コロナでも善戦した中国自動車市場…日本車快調
▼ページ最下部
001   2021/02/07(日) 11:17:07 ID:KY6/h1hALY   
 
世界の新車販売で3台に1台が売れる中国市場で今、日本車が快調に走り続けている。 
    日本の自動車メーカーは昨年、中国だけで520万台を売り上げ、シェア約26%を記録した。中国で売れた乗用車の4台に1台が日本車だったことになる。これにより、日本車はドイツ車を抜き、昨年の中国市場で外国車のトップ(現地生産車と輸入車の合計)に立った。日本車が外国車でトップとなったのは2012年に尖閣諸島を巡る中日外交紛争の影響で販売が減少して以来8年ぶりのことだ。中国で外資系最古参のドイツ車は509万台(シェア25%)にとどまった。   
  日本車の躍進はコロナ後の需要回復分を日本車が持っていった結果と分析されている。日本車は12年、中国での販売が半減した後、徹底した現地化を通じ、競争力の刷新に取り組んだ。その結果、販売が伸び続け、中国でコロナの感染拡大が落ち着いた後、自動車需要の回復で大きな恩恵を受けた。   
  日本車の躍進が恐ろしいのは、中国が現時点で最大の自動車市場であるのみならず、未来のエコカー市場で「金のなる木」に等しいからだ。中国では昨年、EV(プラグインを含む)だけで137万台が売れた。欧州もEVブームだが、昨年の欧州全体のEV販売台数は105万台で中国には及ばなかった。   
  現代・起亜自はTHAAD問題で販売が減少して以降、回復できずにいる。年250万台まで生産能力を拡充したが、昨年の中国での販売台数は前年比27%減の66万5000台にとどまった。産業研究院のチョ・チョル上級研究委員は「現代・起亜自は中日の外交対立に伴う販売減少以降の日本車の競争力刷新過程を細かく検証する必要がある。ブランドで劣る韓国の立場では日本車メーカーよりも2倍、3倍の努力が必要だ」と述べた。  
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/05/...
 返信する
 
 
013   2021/02/08(月) 10:37:39 ID:deN2Mk5GLY    
>>12  元々のZEV規制も、1998年に新車の2%、2003年に10%をEVとする義務をメーカーに課したはずだった。 
 もちろん実現できるはずもなく、なし崩しになってプリウスだらけになったのはご存知の通り。
 返信する
 
 
014   2021/02/08(月) 11:32:27 ID:TRWWRBtMds    

世界情勢を都合良く解釈し続けた結果がこれ
 返信する
 
 
015   2021/02/08(月) 11:51:18 ID:deN2Mk5GLY    
 
016   2021/02/08(月) 12:47:36 ID:EqSLmp9AUw    
いくら各国が法律で規制したって出来ないものは出来ない。 
 使えないものは売れない。 
 法律なんて時の政権によって都合良く変えられる。 
 特に環境とかに関してはね。
 返信する
 
 
017   2021/02/08(月) 13:16:02 ID:RpUGfNHBrg    
 
018   2021/02/08(月) 13:46:29 ID:deN2Mk5GLY    
 
019   2021/02/08(月) 14:19:47 ID:7R9J4BjZAY    
 
020   2021/02/08(月) 14:54:28 ID:deN2Mk5GLY    
アメリカには
>>13のZEV、中国にはHV優遇に転換したNEV、日本にもi-MiEVやリーフの頓挫という見本がある。   
 >結局のところ、CAFEは売れるクルマの環境負荷を低減しない限り達成できないということであり、それを達成しているのはHVだけ 
 >ということになる。 
 >さらに、日本経済新聞やロイター、ブルームバーグなどが相次いで伝えた所によれば、EV化を旗振りしてきた中国政府は、実質的な 
 >HV優遇へと方針転換   
 >EVが予定通りに売れてくれればよかったのだが、絵に描いた餅は食えない。数々の極端なEV優遇政策を取ってきた中国ではあるが、 
 >やるだけのことをやって、現時点でのEV普及の限界を認めざるを得なくなった。 
 >もちろん、長期的に見ればEVは終わっていない。それは大事な技術なのだが、今すぐ環境を改善するためにはユーザーにとって利便 
 >性が高く価格もリーズナブルなHVしかない。これが現実である。   
 >実は中国政府に先駆けて、インドでも同様の政策変更が行われている。CAFE規制が影響を及ぼす旧西側経済圏でもHV、インドでも 
 >中国でもHVとなれば、当面の趨勢(すうせい)は決まったようなものだ。
 返信する
 
