 ID:OE22K/ccts
>>39
ある意味、用途の限られてる副産物なんですよね
みかんジュースの副産物、つぶつぶどうしよう
一緒に売ってしまえ、のつぶつぶ入りみたいな

返信する

041 2021/03/20(土) 13:01:55 ID:oxnxGuccwQ
欧州はEV一気に加速か
そして一気に消え去るんだろうな
どうせインチキディーゼルと同じ運命だろう。

返信する

042 2021/03/20(土) 15:25:38 ID:9atvksKJyo
EV推進とかどんだけ情弱

EVなんか進むわけねーだろ

もっと豊田社長のコメント読んで勉強しろよ

ガソリン車無くなるとかアホすぎ
https://toyokeizai.net/articles/amp/399328?display=b&...

返信する

043 2021/03/20(土) 17:44:44 ID:cxp8wjyxaU
そもそも、欧州ってくくりもひどいよな。
ベルギー・ルクセンブルグ・オランダやイギリスあたりは一日に車で600キロなんて移動しないんじゃないだろうか?
そのくらいの距離だと鉄道とか飛行機を使うって感じじゃないの?
フランスやドイツあたりになると国土が割と広いから、車での移動距離も長くなるはずだけど、
やっぱり、バスとか電車での移動が便利なのかも。

元から、車での移動が前提でなければEVだろうが、ガソリン車だろうがなんだろうがどれでも良いって感じなのかも。

返信する

044 2021/03/21(日) 02:23:38 ID:PsdnTn4HvI
日本で三菱がした失敗を世界規模で再現。笑

返信する

045 2021/03/21(日) 11:42:21 ID:EaYmuOFGaI
ジャガーもランドローバーもBEVじゃなくFCVの方に力を入れる模様

https://www.autocar.jp/post/63675...

返信する

046 2021/03/23(火) 07:27:33 ID:/ogeK0g4TY
ガソリンなど燃料補給時間とは比べ物にならないほど電気充電には時間がかかるからガソリンスタンドの比じゃないスペースと充電施設がなければEV車での遠出は台数増えてからはかなり無理がある。

返信する

047 2021/03/23(火) 14:59:45 ID:Bf5OoxDr.E
EVの台数がそんなに増えてる頃には航続距離も今よりずっと伸びてんだろ
逆に言えば、航続距離が今よりずっと伸びるから台数(購入者)も増える

返信する

048 2021/03/23(火) 15:17:10 ID:scvznvFg3c
電池を何百kgも積まなくても航続距離を伸ばせるのは20年後くらい。

返信する

049 2021/03/23(火) 20:24:50 ID:kgEroke5n2
>>47
自分の言ってることの矛盾に気づかない?

返信する

050 2021/03/23(火) 23:08:22 ID:5uuhNlJgQE
EVの航続距離もガソリン車並みとか誇大に謳っているけど結局ベストエフォートだろ。
5Gも同じだろうな。
実用してみればとんだ期待外れ。
バカ某大国は躍起になって巨額投資しているが金をドブに捨てる結果になりそう。

返信する

051 2021/03/24(水) 09:59:58 ID:Wjn5O2iM3I
>>49
靴紐を引き上げれば自分も浮き上がるみたいな
そんな電子回路はある

返信する

052 2021/03/24(水) 12:43:51 ID:oVMsoeYWsQ
政策で縛って補助金とかで強烈に後押ししたら市場が塗り替わる?
だったら共産主義の計画経済が最強のはずだが。

返信する

053 2021/03/24(水) 21:08:39 ID:CftolWlYGw
中 途 半 端 な E V な ん て も ん は 普 及 し ま せ ん か ら

返信する

054 2021/03/24(水) 23:17:03 ID:wiT6UfvUXM
>>53
それが「現在」
そして完成度が高まり価格の低下する「これから」普及

返信する

055 2021/03/25(木) 01:26:58 ID:fa1q9ngcLw
>>54 お前、物性って言葉知ってる?物体の性質なんてこれからも何も変わらないから
バッテリーが従来と同じサイズで電気容量が5倍とか10倍なんてなりえない。 
陽極、負極、電解質に使える物質なんて、サイズ、安全性、資材コスト、製造コスト等を総合的に考えたら
相当に限定されてしまう

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:29 KB 有効レス数:54 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:HV開発で日本勢に後れ、欧州は一気にEVへ「加速」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)