アパレルの売れ残り衣料品を買い取って安価で販売するゲオ
、出店加速のワケ
▼ページ最下部
001   2021/02/05(金) 14:06:04 ID:AgzEZjYP86   
 
 ゲオホールディングス(HD)はアパレルメーカーなどから売れ残った衣料品を買い取って 
 安価で販売する業態「オフプライスストア」について、毎年2ケタのペースで出店する。現在、 
 関東や東海などに構える8店舗にとどまるが出店を加速し、将来は300―400店舗を目指す。オ 
 フプライスストアはコロナ禍を背景に衣料品の余剰在庫が膨らむ中で参入が相次ぐ業態。多店 
 舗展開により知名度向上を急ぐ。   
  ゲオHDは子会社のゲオクリア(名古屋市中区)を通じてオフプライスストア「ラック・ラ 
 ック・クリアランスマーケット」を展開している。2019年に1号店を開店して以降、関東、 
 東海、関西地域の大型ショッピングモールを中心に出店を進め、20年11月には業界で初めて 
 百貨店に出店した。   
  今後、百貨店など「広域客が集まる主要都市の駅近郊」(川辺雅之ゲオクリア社長)での 
 店舗展開を加速する考え。   
  コロナ禍をきっかけにアパレル需要が低迷し、メーカーや小売店には売れ残った在庫が積み 
 上がっている。オフプライスストアはそうした在庫を買い取って販売するディスカウント業態。 
 アパレル大手のワールドや、「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナ 
 ショナルHDなど参入が相次ぎ、競争が激しくなっている。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4df5d48985c5d265561...
 返信する
 
 
002   2021/02/05(金) 14:19:57 ID:iIAOG4y1LY    
資本あるとこが焦げ付いた業者から商品買い叩く手法は昔からある。以前は城南電機なんかが爺社長がやってただろ。爺死んだら息子が会社潰したけどな。消費者は安く手に入れられるとなると飛びついて買う。
 返信する
 
 
003   2021/02/05(金) 14:41:23 ID:NlT0lMM2Jg    
そもそも着ていくところがないから誰も買わない 
 実店舗にかかる経費負担がデカ過ぎる 
 というのがアパレル不況の今の二本柱   
 安く買い叩いても数を売れるかどうか? 
 作らすのでなく仕入れるのなら倉庫も必要か 
 店で現物を確認してネットで買うのが常識のいま 
 テナント料を負担してでも出店する気概が吉と出るか凶と出るか?
 返信する
 
 
004   2021/02/05(金) 15:31:12 ID:M//4f.PNuM    
>>3  既存店の空いてるスペースに入れんだろ。   
 近所のゲオで、遠くのアウトレットモールで買うより安ければ 
 ついで買いするもんよ。   
 良いアイディアだと思うがね。
 返信する
 
 
005   2021/02/05(金) 16:50:08 ID:Cd.UqN/jYU    

バッタ屋 だよ。ようするに。昔のディスカウントストアや初期のドンキはこういう商売だった。私、買い付け担当してたから。
 返信する
 
 
006   2021/02/05(金) 17:39:50 ID:NlT0lMM2Jg    
>>4  既存店の空きスペースならまだいいかも 
 百貨店やモールは止めた方がいいと思うんだけどなあ   
 でもゲオで服買う層ってドンキの客層と同じだろ? 
 悪いとは言わないが、オレなら服は服屋で買うなあ
 返信する
 
 
008   2021/02/05(金) 18:49:47 ID:5gXcSp/u3U    
 
009   2021/02/05(金) 19:23:28 ID:50CmKG4TP.    
こういう商売には罠があって、在庫を引き取ってくれるのはうれしいが在庫が無くなっても発注が来るんだ。 
 するとそのために生産しなくてはならなかったり、アウトレットでない正規品をアウトレット価格で 
 卸したりしなくてはならなくなる。 客に売る側は安定した供給を望むのだが、店舗を増やせば配分は当然 
 減ることになる。 ゲオの仕入れ担当は大変だろうな。
 返信する
 