 
021   2021/02/08(月) 16:58:11 ID:5vnEevBg22    
EVスレに必ず涌く日本はもう駄目厨www
 返信する
 
 
022   2021/02/08(月) 17:01:01 ID:pNyx1rw/9U    
HV車はEVに発電機まで付いてるすぐれものだ。 
 問題はEV車は誰にでも作れることだ。 
 水車さえ作れないアホなミンジョクでもどっかから部品買ってきて、寄せ集めで作れるだろう。   
 だが、世界中で電気が足りないのに普及する訳がない。
 返信する
 
 
023   2021/02/08(月) 17:25:39 ID:7R9J4BjZAY    
 
024   2021/02/08(月) 17:40:48 ID:deN2Mk5GLY    
>>23  中国やアメリカの伸び悩みが顕著なグラフ。 
 3年遅れの欧州も法人需要が一巡すれば同じ。
 返信する
 
 
025   2021/02/08(月) 17:59:02 ID:tQldTBZZF2    
電池の供給がそんな潤沢じゃないからこそ、高いんだろうが 
 つまり、売りたくても売れない状況に近い
 返信する
 
 
026   2021/02/08(月) 18:02:40 ID:7R9J4BjZAY    
 
027   2021/02/08(月) 18:15:07 ID:deN2Mk5GLY    

中国はこの手の使い捨てEVを売ってでも 
 EV先進国の体裁を保ちたいのでしょうね   
 名ばかりのエコロジー
 返信する
 
 
028   2021/02/08(月) 18:44:32 ID:7R9J4BjZAY    
 
029   2021/02/08(月) 18:57:13 ID:deN2Mk5GLY    

THSの優秀さを知れば行末は誰の目にも明らかだから 
 とりあえずは「牽制」したくなるだろうけれど・・・ 
 結局は 
 アメリカ
>>13のZEV、中国のHV優遇に転換したNEV、日本のi-MiEVやリーフの頓挫の二の舞。
 返信する
 
 
030   2021/02/08(月) 20:02:56 ID:7R9J4BjZAY    

世界がTHSを認めてないから禁止するの。 
 それ以外理由は無い。
 返信する
 
 
031   2021/02/08(月) 20:23:47 ID:deN2Mk5GLY    
ところが実際には 
 主要メーカーもハイブリッドを乱発し、儲からないEVよりも稼ぎ頭になっている現実。 
 HVを禁止してしまうと最もダメージを被るのが自国のメーカーなので自動車生産国は踏み切れないジレンマ。 
 というわけで 
 アメリカ
>>13のZEV、中国のHV優遇に転換したNEV、日本のi-MiEVやリーフの頓挫の二の舞。
 返信する
 
 
032   2021/02/08(月) 21:23:05 ID:7R9J4BjZAY    
 
033   2021/02/08(月) 21:47:21 ID:deN2Mk5GLY    
技術の無いGMやクライスラー系が焦るのは仕方がないことでしょう。 
 GMは作ったEVを全部回収して潰してスクラップにした過去があるから 
 イメージ払拭に躍起だね。
 返信する
 
 
034   2021/02/08(月) 21:54:46 ID:xuEzUvwTJg    
テスラのリコール案件が徐々に増えてきたね。 
 ほぼすべてのコントロールをタッチパネルに頼ってるのに液晶がパンクするとか。笑 
 サービス拠点を持たないテスラは売りまくったポンコツEVのお世話をどうしてくれるのか。 
 着払いでこっちに送ってくれとか言うのかな?
 返信する
 
 
035   2021/02/08(月) 23:16:37 ID:/VYhsPFT4w    
 
036   2021/02/22(月) 16:18:13 ID:jvtTNr7QXU    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:35 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:コロナでも善戦した中国自動車市場…日本車快調
 
レス投稿