激安EV「宏光ミニ」をなぜ日本メーカーは作れないのか!? 中国でテスラ超えの大ヒット!


▼ページ最下部
001 2021/01/19(火) 19:42:27 ID:abvJ2jJ4/U
文/国沢光宏(日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員)

東京都が2030年までに都内で販売される新車について脱ガソリン車とすることを発表。政府も2035年までに純ガソリン車の新車販売を禁止する方針を明らかにしている。

しかし、現在販売されているEVはまだガソリン車と比較すると高額で、2020年12月25日にトヨタが発売を開始した2人乗り超小型EVの『C+pod(シーポッド)』でも、法人向け販売価格は165万〜171.6万円とけっこうな価格になる。

そんな高額なイメージがあるEVだが、お隣中国では日本円で約60万円という低価格EV『宏光ミニEV』が発売され、販売台数でテスラを抜くほどだという。

この中国で大人気の『宏光ミニEV』とはどのようなクルマなのか!? また日本で生み出すことは可能なのか? 詳しく考察していきたい。

■GMのノウハウも生かして開発された新世代の中華EV

新世代の中華電気自動車、通用五菱の『宏光MINI』の売れ行きが絶好調だ。現時点で最も新しい2020年11月における「世界規模での電気自動車販売台数」を見ると、1位はテスラ『モデル3』の3万9335台。何と2位に『宏光MINI』がラインクイン。3位のテスラ『モデルY』の1万1481台に大差を付け3万394台も売った。

今も大量のバックオーダーを抱えていると言うことから、作れば作るほど売れる状況にあるようだ。なぜ売れているのか? 安価で品質的にも不満のないレベルだからだと思う。宏光MINIが発売された2020年7月以降、中国に渡航出来ないため日本人の自動車メディアは誰も試乗していないのだけれど、自動車メーカー関係者に聞くと「驚異です」。

インテリアの樹脂などの質感イマイチだし、サスペンションもストローク感がないなど実力不足な部分あるけれど、105km/hという最高速を考えたら街中で十分流れに乗って走れるし、ブレーキも普通に効く。実用航続距離100km程度の上級グレードを選ぶと(約60万円)エアコンまで付く。日本の軽自動車のように乗れるそうな。

ちなみに、ボディサイズは全幅が軽自動車と同じ。全長で40cmほど短い。狭いながらもリアシートが付くため4人乗れる。写真を見ていただければわかるとおり、これまでの安いけれど直感的に「こらダメでしょう!」と思える中華電気自動車と一線を画す。というのも「通用五菱」の「通用」はGMの中国語。GMのノウハウが入っている。

返信する

※省略されてます すべて表示...
088 2021/01/25(月) 20:54:00 ID:6aw0AyeTAs
>>87
合っていて否定するのは悪いから
ソース見せてくれるかな?

返信する

089 2021/01/25(月) 22:36:15 ID:DTHpVDkcWc
ていうか>>85の論文は
EVに関連するエネルギーを全て石炭火力で発電すると「仮定」して何やら鼻息荒く力説しているが
「現実」の電力はMIXされた電源により供給されるものなので
本来の比較はこちらの画像の赤枠のようになる
(赤枠のグレー…プリウス、赤枠の黄色…リーフ)

当然ながら、HVの方がCO2を多く排出する

ちなみに論文は2019年のもので、その時点で想定されていた2030年の電源のベストミックスは、脱炭素社会を掲げて2020年9月に誕生した菅義偉内閣のもと、現在見直し中となっており、石炭火力については今後「化石燃料を水素やアンモニアといったカーボンフリー燃料に改質して利用する」(首相所信表明後の官房長官記者会見より)線も視野に入れてカーボンニュートラルの実現に向けた抜本的な転換が図られていくことになっている

よって、従来の石炭火力に置き換えての力説は、今や“とんだ見当違いの詭弁”と言わざるを得ず、EVを作り・走らせるMIX電源自体がカーボンニュートラルに向かう一方で、化石燃料をそのまま燃やして走るHVは単なる「CO2を排出する機械」にすぎず、カーボンニュートラルの電源で作られ・走るEVと、「CO2を排出する機械」であるHVの、どちらの普及がCO2削減に貢献するかといえば、結論は「やっぱりEV」となる

返信する

090 2021/01/25(月) 23:22:12 ID:Rl3rA1AqPE
>「化石燃料を水素やアンモニアといったカーボンフリー燃料に改質して利用する」

アンモニアも水素由来なので、ならば一層 実力不足のリチウムイオン電池ではなく
燃料電池を推進すべきだね。どうりで・・

水素 2030年に主要燃料に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67097600Y0A201C2...

>政府は国内での水素利用量を2030年時点で1000万トン規模とする目標を設ける

1000万トンあれば1億台のFCVを20回満タンにできる!

返信する

091 2021/01/26(火) 01:23:27 ID:/sdridMmKI
水素の元の化石燃料は輸入頼み
タンクローリー・水素スタンド・FCVへの圧縮・充填でバカスカ電力を無駄喰らいする燃料電池車はエネルギーの無駄遣い
日本に到着した水素は直接、発電所へ送り
発電所でまとめて発電した電気を送電網を使ってEVに送るのが最も効率的

返信する

092 2021/01/26(火) 02:12:54 ID:vkZaYV9RMI
不安定な再エネは水素で貯蔵が最適。
再エネを利用した世界最大級の水素製造施設「FH2R」が完成
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101293.htm...

燃焼させると効率が悪くNOxが発生してしまう。
直接燃料電池で使うのがベスト。

返信する

093 2021/01/27(水) 12:19:12 ID:EYsIzHvm9c
使い捨てEV

なんのためのEVシフトなのか

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:47 KB 有効レス数:91 削除レス数:2





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:激安EV「宏光ミニ」をなぜ日本メーカーは作れないのか!?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)