 
010   2021/02/06(土) 00:01:40 ID:bU/UO8hq/c    
商品を流す上流のアパレルは益々服が売れなくなるだろ。 
 空腹のタコが自分の足を食べているような状態。 
 新しいデザインを作り出す余力もなくなるし、人材も居なくなる。
 返信する
 
 
011   2021/02/06(土) 19:10:24 ID:7zWasvOU5g    
>>9  在庫が無いなら無いと言えばいいし、卸価格を上げたら 
 いい。   
 その分の不安定さを吸収する為に、既存店でやるのだろ 
 う。本業があるからな。    
>>10  在庫がはけるんだから助かるんだよ。自社を倒産させて 
 まで安値で卸し続けるわけがなかろ。   
 お前らみたいな、グチグチ無駄口だけ叩いてるのが一番 
 いらない従業員。
 返信する
 
 
012   2021/02/06(土) 23:46:00 ID:n5KmSKQ1co    
>>11  >>その分の不安定さを吸収する為に、既存店でやるのだろう。本業があるからな。  
>>1にはこのようなオフプライスショップを毎年2ケタのペースで増やし、将来的には 
 300-400店舗を目指すと書いてある。 「そんなにアウトレットが集まるか?」という 
 疑問は湧かないか? 儲かる話にはライバルや足を引っ張る会社が出てくるからアウト 
 レットの争奪戦になるはずだ。 だったらしまむらやワークマンのように自社ブランド 
 で商売すべき。そこで発生するアウトレットをオフプライスショップで売ればいい。 
 返信する
 
 
013   2021/02/07(日) 00:07:52 ID:nCRiO8.LBE    
バッタ屋と何が違うのかいまいちよくわからんが 
 スポット買いの弱点、定番に弱い点はアパレルじゃ問題にならず 
 季節展開が早すぎて冬に冬物売ってない店ばかりより 
 少し遅れた品揃えの店も有ってくれたほうが助かる消費者も多いだろう。
 返信する
 
 
014   2021/02/07(日) 01:00:34 ID:DRM5FBdMVE    

アダルト店に売っている使用済み下着。 
 幼女ものから熟女ものまで多種多様な 
 商品は案外こういう出自?
 返信する
 
 
015   2021/02/07(日) 02:13:25 ID:GtWN2NspjM    
>>14  工業用ウェスの最低ランクは縫製工場の端切れや可燃ごみから回収した古着だったりする。 
 中には当然パンツや下着が混入していることも・・・。
 返信する
 
 
016   2021/02/07(日) 05:28:13 ID:DRM5FBdMVE    

フェチの人は真正の生脱ぎが欲しいんだよね。 
 棚卸し品のアウトレットみたいなので抜ける?
 返信する
 
 
017   2021/02/07(日) 09:44:27 ID:P3aqpSK5/U    
>>11  お前はアパレルの流通が全くわかっていない。 
 製造コストと輸送コストを抑えるために、販売予定量の5倍を仕入れる。 
 で、商品の購入者はタンスに5倍の在庫を抱えている。 
 これが現状のアパレル業界の商品と流通の関係。 
 商品を作る製造もそれを店頭に運ぶ流通も店頭で販売する販売も商品を購入する消費者も 
 全員最適量の5倍の在庫を抱えている。   
 なんで?   
 理由は簡単、お前みたいな数字も理屈も考えないで勢いだけの人間が多いからだよ。
 返信する
 
 
018   2021/02/07(日) 12:49:06 ID:rBZ2fRx6iE    
>>17  数字も理屈も考え抜いたお利口さんが在庫抱えてんだろ?   
 コロナが原因じゃないよ?前からだ。だからzozoが儲かった。   
 馬鹿は死んでいいよ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:17 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:アパレルの売れ残り衣料品を買い取って安価で販売するゲオ
 
レス投稿